Twitter
小山田圭吾氏の報道で疑問なのは、 各社は元記事を入手していたのか、それとも 匿名のブログをもとに報じていたのかがわからないことです。 元記事が公開されたことで、大きな批判を浴びたエピソード のいくつかは小山田氏が行なったものでないことが 明らかになりました。 From: ak_tch at: 2021/07/25 19:20:00
私の疑問は、 1)メディアが元記事を入手していたのなら、 ネット上の批判とインタビューとの大きなちがいを なぜ報じないのか? 2)元記事が入手できていないのなら、 匿名のブログに基づいた報道であることを なぜ読者・視聴者に知らせないのか?です。 From: ak_tch at: 2021/07/25 19:20:00
元記事を入手していないのにもかかわらず、 あたかも入手しているふりをして、恣意的に編集された 匿名のブログをもとに報じるのはフェイクニュースです。 これは、報道機関としての自殺行為でしょう。 From: ak_tch at: 2021/07/25 19:20:01
メディアは、元記事をいつ、どのように入手したのかを 明らかにすべきです。匿名ブログをもとにして 記事や放送をしたのなら、 「報道機関」の看板を下ろすべきです。 From: ak_tch at: 2021/07/25 19:20:01
メディアにコメントした「識者」も、事実見解において 誤っている部分については謝罪・訂正すべきでしょう。 From: ak_tch at: 2021/07/25 19:21:12
一部に誤解しているひとがいるようですが、 匿名のブログでなにを書こうが、SNSでどのような批判を しようが(名誉棄損などに該当しないかぎり)自由です。 私が述べているのは「報道機関」が過去のインタビューを 確認せずに「報道」したのではないか、ということです。 From: ak_tch at: 2021/07/25 23:07:59
大きな影響力をもつメディアが、一個人を批判するにあたって、 オリジナルの記事に基づいていていないなどということが あっていいわけがありません。ましてや、 元記事を参照しているかのようの偽装するなど許されません。 これはすべての報道機関に重い説明責任があります。 From: ak_tch at: 2021/07/25 23:07:59
橘 玲@ak_tch https://twitter.com/ak_tch/
この匿名ブログの作者やブログを基に報道したメディア に対して小山田氏が名誉毀損で訴えるたら 日本社会においては逆に火に油を注ぎそうだし、 勝っても賠償金を多くもらうことはできないだろうから 泣き寝入りだろう メディアが文脈を歪めたりソースを確認せずに 報道することはどうやったらなくなるんだ From: NADJA64035731 at: 2021/07/25 19:56:50
---------- -------------------- ---------- ---------- 自分は Twitter やってないので 見方も あまり よくわかりませんが この方の この一連のツイートに対して、 幾つか変な感じの反応が来ていたようです
推測ですが、先にネットの匿名ブログを見た人が 刷り込みよろしく、そっちがオリジナルと認識してしまい、 その人からすると、出版物の内容のほうが後から出て来た という事で、改変した物とでも思われたかも知れません たぶん、ヒヨコのようにナイーブな方達なのでしょう |
|