らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2021年10月06日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2021100602-1 ]
Twitter


 TOMINAGA, Kyoko@nomikaishiyouze
 7月24日
 元の雑誌記事が恣意的に改変されてネットで拡散
 されている点を指摘したことは重要と思った。
 ただこの記事はこの記事で、いじめっ子の
 「僕いじめてたんじゃなくて一緒にふざけてただけ
 なんです」というよくある言い訳の肩を持ちすぎとも
 感じる。そもそも大前提として人の手紙晒しちゃ
 いけないでしょ。

https://twitter.com/nomikaishiyouze/status/1418709049663582208

https://twitter.com/i/web/status/1443715710723641345

この件に関しては感情的な物言い、
それも憶測で物を言う人が多すぎる。
わたしも憶測で言わせてもらえば
本人にコンタクト取ってるわけだから
掲載許可とってる可能性もゼロではない。
それを否定できる根拠だって提示できないでしょう。
他人が想像してガチャガチャ言うのは
意味ないってことですよ。
From: beewithknockout at: 2021/10/01 08:13:43

村上清氏のこの文章からでは許可取ってるかどうか
わからない。取ってない可能性も取ってる可能性も
ある。この件に関して発言することはすべて「憶測」。
pic.twitter.com/FwGpP6wwdw
From: beewithknockout at: 2021/10/01 08:18:50

まともなライターなら掲載許可取りに行くと思うんだ。
例え小山田さんが「こんなのがあるよ」と
持ってきたとしても掲載の判断するのは
編集・ライターなんだから。
「まともな」人ならそこはちゃんとしてるはず。
この点に関しては小山田さんに責任はまったくない。
From: beewithknockout at: 2021/10/01 08:27:56

時代背景を考えるとこう考えるのが妥当かな。
いずれにしろ掲載の判断は編集やライターに
委ねられていたはず。小山田さんが強く希望した
という証言はどこにも見られない。
twitter.com/kobeni/status/1443740823871315970?s=19
From: beewithknockout at: 2021/10/01 10:19:23

 富永先生には中野さんの記事で
 フェアに扱ってくださり本当に本当に感謝しますが、
 マスコミが個人情報への配慮として掲載物に
 許可取りを細かくするようになったのは
 「インターネット以後」だと思います。
 「晒す」の概念が以前と以後で全く意味が違う。
 90年代は雑誌に住所載せて文通相手募集とかもあり。
 From: kobeni at: 2021/10/01 09:53:30

https://twitter.com/kobeni/status/1443740823871315970

@kobeni
今の感覚で「掲載許可とってる可能性もあるかも」
と思ったのですが、確かにそうですね。
From: beewithknockout at: 2021/10/01 10:05:55

 @bwithknockout @kobeni
 なるほど、確かに!
 紙→ウェブで多くの慣習が変わったはずですもんね。
 From: Sayako7 at: 2021/10/01 10:30:28

@Sayako7 @kobeni
紙媒体に比べてネットでの拡散のスピードは早いですからね。
今回は本来拡散しにくい紙媒体の記事が
ネットに載った瞬間に変質しまたたく間に拡散したという
側面もありますものね。
From: bewithknockout at: 2021/10/01 10:41:43

 @bwithknockout @kobeni
 雑誌のロングインタビューの文脈から、
 その部分だけ切り取られて、違う時代に違うスピード感で
 拡散されたわけですもんね…。恐ろしいですよ。
 From: Sayako7 at: 2021/10/01 10:47:32

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: