らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2022年12月28日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2022122801-1 ]
イギリスに嫁いだ女性の嫁姑問題の原因は「ピアノ」
→それには根深い階級社会格差が絡んでいた - Togetter
(2022-12-25)
https://togetter.com/li/2020445


 May_Roma めいろま

 イギリスは今昔も階級格差がすごく、
 階級格差を象徴するものの一つがクラッシック音楽

 公立学校の音楽授業はないに等しいほどレベルが
 低いため、国民の大半は楽譜すら読めない。だから
 学校では合唱コンクールができないし、市民合唱団は
 無理、吹奏楽部もない学校だらけ。ある方がおかしい

 一方人口の5%に見たない私学の子供らは
 3歳ぐらいからクラッシック音楽教育を受ける

 だからイギリスでピアノやバイオリンができる
 ことは、家庭の経済状況と出身階級の提示になる

 労働者階級はできない場合が殆どなため、
 ピアノを弾ける人間に複雑な感情がある



…????????


 コメント

 @hiyobdsm
 めいろまって、日本をdisったツイートでは
 明らかな「デマ」を振りまいてるから、
 この外国disツイートも話半分で読むのが正解だろう。
 間違っても鵜呑みにしないように。



ビートルズが階級社会のイギリスに残した偉業
| リーダーシップ・教養・資格・スキル
| 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(2020-07-15)
https://toyokeizai.net/articles/-/360995

 イギリスには「階級意識」が存在する。

 ビートルズの4人は、いわゆる「裕福な家庭」の出ではない。
 リンゴ・スターは貧乏な家に生まれ、両親は離婚、
 くわえて小学校もろくすっぽ通えないほど病弱であった。
 ジョン・レノンは、両親がそれぞれ気ままな生活を
 していたため、中流階級の伯母夫婦に育てられ、
 そのことにより精神的に満たされない少年時代を
 送っている。ポール・マッカートニーは満ち足りた
 幼少期を過ごしたが、母の死による喪失感を抱えていた。

 はっきりいえば、みな労働者階級の出身である。
 ポールにいわせれば、ジョンは労働者階級の出ではない
 (=中流階級出身)のだが、ジョンは労働者階級出身
 だと思い込んでいた。

 「階級」と「階層」という概念は、区別されることも
 混同されることもあるが、ビートルズの4人は
 そのどちらにおいても“上のほう”にいなかった
 ことだけはたしかである。



ザ・ビートルズ楽曲データベース

https://beatlesdata.info/5/02_thenightbefore.html

 The Night Before/ザ・ナイト・ビフォア
 使用楽器 ・Hohner Combo Pianet(John)
 ジョンはエレクトリック・ピアノを弾き

https://beatlesdata.info/9/06_iamthewalrus.html

 I Am the Walrus/アイ・アム・ザ・ウォルラス
 使用楽器 ・Electric Piano (John)

https://beatlesdata.info/10/04_obladioblada.html

 Ob-La-Di, Ob-La-Da/オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ
 使用楽器 ・Piano (John)

https://beatlesdata.info/10/14_dontpassmeby.html

 Don't Pass Me By/ドント・パス・ミー・バイ
 使用楽器 ・Piano (Paul, Ringo)

https://beatlesdata.info/9/04_bluejayway.html

 Blue Jay Way/ブルー・ジェイ・ウェイ
 使用楽器 ・Hammond Organ(George) ・Piano (Paul)



『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
ヒップでポップで、最高にかっこいいパンクなかあちゃんに
インタビューしてきた!(その1) - HONZ (2019-06-28)
https://honz.jp/articles/-/45261

 カトリックのいい公立小学校に行っていた彼は、
 なぜ元・底辺中学校に行くことにしたのだと思いますか?

 ブレイディ:私が、最初の説明会で行われた音楽会に
 惹かれちゃったというのがあるでしょうね。
 この学校はストリートダンスや演劇などが盛んな学校で、
 子どもがやりたいことをやらせる環境を作っていたんです。
 それまで最底辺の学校だったのに、
 そういう教育方針にしたら成績まで上がってきて、
 学校の評判もよくなっていました。


 イギリスの公立学校は、自治体から予算が降りたら、
 その範囲内で教員もリクルートできるし、校長の考え
 一つで教育方針も変わるんです。校長が変わると、
 がらっと全部変わる。学校にすごい独立権があるんです。
 各学校に教員や保護者や地域住民で構成された役員たち
 の委員会が学校を運営しています。日本みたいに教育
 委員会が教師の人事を管理するようなことはないので、
 以前はすごく荒れて、近くを通るのさえ怖かった
 この中学に、新しい校長が来て教育方針を変えたら、
 成績も公立校ランキングも上がったんですね。



Who was the most skilled piano player in The Beatles?


ポール・マッカートニーのピアノレッスン


Paul McCartney - Wanderlust



...... 2019年12月09日 の日記 ......
@yoshizawa81
そういえば、以前、めいろまさんが
イギリスのアニメ事情について、こんなツイートを
されていました。 twitter.com/May_Roma/statu…
From: vDCkBYHVzJk53TC at: 2019/12/10 16:02:45

 @May_Roma
 イギリスの幼児番組やアニメは階級を想起させる
 話の内容や設定が多い。書いてる人は中流以上の
 白人のため彼らの世界が基準だが、彼らは
 労働者階級や底辺移民の世界を徹底的に嫌うため
 完全に排除されている。実は多様性はない。
 16:56 - 2019年11月12日

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: