Twitter
セーラームーンからはや四半世紀、 少女漫画の流れを汲むいわゆる萌え絵のタッチで 児童書の挿絵が描かれるまで10年を要したモノの、 それからもう十余年。今の未成年は 基本そういうタッチが現代の絵として理解している。 それだけの事である。千年台育ちは黙っとれ というヤツである。 From: sierra7 at: 2020/11/07 18:09:54
スカートたくし上げてる構図と萌え絵は 女性向けの広告としては相性が悪いから、 どうしてもその構図でやるなら 女性から支持されてる少女漫画家さんに描いてもらうと いいと思う。 矢沢あい先生とか。 From: thousandleaf33 at: 2020/11/08 00:22:26
前世紀「少年漫画は男が読み。少女漫画は女が読む」 な価値観があった。男も少女漫画を読めば感銘を受ける。 しかし学校でその話をすれば「気持ち悪い」と叩かれる。 ようやく男女の壁無く互いのコンテンツを楽しめる時代が 来たと思いきや。ツイフェミという時代錯誤な連中が登場。 古臭い昭和の亡霊か? From: tutitoabura at: 2020/11/08 00:28:32
タイツ騒動で露見したのがツイフェミは萌え絵を叩き 少女漫画風の絵を賛美する事である。前世紀の 「少年漫画は男が読む。少女漫画は女が読む」的な 大変古い価値観であろう。今の若い女性は プリキュアのような漫画アニメを見て育っている。 ある意味明治国粋主義による西洋画排斥運動 みたいな物か? From: tutitoabura at: 2020/11/08 00:39:40
明治大正期における女性の社会進出やファッション という新しい価値観を叩き潰そうとしたのが当時の 古い大人達であった。それに立ち向かったのが 日本のフェミニズム運動の始まりであろう。もはや ツイフェミは令和の新しい価値観を粉砕しようとする 前世紀の亡霊であり若者の敵ではなかろうか? From: tutitoabura at: 2020/11/08 00:48:29
萌え絵は少女漫画からの派生であることを考えると ツイフェミの萌え絵叩きは「少女漫画は女の物なのに 男がそれを嗜むのは気持ち悪い」という古い性別規範 から派生する独占欲が影響しているのではないかと思う。 twitter.com/tutitoabura/status/1325100615211442176 From: kurukurushoujo at: 2020/11/08 07:45:2
フォロワーに対しては言葉を選び。見ず知らずの 「不愉快にさせた」アカウントには暴言を浴びせ 時には集団で袋叩きにするツイッタ仕草。 第三世界の部族間抗争味があるような。 From: tutitoabura at: 2020/11/08 10:31:25
>タイツ騒動で露見したのが >ツイフェミは萌え絵を叩き >少女漫画風の絵を賛美する事である。
↑ ……昔(2008年)こんな画像 ↓ 作ってたんですが…

自分では気付いてなかったのだが 俺って実はツイフェミだったのか 全然知らなかったわー
痛いニュース(ノ∀`) エロゲ絵師・西又葵がデザインした 萌え米袋「あきたこまち」を販売…JAうご(2008-09-13) http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1174558.html
ただ 自分の場合は「萌え絵を叩き 少女漫画風の絵を賛美」 とは少し違うと思いますが、 西又葵先生と、高橋真琴先生や大島弓子先生の絵なら 後者の方が可愛いと思っただけで 完全に個人的な好みです感想です
アツギのラブタイツとチュチュアンナのイラストは 前者は「お祭り」で、後者は「広告」で ちゃんとしたプロの仕事だと思うので比較は出来ませんが、 ファッションイラストという事であれば 森本美由紀さんの絵が好きです (個人的な感想です) ※(訂正:「ラブタイツ」をコラボではなくイラストの イベントみたいなモノかとテキトーに思ってました)
それに、「賛美」したのは「少女漫画の絵」であって 「少女漫画風の絵」なんかじゃないから 何だよ 「〜風の絵」って
それに、プリキュア(のコミック)とか (「萌え絵」呼ばわりされた)絵本の上北ふたご先生も 「少女漫画風の絵」じゃなくて「少女漫画の絵」だから
「萌え絵」という言葉が 可愛い絵だとかエロい絵だとか 色々な意味を含んでて さっぱり訳が分からんと思うので 余計に訳が分からんように 例えば「〜風の絵」を付けて 「萌え絵風の絵」とか呼んだりしたら良いのでは(投げやり) |
|