海外「文化が関係してるんだよ」 日本のアニメが持つ とある特徴を巡り外国人が議論 - 自動ニュース作成G (2023-05-06) https://gnews.jp/20230506_152047
>日本で制作される多くのアニメ作品では、 >目(瞳)が非常に精緻に描かれている一方で、 >鼻がかなりシンプルに描かれている事が指摘されています。
>アニメではないけど、確かに鼻はかなりシンプルだ。 (※乙嫁語り?)
Twitter https://twitter.com/Eguchinn/status/662821571539525632
@tofumeshi 江口寿史以降、女の子の鼻の穴を描いてもいい事になった。 いまや誰もが普通に描いていて言われなければ気付かない くらいの事だが、漫画の歴史では大革命だったのだ。 午前9:10 · 2015年11月7日
@dendenwani @tofumeshi 鴨川つばめとかが「マカロニ」の扉でいっぱい描いていた と思いますが、それは含めないですか? 師匠のバロン吉元の描く女性も鼻の穴ありで好きです。 https://twitter.com/dendenwani/status/662795233130713088 午前9:54 · 2015年11月7日
江口寿史@Eguchinn こういうね、鼻梁も鼻翼も穴も全て描く描き方は それこそ劇画では大昔からやってたの。 おれが試行錯誤したのは「鼻の穴を描くこと」じゃなく 「鼻の穴しか描かない」でいかに女の子を可愛く描くか、 ってこと。誰が鼻の穴を最初に描いたかって話じゃない。 @dendenwani @tofumeshi 午前11:39 · 2015年11月7日
@tofumeshi @Eguchinn @dendenwani 失礼しました!おっしゃる通りと思います。 午後0:08 · 2015年11月7日
@dendenwani @Eguchinn @tofumeshi なるほど、評価のポイントを取り違えていました! 「鼻の穴の有無なんていくらでも遡れるよなあ?」 と疑問に思ったので。納得です。失礼しました! 午前11:43 · 2015年11月7日
@fujigelge 【細かすぎて伝わらない漫画家模写マネ】 少女漫画の大家、萩尾望都先生が描く「逆鼻筋」 #細伝漫 https://twitter.com/fujigelge/status/426307990749065216 午後7:58 · 2014年1月23日
@ryohkisun 萩尾望都の眼の特徴を描きながら説明するヤマザキマリさん。 眼ももちろんなのだけど、最後にスッと例の鼻筋を入れた 瞬間いっきに萩尾顔が現出して黒ベタと点描で浮き上がる フキダシが脳内補完された #Eテレ #100分de萩尾望都 #ヤマザキマリ https://twitter.com/ryohkisun/status/1345696433974829057 午後8:40 · 2021年1月3日
https://twitter.com/katokich/status/1364142641508622342 @ShimaShima7 「『少女マンガを語る会』記録集」を読んでいる。 第3回「貸本少女マンガについて その1」の図3-7 矢代まさこ「ようこシリーズ23笑ってごらん」(1966年) を見て驚く。この少女の鼻筋の描き方は、 萩尾望都が始めたと思っていたが、 矢代まさこがすでにカラー表紙で描いている。 https://twitter.com/ShimaShima7/status/1364128649281069057 午後5:23 · 2021年2月23日
@katokich 中原淳一のこの描き方も源流のひとつではないかしら と思ってました https://twitter.com/katokich/status/1364142641508622342 午後6:18 · 2021年2月23日 |
|