誤情報を信じた人の4割は「ファクトチェック」避ける傾向 : NHK (2023-05-15) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230515/k10014068361000.html
自動ニュース作成G https://gnews.jp/20230516_142738
>なんらかの誤った情報を信じていた20代から60代の506人
>誤った情報であることがすでに示されている記事と、 >事実に基づく記事をオンラインで見せて
>誤まった情報の記事を「正確」だと答えた人に、 >検証して修正するファクトチェックの記事への >リンクを示し、どれだけクリックするか調べたところ、 >43%の人はファクトチェックした記事を >避ける傾向が見られた
>誤った情報を信じる人にファクトチェックの記事が >届いていないおそれがある
【闇深】小山田圭吾のいじめ自慢問題がNHKで 報道されない理由『とある人物との意外な繋がり』 (2021-07-19)
小山田圭吾問題を“ボカして報じる”日本のメディア… 「いじめ」と表現することが正解だったのか?(2021-07-20)
いじめ炎上¥ャ山田圭吾を起用したNHKの「任命責任」 Eテレ2番組が放送中止(2021-07-21)
小山田圭吾辞任:世界との報道落差を埋めたネットの民意 (2021-07-21)
>海外は報じていた凄惨な中身 >「ホリー、ファック」海外SNS驚がく >この国に自浄能力があるか
2021年夏に起きた小山田圭吾氏いじめ記事炎上問題に ついて 時系列の整理とファクトチェック https://ifyouarehere.studio.site/
>021.12.31時点の情報です
2021-07-15 >Twitterトレンド入りの夜、毎日新聞デジタルが >「炎上状態」をいち早く報道。しかし記事には >事実誤認と不自然な点が多く含まれていた
2021-07-16 >毎日新聞英語版から、 >誤りを含む日本語記事の英訳が公開
>モーリー・ロバートソン氏がTwitterにて英文で発信 >「毎日新聞」と「日刊スポーツ」が記事にしたので >裏が取れていると判断した、と回答
2021-07-17 >英『The Telegraph』から、 >海外メディアによる第一報が報じられる
>『Japan Subculture Research Center』に >誇張を含む英文記事が公開
>英『The Guardian Observer』が >信頼度の低いブログサイトをソースに報道
...... 2021年07月23日 の日記 ...... 和田アキ子 「原文を見ましたけど。」
平気でウソをつく人たち (2021-09-22)
>ブログを書くにあたって、過去の雑誌の文章や >最近発売された週刊文春など、アクセスできる >情報についてはひと通り目を通したのですが、 >その上での印象は >「あー、小山田氏って控えめに言って最低だな」
...... 2021年09月22日 の日記 ...... ■ 平気でウソを書く「サナコレ」の人
...... 2021年10月14日 の日記 ...... ■ 孤立無援のブログはたいしたことなかった
毎日新聞に小山田圭吾さん炎上の初期報道時のソースを 問い合わせてみた結果|碧ちゃん(あおちゃん) (2022-07-25) https://note.com/plopola/n/n017e0f64df04
炎上騒動を超えて――小山田圭吾、活動再開の背景に あった女性ファンの「集合的知性」 : 集英社オンライン (2022-09-23) https://shueisha.online/entertainment/55714
『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか』 情報社会の「災い」の構造を読み解く - HONZ (2023-02-25) https://honz.jp/articles/-/53073
小山田圭吾の”いじめ”はいかにつくられたか―― 活動再開の背景にあった女性ファンの「集合的知性」 ; 集英社オンライン (2023-02-26) https://shueisha.online/entertainment/107867
世界の複雑さと向き合うための、シンプルな方法。 『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか』 著者・片岡大右氏インタビュー : BEST TiMES (2023-03-07) https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1876864/
《小山田圭吾ファクトチェック》の《ファクトチェック》 |cute_impala167 (2023-04-08) https://note.com/cute_impala167/n/nc21a40c323bb
Twitter https://twitter.com/takkyreborn2021/status/1554963276349730816
パチパチロックンロール1994年3月号 「そうですね。なんか僕は気が抜けて。トラットリア・ ナイトやってからあとはどうだっていいやって感じで。 (笑) 普通僕、ライブっていうと絶対緊張するんですけど。 あの日はもうLP終わって気が抜けてどうだっていいや って感じで出てったんで。最近インタビューでも 考えなしにいろんなこと言ってしまうんで。 この間のロッキング・オンのインタビューとか 思いっ切り後悔しているんですけど。 何人かの友達をなくしかけているし。(笑)」
#擁護派 さんによる「ファクトチェック」のリンクです。 上記指摘対象は「1994年」章にあります。 なお当サイトは、恣意的な引用により印象が大きく 変わってしまう恐れのある箇所が複数ございます。 お取り扱いにはご注意下さい。 https://ifyouarehere.studio.site
私が述べた主旨は、「#小山田圭吾 氏が実際に 記事通りの事を行った」というものではありません。 ・「ROJによる捏造があった」との #擁護派 方々の主張 ・ファ〜が「ROJによる捏造とその被害者である小山田氏」 という印象操作をしている点 に対する「否定と反証」が私の主旨です。 2022年8月3日
↑ 2021年頃 Twitterで小山田の話題を追ってた時 この人のアイコン見かけた記憶があるけど 擁護派? は この人を排除したん? なんか原水協と原水禁みたいな感じになってんの? 知らんけど
Cornelius - デザインあ のテーマ
---------- ---------- ---------- ---------- ----------
林修『ご報告』 - 自動ニュース作成G (2023-05-17) https://gnews.jp/20230517_083922
ことの発端は、2019年放送の「林先生が驚く初耳学!」 (MBS) の番組内企画として、「高学歴ニート」 と言われる方々に 「講義」を行ったことです。 (中略) この番組の一場面を、前後の文脈とかかわりなく 切り取った写真がSNSに出回るようになり、 私に対する批判が高まり始めたのです。 (中略) 数日経ってネットに上がった画像は、そのあたりの 事情を一切カットして、いかにも私が上記のような 発言をした、差別的な人間であるかのような扱いを しており、それを見た方々が私を叩き始めたのです。 (中略) 悪質な編集のなされた画像までネット上で拡散される ようになりました。 (中略) もともとの放送を見もせずに (見た上でやっているなら、悪意はより明確です) こういうことを行う人間が、いやしくも法治国家である 日本で野放しにされていて、よいのでしょうか? さらに驚くことに、第一次情報=つまりはもともとの 放送を確認することもなく、この悪質な切り抜きを 信じて、僕を批判する人が多数現れたのです。 安易な情報操作に踊らされる人がこんなに多いことには、 憂慮の念を抱かざるを得ません。
↑ 林先生の、TV放送から4年後の理路整然とした説明は 「これって小山田の騒動の件の説明のテンプレとしても 有効なんじゃね?」と思いました
Twitter @hamemen 五輪開会式の作曲担当のひとり小山田氏の 障害者いじめ談。恐ろしくて最後まで読めない。 何より恐ろしいのは全く反省せず、武勇伝のように 嬉々として語ってる点。 小山田圭吾における人間の研究 - 孤立無援のブログ 2021年7月15日
@heiwenniao 知らんかった。小山田圭吾、立件されてないだけの 犯罪者じゃん。(閲覧注意ですよ) 小山田圭吾における人間の研究 - 孤立無援のブログ 2021年7月15日
@Pachyceviatorem イジメ紀行だっけ。当該記事読んでみたけど、終始 傍観者としての証言だった。小山田氏が学生当時、 校内暴力が吹き荒れて社会問題に。氏が傍観者の 立場であった事を責められる人は誰もいない。 #小山田圭吾 #五輪開会式 2021年9月16日
雑誌(ROJ、QJ)インタビュー記事の一場面を、前後の 文脈とかかわりなく切り取った文章がネットに出回る ようになり、小山田に対する批判が高まり始めたのです。
もともとの雑誌インタビュー記事を見もせずに (見た上でやっているなら、悪意はより明確です) Archive.today「俺のブログが炎上しててワロタ」 https://archive.md/tfp0t 小山田圭吾問題の最終的解決|外山恒一 https://note.com/toyamakoichi/n/n01bb51913d8e >今回の壮絶なバッシングの火元となったブログ記事が、 >文章能力の不足といった不可抗力の類ではなく、 >明白なる悪意に基づいて巧妙に構成されたデマ、 >要するにいわゆるフェイク・ニュース≠フ類 >であることはすでに明らかとなりました。 こういうことを行う人間が、いやしくも法治国家である 日本で野放しにされていて、よいのでしょうか? さらに驚くことに、第一次情報=つまりはもともとの 雑誌を確認することもなく、2ちゃんねるやブログの 悪質な切り抜きを信じて、小山田を批判する人が多数 現れたのです。安易な情報操作に踊らされる人が こんなに多いことには、憂慮の念を抱かざるを得ません。
Cornelius - (デザインあ)エンディグテーマ
小沢も1993年のROJ誌の「僕は救われたかったんだ」に 即抗議してたし、言ってもしょうがないけど 小山田も早い内に こういう対応が出来てればな〜 知らんけど
「最近インタビューでも考えなしに いろんなこと言ってしまうんで。」
The Tremeloes - Silence Is Golden
The Four Seasons - Silence Is Golden |
|