またまた 「原発がどんなものか知ってほしい」 について
(やっぱりよくわからない)
読む・読もう・読めば 99 へいけんこんブログ 「原発がどんなものか知ってほしい」解説 (2011.04.15) http://heikenkon.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/99-57c9.html
>原子力発電所の配管工事の監督だった故平井憲夫さんの >お話をまとめた「原発がどんなものか知ってほしい」 >という文章が、いまインターネットやEメールを通じて、 >あるいはコピーの形で広く読まれています。原発に関する >情報にはずいぶんいいかげんなものも多いようですが、 >これはれっきとした原発の「現場からの報告」です。 >でも出典、つまり何がオリジナルなのかを示さずに >引用したり紹介したりするのは、やはりまずいでしょう。
>平井さんのこの文章の元は、1995年5月に >「PKO法『雑則』を広める会」が発行した小冊子 >『アヒンサー・地震と原発』に掲載されたものです。 >同会の佐藤弓子さんらが平井さんに3回にわたって >インタビューしてまとめました。この文章は好評だったため、 >2004年10月に『アヒンサー・私、子ども生んでも大丈夫ですか』 >という本に再録され、さらに2005年1月に >「市民メディア・インターネット新聞・JANJAN」に >8回にわたって連載されました。これらの冊子・本は >書店を通じての販売はされず(国会図書館所蔵) >現在では入手できず、JANJANも休刊となりましたが、 >平井さんの文章はJANJAN掲載のデータをもとに >いま、さまざまな形で広まっているものと思われます。
>1995年5月 発行 >2004年10月 再録 >2005年1月 「市民メディア・インターネット新聞・JANJAN」連載
>JANJAN掲載のデータをもとにいま、 >さまざまな形で広まっているものと思われます。
↑ 残念ながら 現在広まっているものは JANJANに掲載されたものとは少々違っているようにも思われます…
『原発がどんなものか知ってほしい』は怪文書ではありません (2011.04.07) http://0dt.org/000970.html
>平井憲夫氏の公演内容をまとめた >原発がどんなものか知ってほしい を怪文書呼ばわりする人も >いるけど、怪文書とは「発行者が不明な状態で出回る匿名の文書」 >の事なので身元がハッキリしている平井氏の発言を怪文書扱い >するのは明らかに間違っている。怪文書であっても19兆円の >請求書のように役所で作られた正確な内容の物もあるし。
>「本人が書いてない」という理由で難癖つけられてるけど >講演内容の書き起こしなんだから本人が書いてないのは当たり前。 >書き起こした人物が誇張しているなんてのは偏見・言いがかりに >過ぎない。講演で大勢が同じ話を聞いてるのだから >捏造があったらとっくに指摘されてる。
「著者、筆者 平井憲夫さん」 がウソだとバレたら 「講演内容の書き起こしなんだから 本人が書いてないのは当たり前」キリッ
「平井憲夫氏の(公演も参考にして)インタビューをまとめた」 という人は「1995年5月に発行した」と言っている
これは「JANJANに掲載されたもの」 (「平井憲夫さんのお話−−原発がどんなものか知ってほしい」) の事を指しており 当然だが 「去年(一九九五年)の一月一七日に阪神大震災が…」と書かれた 「原発がどんなものか知ってほしい(全)」の事ではない
仮に 「原発がどんなものか知ってほしい(全)」 が 1996年の公演内容をまとめたもの だと考えてみる
(1995年) 「平井憲夫さんのお話−−原発がどんなものか知ってほしい」
>●びっくりした美浜原発細管破断事故!
>この事故は、2cmくらいの細い配管についている触れ止め金具、 >何千本もある細管が振動で触れ合わないようにしてある金具が >設計通りに入っていなかったのが原因でした。
(1996年) 原発がどんなものか知ってほしい 平井憲夫
>びっくりした美浜原発細管破断事故!
>この事故は、二ミリくらいの細い配管についている触れ止め金具、 >何千本もある細管が振動で触れ合わないようにしてある金具が >設計通りに入っていなかったのが原因でした。
美浜2号機の蒸気発生器伝熱管の寸法が なんと1年の間に 「2cm」から「二ミリ」に縮んでしまいました
↓ 「原発がどんなものか知ってほしい 1996年」 で 検索してみた
●「推定」系 「…らしい」「…と思われる」「おそらく…」
http://blog.evitat.net/archives/1475 >数年前の記事だけど、これを読んだ。 >■ 原発がどんなものか知ってほしい(全)
>去年(一九九五年) >とあるので、1996年に書かれたものらしい。
http://www.fukko-nippon.jp/archives/10836 >こうした状況下において参考になる資料がある。二十年間、 >原子力発電所の現場で働いていたという平井憲夫さん >(1997年1月逝去)が1996年頃に書いたと思われる >次の資料は原発現場の実態を知らしめ、 >そこに書かれていることは今日の事態を予見している。
>原発がどんなものか知ってほしい<1996年? >
http://rinchicago.blog113.fc2.com/blog-entry-296.html >原発開発の現場に20年間かかわった方の言葉です。 >文面からすると亡くなる1年前の >1996年に執筆されたもののようです。
http://fujinoxxx.blog92.fc2.com/blog-entry-1382.html >これは1996年に書かれたモノのようです。
http://londepa.exblog.jp/12348064/ >これは彼が亡くなる前の1996年に書かれたものの >ようですから、今回の福島原発危機に関して扇情的に >書かれたものではありません。
http://photo-bici.blog.so-net.ne.jp/2011-03-22 >今はまだ原発のことをどうこう話す時期ではないかもしれません >が、平井憲夫さんという、1997年に亡くなっている方が書かれた、 >「原発がどんなものか知ってほしい」というページがあります。 >おそらく1996年に書かれたものですが、 >その内容はちょっと遅かったかもしれませんが、 >多くの方に目を通して頂きたいものです。
●「疑問」系?(半疑問系?) 「…なのか」
http://twitter.com/#!/t_yanase/status/52565183251488768 Twitter - >これは1996年に書かれた文章なのか >|原発がどんなものか知ってほしい(全)
●「伝聞」系 「…だそうです」「…という」
http://twitter.com/#!/TanabeLandscape/status/54018597030338560 Twitter - >原発の現場技師が、亡くなる1年前の >1996年に書かれたものだそうです。 >「原発がどんなものか知ってほしい」
http://twitter.com/#!/hia_shiratori/statuses/59957419710746624 Twitter - >原子力発電所の現場で20年働いた方が >1996年に書かれたという文章、古い感じがしませんね。
●「断定」系 「平井氏が1996年に書いた」
http://twitter.com/#!/kunya/status/53077954342830080 Twitter - >「原発がどんなものか知ってほしい」(1996年)巡回メール添付で、 >きました。あたまがボーッとします、こわいです。
http://twitter.com/#!/nnrrsss/status/51266080559214592 Twitter - >これ以上不安にさせないでと怒られそうだけど、 >これは読んどいたほうがいいんじゃないかなあ。 >原発従事者が亡くなる前に書き残した文章 >「原発がどんなものか知ってほしい(1996年)」。 >福島原発のことも書かれています。背筋が凍りますけど。
http://twitter.com/#!/miyuchuru/status/55791146500231168 Twitter - >1996年に書かれたもの。人生初の拡散希望。 >フォロワー多数の方、ぜひ。
http://twitter.com/#!/seigi55/statuses/63860307738628096 Twitter - >1996年記述なのに今回の原発人災を見事に >予見しているような文章だ。
http://nature-morte.blog.so-net.ne.jp/2011-03-29 >平井憲夫氏が1996年に書いた手記 >「原発がどんなものか知ってほしい」。
http://www.h3.dion.ne.jp/~a-garden/ >原発がどんなものか知ってほしい >この文章は1996年に書かれたものです。
http://matome.naver.jp/odai/2130220726372963701/ 2130221202973001803 >原発がどんなものか知ってほしい(全) 平井憲夫 1996年
http://bousikai.seesaa.net/article/196221571.html >原発の最前線で作業に当たっていた古・平井憲夫さんの >記録です。1996年に書かれたものですが、 >今こそ多くの人に読んでいただきたい文章です。
http://blog.goo.ne.jp/toyokozy/e/ 1ec2eeedc50c201de525bd0b3a6c1fc7 >友人から原発についての衝撃的なレポートを教えてもらいました。 >配管エンジニアとして原発の現場に長く関わった平井憲夫さんの >「原発がどんなものか知ってほしい」です。 >1996年に書かれた15年前の少々古いものですが、 >福島原発含めて様々な事例が内容の古さを感じさせません。
http://blog.kamishihoron.com/isi123/kiji/22938.html >テレビや新聞の情報だけでなく、多面的な角度からの情報を >得ようとインターネットで調べまくった。 そんな中で >最も注目したは、阪神淡路大震災の1年後1996年に書かれた >「原発がどんなものか知ってほしい」というサイトだった。
http://knakayam.exblog.jp/16122541/ >その折も折、知人の医師から、ヤフーを検索すれば、 >平井憲夫という原発の配管技能士として長年働いていた人が >生前の1996年に書き残した文章が見られると聞いて、早速 >開けてみました。それは「原発がどんなものか知ってほしい」 >と題するものですが、そこには信じ難いような驚くべき事実が >体験談の形で淡々と語られています。
http://ameblo.jp/hibikorenetanomoto/entry-10850733683.html >【平井憲夫】さんという、今はもう他界されていますが、 >原発関係者の平井さんが、 >阪神淡路大震災の翌年(1996年)に書いたものです。 >内容としては、かなりショッキングでしたが、少し原発を >知ることが出来ました。「こんなの嘘っぱちだ!」と、 >反論している人もいるようですが、もし、興味があったら >一読してみて下さい。
http://numata-city.kazelog.jp/numata/2011/03/post-e158.html >15年前、こう決意して、平井憲夫さんという >一級プラント配管技能士の方が、1996年に遺書代わりに書いた >「原発がどんなものか知ってほしい」と題する文章を遺して、 >1997年1月、癌で亡くなっています。
http://blog.livedoor.jp/qnxjq020/archives/51759909.html >石内川の清らかな流れを見ながら、 >戦慄に身を震わせながら引用させていただきます。 >これは原発の怖さについて1996年に書かれたものです。 >長文ですがご家族の方々にもお伝えください。 >お忙しい方は、せめて最後の少女の叫びだけでもお読みください。
>書かれた平井憲夫さんは原発プラント建設の技術者でしたが、 >1997年被曝によるガンで亡くなられたそうです。
http://plaza.rakuten.co.jp/hottans/diary/201103280000/ >1996年に書かれた「原発がどんなものか知ってほしい」
http://www.kyururu.com/diary/528119.php >多くの人の目に触れますよう再度記します。 >1997年に亡くなられた 平井憲夫さんが >1996年に書かれた レポート >”原発がどんなものであるのか知って欲しい”
http://blog.goo.ne.jp/taikutsu_no_hana/e/ 983e60247d440e966ce2d70ebe86bad2 >この文章は1996年に書かれたもので、 >平井さん自身は1997年に亡くなっている。
http://moralkai.xrea.jp/index.html >「原発がどんなものか知ってほしい(全)」 > by平井憲夫氏 1996年執筆
http://blog.zaq.ne.jp/nekogoya/article/476/ >『原発がどんなものか知ってほしい(全)』 >これが書かれたのは1996年,筆者の「平井憲夫さん」は >20年も原発の仕事をして,当然被曝して… >ガンで1997年1月に亡くなってるそうです。
http://strawberry9325511.ti-da.net/e3010216.html >「 」と、「 」のブログで >紹介されてた記事をこちらでもupしたいと思います。
>二十年間、原子力発電所の現場で働いた方が、 >亡くなられる前の1996年に書かれた、 >ほとんどの人が知らない原発の中のお話。
ネットワーク横浜・横浜市議・藤田みちるの元気日記 2011年5月 http://michiru-genki.air-nifty.com/blog/2011/05/post-17cc.html >著者の平井憲夫さんは、福島原発建設工事で現場監督を >務められた方です。書かれたのは、今年の3.11のあとではなく、 >1996年です。この翌年亡くなられています。
http://www.freeml.com/bl/8125287/147432/ >この記事 原発の実態書かれたのは1996年の >阪神大震災の翌年です。
芸能ジャーナリスト・渡邉裕二のギョウカイヘッドロック http://022.holidayblog.jp/?p=5634 >福島第1原発で危機的状況…。 >「原発がどんなものか知って欲しい」という >故・平井憲一氏の原発論文(全文)
>氏は、97年に亡くなられたそうですが、この論文は今でも >考えさせるものです。せっかくなので全文を掲載しました。
●「1996年の講演記録」「証言」系
日本共産党狭山市議団 議会報告 http://www.yuiyuidori.net/jcp-sayama/html/menu1/2011/ 20110424065812.html >講演記録 原発がどんなものか知ってほしい 平井憲夫
>「私は原発反対運動家ではありません」で始まる >この講演記録(1996年)の導入部と >「原発洗脳教育部分」を紹介します。
http://www.nagaoclinic.or.jp/doctorblog/nagao/2011/04/ post-1444.html >「原発被曝労働者救済センター」代表だった平井憲夫さん >(故人)が1996年に行った講演。 >福島原発施工時の現場監督だった。御参考までに。
>原発がどんなものか知ってほしい(全) 平井憲夫
http://necoproject.blog27.fc2.com/blog-entry-26.html >平井憲夫さんの証言テキスト >平井さんが亡くなられる前年の1996年のテキスト全文です。
●「ネットにUPしたのが1996年」系
http://kozuchan.hamazo.tv/d2011-05-11.html >「原発がどんなものか知って欲しい(全)」というサイトが >ありました。1996年にUPされたものです。
原稿書いて 講演して それをまた文字に起こして ネットにもUPしたり 1996年の講演記録(?)を1995年に出版したり 平井さんも大変だなー
(2011年04月03日 の日記) 「原発がどんなものか知ってほしい」がどんなものか知ってほしい 1
(2011年05月05日 の日記) 「原発がどんなものか知ってほしい」がどんなものか知ってほしい 2 |
|