らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2011年03月04日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2011030401-1 ]
気になる電源情報満載の『電源&アクセサリー大全2010』を
ご活用ください!
- 自動ニュース作成G

 >[#3] よく思うんだが
 >大抵の機器は整流して直流で動いているんだから
 >直流入力の機器を作ってバッテリーで駆動すれば
 >電圧変動や極端な電圧降下なんて無くなるんじゃ
 >ないかと思うのだが。





過去ログ 2ちゃんねる : 江川三郎

 >38 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 19:21:18

 >菅野より説得力あるよな。
 >この人の主張で「ポータブルCDの優位性」と
 >「ACより電池」というのは、かなり影響力があったと思う。
 >すぐ実行できることと、その意外性が楽しい。



色彩の調(Symphony)history

 >その当時の疑問に答えが見出せたのが、
 >AudioAccessory誌等で評論家の江川三郎さんが
 >提唱なされたバッテリー駆動CDプレーヤの薦め"だった。
 (中略)
 >バッテリー駆動である点で商用電源固有の
 >外来ノイズの影響や波形の乱れに振り回されず、
 >電源トランスの不要輻射からも開放される。



ポータブルCDプレーヤーの方が音が良い?
- オーディオ - 教えて!goo (2009.04.25)

 >No.5 ベストアンサー20pt
 >回答者:surukire 回答日時:2009/04/18 22:32
 >懐かしいですね。
 >その手の記事読んだ覚えがあります。江川三郎さんですか。
 (中略)
 >乾電池駆動なところがよい。と言っていたと思います。
 >理由は、
 >交流電源からの様々なノイズ成分がない。
 >電源電圧が一定である。
 >要するに電源がクリーンであると。



DVDプレーヤーの改造講座第2弾
新ふれあいネット掲示板:@niftyレンタル掲示板:@nifty

 >10. 2010/10/29 02:46

 >大分横道にそれましたので、
 >いよいよ良く出来たアナログ電源より数段優れた電源について
 >申し上げましょう。
 >宮原氏のアナログ電源とは100Vの交流電源をトランスで降圧して
 >(或いは昇圧して)整流する電源を指しているのだと思いますが、
 >その整流電源を苦労して直流に近付けていますが、
 >どんなに苦労しても直流電源には及びません。

 >それならば、始めから直流電源を使えば良いわけです。
 >代表的な直流電源はバッテリー(電池)です。
 >アンプでは随分昔からバッテリー電源を使った例があります。
 >CDプレーヤーでもポータブルCDプレーヤーは (中略)
 >こんなに小さいのに意外に音が良く、オーディオ評論家として
 >著名な江川三郎先生も早くから使用されていました。



〜何分不慣れなもので〜 :
仮想 江川先生オススメでオーディオやったら? (2006.09.02)

 >全システムを江川氏の流儀にのっとって組み上げる

 >こりゃあもう想像を絶する世界です。
 >けど目茶苦茶楽しそうな気がする。



検索 「SONY SRS-M50 電池


Sugar's Room MYブログ : 本日の物欲王 
〜SONY アクティブスピーカー SRS-M50〜
(2009.05.16)


   「金田式 アンプ GOA 電池
   「バッテリー 駆動 オーディオ アンプ
   「テクニクス バッテリー 駆動 プリアンプ



   2010年01月03日 の日記
   (FMラジオ番組「サンデー・ソングブック」
    山下達郎×大瀧詠一 新春放談)



   「NEC リザーブ電源



---------- ---------- ---------- ---------- ----------


気になる電源情報満載の『電源&アクセサリー大全2010』を
ご活用ください!
- 自動ニュース作成G

 >▼関連2:至上の音を来たらせる11項目と、
 >病気「フランケンシュタイン症候群」
 >▼関連3:オーディオの基本と鬼門・その真実



winter072ベルデンモガミ-ProCable15-マリンコCROWN

 >1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:04:09

 >http://www.procable.jp/
 >ここはいかにも真実を語ってるかのように
 >めちゃくちゃ理論を振り回す(?)ことで評判の、
 >ProCable(ヤフオクwinter072)について語るスレです。


検索 「【電波】 ProCable 【ゆんゆん】」 「ProCable イモ半田


【アンチ以外】プロケーブルってどうよ?【お断り】





「ProCable」のサイトをちょっと見た感じでの疑問


「最強のアンプ」
 >これが最強のパワーアンプ CROWN D-45
 >Price: ¥63,800

 >これぞ最高!と言えるプロ用アンプをご紹介することに
 >なりました。D45は、「現代の」レコーディングスタジオ用の
 >モニターアンプです。

 >これが至高のパワーアンプ CROWN D-75A 
 >Price: ¥79,800

 >D75Aも、D45同様、「現代の」レコーディングスタジオ用の
 >モニターアンプです。


BELDEN(ベルデン)等のケーブルもスタジオで録音時などに
使われてるのと同じような物という事でしょうか

それなら「最強のスピーカー」も当然レコーディングスタジオ用の
モニタースピーカーという事になる筈ですよね

…あれ…? このスピーカーってPA用(SR用)ですか????


   SR用スピーカー 一覧 【サウンドハウス】

   スタジオモニター 一覧 【サウンドハウス】


http://www.procable.jp/setting/27.html
 >■「スタジオモニター」という言葉

 >一体全体、いつからのことなのか、スピーカーメーカー側が、
 >「スタジオモニター」というジャンルに区分けして
 >スピーカーを売るだけで、ボロいものでも高額に売れることに、
 >気づいてしまった時期があったのだと、思われる節があります。

 >そのため、使い物にもならない高額なスタジオモニター
 >ばかりが、世に、はびこってしまう結果になっています。

 >さて、それでは、PA用、つまりSR用のスピーカーは、
 >スタジオモニターとして使えるのだろうか、
 >スタジオモニターではないのだろうと、
 >疑問を抱かれるかたも、おられることと思います。

 >それは、本末転倒であり、錯覚であり、勘違いです。


「スタジオモニター」(スピーカー)には疑問を持っても
「『現代の』レコーディングスタジオ用のモニターアンプ」には
疑問を持たないのでしょうか



   パワーアンプ 一覧 【サウンドハウス】


   Google 検索 「AURATONE

   「ダイヤトーン P 610」 「ダイトーボイス

   「Electro Voice 205-8A
   「Electro Voice 409-8E
   「Electro Voice PRO-8A

   「Electro Voice 309-8A

   「Electro Voice 209-8A


---------- ---------- ---------- ---------- ----------


   2009年09月17日 の日記

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: