小山田圭吾氏「いじめしていない」で炎上 「人間性を疑う」と教師ら : AERA dot. (2021-09-16) https://dot.asahi.com/dot/2021091600034.html
スポーツ紙記者 「小山田さんのこの発言が問題になったのは 今回が初めてではありません。 以前にも批判されたことがあったのに、なぜ今 『いじめの当事者』ではないと主張したのか」
ROJとQJの記事が疑問だった人に対して釈明したので 読んでない人の事なんか知らんよ 読めばいいのでは?
文字は読めても記事の意味が読み取れない 伝言ゲームみたいな芸能記者とか 「ブログを書くにあたって、過去の雑誌の文章や アクセスできる情報についてはひと通り目を通した」 とか言って平気でウソ書く人とかの事は知りませんが
小学校の30代男性教職員 「いじめの当事者でなくても、許される発言ではない」 「その場を盛り上げるために発言したという事ですが、 障害者を残忍な手口でいじめる行為を面白いと 感じる感覚が常軌を逸している。 いじめの当事者でなくても、人間性を疑うのは 当然です」
「障害者を残忍な手口でいじめる行為を面白いと 感じる感覚」というのはどこから出てきたの? ネットのコピペからですか? 「小学校の教職員」という事ですが、 国語力が疑われるんじゃないかなと思います
SNS、ネット上 「100歩譲って、たとえ本人がやっていなかったと しても、それを面白おかしく話してしまうって ところで既に同調していた事になるわけだから、 言い訳は通用しないと思う」(後略)
「それを面白おかしく話した」というのは なぜ確定してる事になってるんでしょうか
× それを面白おかしく話してしまうってところで ○? 面白おかしく話してしまって(いるように思えた)
100歩譲っただけでは この人の言い分は通らないと思います
この人の言い方を借りれば、 「100歩譲って、たとえ本人がやっていなかったとしても、 また100歩譲って、それを面白おかしく話してしまった としたら、また100歩譲って、既に同調していた事に」
100歩譲って、たとえ この人がROJとQJの記事を 読んでなかったとしても、また100歩譲って、この人が 文春の釈明記事を読んでなかったとしても、また100歩譲って |
|