FMラジオ番組 「サンデー・ソングブック」 山下達郎×大瀧詠一 新春放談
大瀧 「『ラジオ深夜便』のAMとFMの音を聴き比べると、 AMの音のほうが 話の内容が よく伝わるような気がするんだけど、 (音域の)レンジは狭かったりするかも知れないけど」 (うろ覚え)
山下達郎×大瀧詠一 新春放談2010 Part1 : KENNYの趣味趣味ブログ
>「話はFMよりもAMの方がいい」(大瀧)
>「コンプレッションが違う?」(山下)
>「伝わり方が違う。 >ここ何10年、ハイファイを追いすぎた」(大瀧)
未来の自分が振り返る : 山下達郎さん サンデーソングブック 2009年01月03日「新春放談 ゲスト大瀧詠一 (1)」 (2010.01.04)
>大瀧氏:あのぉ それね、前言いましたっけ? >(NHK ラジオ)深夜便ね、よく聴いてたから。 >途中でFMでも聴けますって、いうあれがあるんですね。 >で、4時台はトークが多くてね。で、モノのスピーカで >聴いてる話と、FMの、純粋なステレオではないんだけれど、 >FMで聴いてる話とね、AMの話で、話はね 絶対 >AMの方がいいんだよ。
>達郎氏:なるほどね。
>大瀧氏:ま、音楽はFMの方がいいかもしれませんが、 >とりあえず、これ言っとかないとね、 >”かも”しれないけどね、不思議な事に、 >同じものを聴くでしょ、聴くとね印象違うんですよ。 >同じ放送の時にAMとFMで切り替えて聴いてみて >自分がどう感じるかっていうのを聴いてみたら、たぶん >それはAMで育ったオヤジのノスタルジーだとかいうふうに、 >一緒に言えないような事が、必ず判ると思う。 >みんな、そうやって聴いたことがないから、なんだよね。
>達郎氏:コンプレションが違うんですもん、だって。
>大瀧氏:いや、伝わり方が違うんだよね。 >おそらく、絶対わかると思う、これ。
----------
2ちゃんねる 過去ログ倉庫 : レコード対CD最終決着!
>3 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。: 01/11/25 04:17
>朝日系メディアの科学記事は結構電波が入っている >と思う。 その昔、「科学朝日」という雑誌が >あったが、江川三郎の連載が始まり、 >FMよりAM放送の方が音が良いなどというものだから、 >それ以来購読をやめた。
2ちゃんねる 過去ログ倉庫 : 江川三郎先生
>12 名前: 科学朝日の記事 投稿日: 2000/06/19(月) 02:40
>科学雑誌なのに、彼の記事は >まるで科学的な根拠がなかった。 >「AMは音がよい」(おまえS/N比知らないだろ)とか、 >「ダイレクトドライブは船酔いしそうだ」 >(サーボが故障してんじゃない?そのボロプレーヤ) >とか、 「左右のスピーカーを近づけ外向きに」 >(おい、それじゃレコーディングスタジオと逆の音に >なっちまうよ)とか、 いろいろ笑わせてくれました。
>「ダイレクトドライブは船酔いしそうだ」
長岡鉄男 - 【B面】犬にかぶらせろ! (2005.06.17)
>オーディオ評論界の名言王はむしろこの人らしい。 >「レコードは手回しが一番音がいい」(by江川三郎) >だって(笑)。
Google 検索「DCモータ コギングトルク」 「コギングトルク トルクリップル」
SP10MKU : あんぷおやじの製作記(2007.05.01)
2ちゃんねる 過去ログ倉庫: ピュアオーディオ@2ch掲示板:江川三郎
>186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:17:58
>聞き方が違う、ということはあるね。 >AM放送のほうがFMより音がいい、と江川さんが >言い出して、それで試聴会が開かれた ことがあった。 >結果は、AMのほうがいいと言い張ったのは >江川さんだけだった。 しかしFM派のほうにも、 >江川さんの言い分はわかるという人が居て、 >初歩のラジオだか ラジオの製作だかに、 >音質重視AMラジオの製作記事を発表していた。 >黒田徹さんだったか 黒田恭一さんだったか?一方で、 >全然理解できない、いかなる基準でもFMがいいといって >譲らない人も居たから、同じ音が鳴っていても >受け取り方は様々なんだろう。
音質。ストレートラジオとスーパーヘテロダイン - Yahoo!知恵袋 (2010.10.03)
>ベストアンサー以外の回答 >takkeyitoさん
>AMラジオの音質はSN比と音声の帯域で >ほとんど決まります。 (中略) >どちらかというとスーパーヘテロダインの場合 >中間周波に入っている中間周波フィルタの特性が >よろしくなく、ここで音質が劣化することが多いようです。
何かで見た江川さんの記事 「AM放送はノイズなどの面では不利だが 人の声が自然に感じる、 FM放送は機械的な固有音を感しる」(うろ覚え)
本当はAM放送は音が良い?真空管ラジオで聞くNHK:宮甚商店
----------
スピーカーは 多分「4331」とか言ってたような気が
大瀧 「僕は2wayじゃないと… 3wayだと途端に分からなくなるようで」(うろ覚え)
JBL43シリーズ大型スピーカー専門店 【KENRICK SOUND】ケンリックサウンド : JBL 4331 JBL 4331
JBL 4331 蘇生 の巻! - TEC Style Blog
SEA BASS SOUND seabass sound : Speaker Transducer
未来の自分が振り返る : 山下達郎さん サンデーソングブック 2009年01月03日「新春放談 ゲスト大瀧詠一 (1)」 (2010.01.04)
>達郎氏:だって、ステレオで聴くと音悪いんだもん、FMって。
>大瀧氏:いいのか、そんな事言って(笑) >FMって、ステレオが売りだったんじゃないの?
>達郎氏:絶対モノの方がいい音しますもん。
----------
2007-12-26 - audio philosophy
>江川三郎というひとが、モノラルのほうが >ステレオより音がいいと言っているそうだ。 >ステレオ録音でも、モノラルで聴いたほうがいいというのだ。 >ほとんど冗談?と思ってしまうけれど
モノラル再生開眼:オーケストラ再生のオーディオ
KAYO−NET : オーディオの部屋 : モノラルからモノラルへ?
>それがまた、最近、 >季刊「オーディオ・アクセサリー」誌124号を >何気なく見ていたら、(中略) >江川三郎氏の記事が載っていて、そのタイトルがなんと >「オーディオで音楽再生を楽しむためにSPレコード、 >モノラル再生という原点を見直す」とあった。 >氏によれば、「80%のCDがモノラルにすると >ダイナミズムが高まって、音楽がいきいきとする。」 >そうだし、「ステレオ再生の特徴である定位感や >方向感は実は音楽の再生にはそれほど必要ではない」 >とのこと。
----------
2009年05月21日 の日記
2009年09月17日 の日記
|
|