らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2022年05月31日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2022053102-1 ]
NHK総合「クローズアップ現代」
「漫画もドラマも!? タテ型コンテンツが大流行!」


ふーーん

(若年層では)スマホがTVよりも主流になった
って事だけでしょ それを30分もやんの? だるいわー
即チャンネル変えました


1985年位に ブライアン イーノ が
タテ型画面の映像(ビデオ)作品を作った
って何かで見たわー

大きくて重い 当時のブラウン管TVを
タテ型画面で使おうだなんて
柔軟というか自由というか型に囚われない方ですね

この作品の音声(音楽)も
フロントの通常のステレオの後ろに
1つ残響用のスピーカー(マトリックス接続?)を加えた
3チャンネル方式で聞いて みたいな説明があったような



三重県立美術館 ブライアン・イーノ 石崎勝基 液晶絵画展図録
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/55236038309.htm

 >イーノがビデオを用いるようになったのは1970年代後半で、
 >その後インスタレーションの形式でさまざまに展開された。
 >《ミステイクン・メモリーズ・オブ・ミディーバル・
 >マンハッタン》は1980-81年ニューヨークで、
 >イーノが住んでいたいくつかのアパートメントの窓から
 >撮影された。〈暁〉〈脅威〉〈塔〉〈光〉〈帝国〉
 >〈現われ〉〈ラファイエット〉の7部からなる。
 >縦長の画面に映しだされる空と街の上端は
(略)
 >《サーズデイ・アフタヌーン》も7部構成で
 >〈ビデオ・ペインティング〉と銘打たれている。1984年4月に
(略)
 >アンビエント・ミュージック同様「視聴者がじっと座り、
 >画面が動く」のではなく、「視聴者はまるで絵画を
 >見るようにしばらくそれを鑑賞し遠ざかる」ことを
 >想定して制作された。やはり縦長の画面で



Brian Eno – Mistaken Memories Of Mediaeval Manhattan


Brian Eno – Thursday Afternoon


Thursday Afternoon の映像は YouTube でどうぞ

Brian Eno – Thursday Afternoon (video, 1984)
https://www.youtube.com/watch?v=ib_1iHTf6K0



ブライアン・イーノが語る、ポストコロナ社会への提言と
これからの音楽体験 | Rolling Stone Japan (2021-01-04)
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/35164

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー:
■ (無題)   [ NO. 2022053101-1 ]
◯◯◯氏の死去に想う、氏のトンデモさんとしての扱われ方
- 自動ニュース作成G (2022-05-31)
https://gnews.jp/20220531_162029


石原慎太郎氏の死去に想う、氏のトンデモさんとしての扱われ方
- Togetter (2022-02-01)
https://togetter.com/li/1839155


2月1日の Togetter じゃん なんで今頃?



守るべき「弱くある自由」 「不要なもの」とされる恐怖 
中島岳志:中日新聞Web (2016-11-01)
https://www.chunichi.co.jp/article/146355

 >一九九九年には、重度の障害のある人たちが
 >入所する施設を視察した際、
 >「ああいう人ってのは人格あるのかね」と発言


「ジョニーは戦場へ行った」を知らない作家

自分が知ってる範囲では、
生命維持用の機器を付けていて意識が無い人も
いるかも知れないし、
寝たきりで体は動かせなくても瞬きの回数や視線移動で
意思表示が出来る人もいるかも知れない 
外見からは分からない


視線入力について - 神奈川県ホームページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m8u/tomoikitec1sisen.html

視線入力装置WS -
これからはじめる視線入力 by 川添陽子.pdf
https://sam-eatlab.blog.jp/181024これからはじめる視線入力by川添陽子.pdf

 >障害が重度の子でも眼球運動はできる子は多い。
 >知能年齢が低いと言われていても、視線入力の導入で
 >もっと理解している事が判明した例もある。


1999年の「人格あるのかね」発言時の石原氏の年齢って何歳?
「政治家」なら「問題発言」で済むのかも知れませんが
「作家」を名乗る人が いい歳こいて
この発言をしてしまうというのは「想像力の欠如」で
作家としては致命的だと思います

「あの作家の石原ってのは想像力あるのかね」


 >石原は、石原の思想に、存在を脅かされているのだ。
 >この矛盾に直面した時、彼は「怖い」という言葉を
 >連呼するしかなかった。

若い時に「自分も いつかは歳をとって老人になるのかも」
と考えた事など一度も無いような
これも「想像力の欠如」だと思います

政治家としては幾つか実績はあると思います

「この作家が書いた小説を読んでみたい」とは
全く思いません


山本弘氏も作家だそうですが読みたいとは思いません
(性格も文章も なんかキモそう 知らんけど)



石原慎太郎氏の問題発言
「健康への強いこだわり、不健康に直面する恐怖」
中島岳志さん | 毎日新聞 (2020-08-01)
https://mainichi.jp/articles/20200731/k00/00m/040/307000c

三島由紀夫は 頭が良過ぎて考えを突き詰めてしまったが
石原は三島ほどには頭が良くなかったので
考えを突き詰めずに(または 想像力が欠如してたので)
(死を選ばず)長生き出来た?
どっちも読んでないので知らんけど


...... 2022年02月01日 の日記 ......

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: