らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2021年07月24日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2021072401-1 ]
Twitter

takao@tacaos
https://twitter.com/tacaos

QJの記事を全文読んだとて、小山田圭吾のやった
(だろう)ことはまったく滅罪しないし、
いじめのエンタメ解釈という
幼稚な無理筋を通した村上清の罪は重いけど、
みんなに読まれた件のブログが
かなりの印象操作をやってるのは確か。両者とも
ただただ悪辣な人格に映るように編集している。
From: tacaos at: 2021/07/23 17:22:42

しかし…北尾修一の「あるとき誰かのことを思って
本気で動けば、そんなふたりで宝石みたいな
何かを残せるかもしれない」というまとめはアウト。
若い頃の出来事に、あの頃の青春を見出すのは
たやすいが、ここには被害者がいない。
その他者性の欠如がヤバいって話なのに、
何を言っとるか…。
From: tacaos at: 2021/07/23 17:37:42

北尾修一はこれで2人にエールを送ってるつもり、
いや実際エールなんだろうけど、被害者なしに
いじめ紀行をまるごと肯定してるようにしか
見えないのがとてつもなくヤバい。
つまり、彼は改めて記事を読み直してもなお、
この記事がひどいとは思ってないってこと。
そりゃこんな記事、世に出てしまうって!
From: tacaos at: 2021/07/23 17:52:22

こっちの人はこっちの人で、
テレビ出演者のほとんどは元記事読んでるとか、
意図的な並べ替えという批判が出なかったのは
皆が元記事を読んでたからだとか、
著作権侵害がどうとか結構なうろたえぶりのご様子。

北尾修一氏に問う 著作権法をご存じですか
- 孤立無援のブログ
北尾修一氏のブログ記事「いじめ紀行を再読して
考えたこと」を読んで、まずは唖然とした。
これが長年編集者をやってきた人の…
koritsumuen.hatenablog.com
From: tacaos at: 2021/07/24 13:34:38





 (4)⇒私が見聞している範囲ですが、全体的に
 「この記事によって本件への印象が変わった」と
 受け止めている方が多いようです。
 それこそ安易な一次(らしい)情報への受容で、
 根本的なファクトチェックや配慮が欠けたまま、
 津田大介さんのようなジャーナリストも
 拡散されていることに疑問を感じました。
 From: koba_editor at: 2021/07/24 09:04:37

@koba_editor
いや、「安易な一次(らしい)情報」というか、
北尾氏の記事の最後尾にある、当時の記事
そのものが、一次情報。 (雑誌記事のことを
「一次」と呼ぶのが正しいのかどうかはしらない)
孤立無援のブログが、この一次情報を載せていない
ことこそ、ファクトチェックされるべき落ち度でしょう。
From: nishi811 at: 2021/07/24 12:52:41



北尾修一さんが書かれてるように
まさにリトマス試験紙だよな。
孤立無援のブログだけを読んで
小山田圭吾許すまじのひとが振り上げた拳を下せず
心理的拘泥で同氏をむしろ非難している。
物的証拠が示されており、2人はむしろ
仲が良かったのではないかという推測は
的を得てると思う。彼の家族もそう答えた
From: nekoroll at: 2021/07/24 01:10:28

北尾修一さんを非難してる人の何がバカかというと、
被害者無視で勝手に想像で書くな酔うなと言うが、
それなら当該同級生の意思を確認せず、
いじめ被害者だと勝手に断定して血祭にするな
ってことなんだよ。少なくとも同氏は
物的証拠を元に推測している。
From: nekoroll at: 2021/07/24 01:50:58

 いじめられてる人はいじめてる奴と仲良いフリは
 普通にするだろう。そういう状況でいじめてる奴から
 手紙が来たら返事をしないわけにはいかないだろう。
 という推測も普通に成り立つ。あと、いじめられてい?
 ことを親に告白できない子もたくさんいるだろう。
 From: MO6jijii at: 2021/07/24 07:22:17

北尾修一さんのエントリは貴重。
孤立無援のブログだけを読んで小山田圭吾を
極悪非道の犯罪人であるかのように決めつけ
糾弾してた人は反省すべき。
その上で、あの文章を読む限り、当該同級生は
あなたが指摘するようなタイプの人には
見えませんがね。一般論としてはわかりますが。
やり返したりしてますし
From: nekoroll at: 2021/07/24 09:59:47

いずれにせよ、ロッキンやQJの当該記事に関わった
ライター、編集者が事の経緯等を説明すべきだろう。
小山田圭吾は社会的に抹殺されたんだぞ。
掲載したアーティストを守らず、自分たちはありきたりの
謝罪だけしてトンズラかますなんてあり得ない。
From: nekoroll at: 2021/07/24 10:04:17

小山田圭吾氏に関する孤立無援ブログの意図的な編集も
そうなんだけど、実話BUNKAタブー編集部が拡散した
ラーメンズネタ動画の切り取りも同じなんだよなあ。
twitter.com/mahironoame/status/1418115790008569861
From: nekoroll at: 2021/07/24 11:22:59

 ラーメンズのコント、全部見たら
 「ユダヤ人大量惨殺ごっこネタ」じゃなくて
 「『ユダヤ人大量惨殺ごっこ』などという酷いネタを
 やろうとしてプロデューサーに激怒された馬鹿」
 って文脈なので、コレをダメにしたら
 ヒトラーを敢えて滑稽に描くような差別への風刺も
 ダメになるということに……
 From: mahironoame at: 2021/07/22 16:48:46

 「文脈も差別や差別者への風刺的ネタというのも
 わかった上で扱いが軽過ぎるからダメ」
 みたいな批判ももちろんあると思うけど、
 ただただ「ユダヤ人大量惨殺ごっこ」を
 楽しくやってたって思ってる人が大半なのは
 ちょっと待ってって思う
 From: mahironoame at: 2021/07/22 16:52:06

北尾修一氏のエントリが時限なのも頷ける。
孤立無援ブログだけみて怒り狂ったアホが
心理的拘泥により原文でも印象は変わらないだの
むしろ胸糞悪いだの強弁してて滑稽w 加えて
著作権者の意図に反するようなカット記事は
責められて然るべきだぞw で例の推測部分は
前述の不当なダメージの緩和に過ぎない。
From: nekoroll at: 2021/07/24 14:54:38

小山田圭吾さんへの「不当」なバッシングによる
名誉回復は、その限度において、当時QJや
ロッキンの編集者やライターがやらなくてはならない。
From: nekoroll at: 2021/07/24 15:07:22




小山田問題について
「元記事読んだら印象変わった、リンチよくなかった」
論が出てきたようだが、僕は最初から
「超法規的リンチはよくない」と主張していて
それでさんざん批判されたので微妙な気持ち。
ネットの断片情報で叩くのが良くないのは、
元記事が出てこなくても自明ではないか。
From: hazuma at: 2021/07/24 11:07:55

重要なのは、この件に限らず、
「手元にある情報はまちがっているかもしれない」
と思い、感情を抑制すること。
「元記事読んだら印象変わった」と言うひとは、
新情報出てきたらまたコロコロと意見変えるかもしれない。
それでは不毛。記憶や記録が不確かである可能性を
考慮しない糾弾はよくありません。
From: hazuma at: 2021/07/24 11:13:50

で、そのうえでいうと、ぼくは元記事を読んでも
あまり印象変わりませんでした。
ひどいいじめなのは変わらないし、当時のメディアが
いじめを笑う醜悪な態度だったことも同じ。
ネットリンチやりすぎだと感じた人々が
ここで手の平を返す、そのいい口実に
使われているなという印象です。それも醜悪ですね。
From: hazuma at: 2021/07/24 11:20:09

空気読んで正義感ぶってるだけのひとが多くて、
ほんとうんざりするよ。
From: hazuma at: 2021/07/24 11:22:42

 @hazuma
 あの少ない情報でフォロワーも多い一部の文化人や
 インフルエンサーが、彼の人格を含めて丸ごと
 一刀両断するような発言をしていた流れには驚きました。
 冷静な判断にすら「軽薄な逆張りだ」
 などの批判が多かったですね。
 From: 2veahiesho at: 2021/07/24 11:27:43

 拡散ブログがオリジナルだと思った方もいるようですね。
 善良で健全な人々のキャパを超える残虐性を
 強調する編集がされていたとは思うので、
 ショックのあまり一斉にバグってしまったのかも。
 暴力コンテンツをセンシティブ表示やゾーニングせずに
 お茶の間TLに放流した結果としては、健全な反応…?
 From: kny187 at: 2021/07/24 11:26:25

ブログはオリジナルではないですが、
元記事だって別にオリジナル=真実ではありません。
編集者が話を盛ったかもしれないし、
逆にもっとひどかったかもしれない。
そういうことを考慮して判断することが必要です。
それがいわゆる「リテラシー」です。
twitter.com/kny187/status/1418759445316653058
From: hazuma at: 2021/07/24 11:29:24

あのときに軽々に流れに乗った
「文化人やインフルエンサー」の人々の名前は、
覚えておいたほうがよいと思います。
twitter.com/2veahiesho/status/1418759771608416261
From: hazuma at: 2021/07/24 11:30:30




「小山田を擁護するものではない」という前提だが、
「孤立無援のブログ」には小山田を陥れる意図があったとし、
歪められた情報が世論を動かしたというのが、
元QJ編集部の北尾修一の説。リアルな視点だが、
逆にQJ編集部の「甘さ」も浮き彫りになったと思う。
live.millionyearsbookstore.com/dokoheittemo/ijime/2874/
From: akiran0723 at: 2021/07/24 11:11:39

ただ、「孤立無援のブログ」の信頼性に疑義が出たことに、
ジャーナリズムはもっと注目すべき。小山田バッシングではなく
やはりジャーナリズム全体の問題として捉え直す必要がある。
「タブーに挑戦」はどこまで許されるのか。
twitter.com/akiran0723/sta…
From: akiran0723 at: 2021/07/24 11:20:04

北尾修一によれば小山田は虐めの傍観者であった可能性が高い。
だとすれば、この国の人びとの大部分は小山田と同類である。
みんな虐めの傍観者だ。小山田だけを責められるのか。
小山田記事はジャーナリズムの失敗だが、
小山田バッシングもジャーナリズムの失敗だ。
やはり責任者はジャーナリズムだ。
From: akiran0723 at: 2021/07/24 11:25:07

小山田圭吾ははめられた?
— 北尾修一の検証記事を読んで|篠原章の批評.COM
hi-hyou.com/archives/10396
@akiran0723より
小山田問題の発端となった「孤立無援のブログ」の
信頼性に疑義が出されている。加熱したバッシングに
責任を負うジャーナリズムはきちんと落とし前を付けるべきだ。
twitter.com/i/web/status/1418809773043064833
From: akiran0723 at: 2021/07/24 14:46:2



北尾修一氏に問う 著作権法をご存じですか
- 孤立無援のブログ
koritsumuen.hatenablog.com/entry/2021/07/…
From: Tango_NO1 at: 2021/07/24 12:45:31

賛同の意の方が強い。
ただ、著名人が孤立無援のブログを読んで
「原文読みましたけど」と口を滑らせた可能性は
否定できないと思っている
From: Tango_NO1 at: 2021/07/24 12:47:48

あくまでこの記事に限る。別の記事については
正直、小山田圭吾個人を過度にdisる意匠のほうが強く、
ウーン……という感じ。
しかし、「いじめ」はそれ程に、被害者に遺恨を
強く残す罪深いものである、ということの証左である。
それを世に向けて広く嘲笑った例の記事は、
やはり擁護されるものではない
From: Tango_NO1 at: 2021/07/24 12:57:56



 この手紙を晒して笑い物にした #小山田圭吾 さんも
 痛いけど、この昭和56年元旦ってのも昔すぎて
 悲壮感が漂ってくる...
 もう昭和は、遥か向こうに行ってしまったんだなぁ
 pic.twitter.com/GBwUoPOmRn
 From: takesanBTS at: 2021/07/18 23:46:59

知的障害者からの年賀状を晒した #小山田圭吾
小山田は障害者から年賀状を送られるほど、
信頼を得ていた「手なずけていた」のだろう。
直接自分は手を下さない狡猾さ、いじめられた障害者を
慰めて、相手からも恨みは買わない狡猾さが感じられる。
レイプ集団にいる「慰め役」の女子のようなポジション
… twitter.com/i/web/status/1…
From: 101Kaizen at: 2021/07/22 22:53:33

あーこれに関しては、
反小山田圭吾の「孤立無援のブログ」が、
意図的に文脈を無視して引用していたもののようだ
引っかかった
障害者と小山田圭吾は本当の友人関係が
あったかもしれない
From: 101Kaizen at: 2021/07/24 13:39:07



小山田圭吾の件。
「孤立無援のブログ」の内容には恣意的な切り取りがある
と厳しく指摘した北尾修一のブログが拡散されて、
なんだか流れが変わってきたのが怖くなって、
ブログに小さく添付してある恣意的な切り取りのない
「全文」を保存し、拡大して読みましたよ。
From: show1900 at: 2021/07/24 13:31:35


孤立無援のブログには
さっそく「切り貼りお疲れ様でした」式のコメントが
ガンガン来ていて
この意欲で発電できないもんですかね。
From: daikix at: 2021/07/24 13:41:57


@abe_so
この孤立無援ブログの中の人どんな人なんだろね。
ちょっと怖い
From: mugagomu at: 2021/07/24 14:06:57


小山田圭吾が障害児の母親からもらった年賀状を
雑誌でさらして爆笑する - 孤立無援のブログ
koritsumuen.hatenablog.com/entry/2021/07/…
いじめは原則的に胸糞だけど、
沢田さんの『手紙ありがとう。』の言葉、
年賀状を小山田氏が取っておいてたことは気になった。
現場見てないからなんとも言えないけど。
From: kudryavkaaa at: 2021/07/24 14:16:55


誰の養護もする気ないけどこれは苦しいかなと
北尾修一氏に問う 著作権法をご存じですか
- 孤立無援のブログ
koritsumuen.hatenablog.com/entry/2021/07/…
From: ju__shimoku at: 2021/07/24 14:17:13



「孤立無援のブログ」で書かれた内容はロキノン原文の
順序を変えたり一部を切り抜いたりし、ブログ読者に
恣意的な「なんて悪いやつだ」という印象を与えていた!
ここまではわかる。 でもそれに対して
「自分も触れたいとこにだけ触れて友情もあったんだよ
記事にしよう」で擁護したら同じなんよ
From: tragadormidera at: 2021/07/24 14:39:57


「孤立無援のブログ」の記事は編集されている、の件も
元のQuick Japan vol.3の記事全文(画像で公開されている)
を見なきゃいけないと思うのだが
結構めんどうに感じちゃって申し訳ない思い(読むか…)
From: yasfuu at: 2021/07/24 14:46:12


90年代の悪趣味ブームの総括で
小山田圭吾が焼かれるんだったら
次に00年代のアングラ文化の総括として
孤立無援のブログが焼かれるのは自然な流れだろ。
今はもう、ああいう悪意まみれのテキストは無理だと思う。
From: delatetei at: 2021/07/24 14:49:04


小山田さんの件、孤立無援のブログ以降も、
おひれはひれはどんどんついてってたもんね
From: mafu_todo at: 2021/07/24 15:02:04


小山田圭吾いじめ問題、大抵の人が
北尾修一さんのブログ読んで「なるほどー」って思っちゃって、
その後の「孤立無援のブログ」の反論を読んでも
また「なるほどー」って思っちゃってるよね。
大抵の人は「自分はバカだ」って認めたくないから、
そのように感想が変化したことを書かないだろうけど。
From: kinmarumakoto at: 2021/07/24 15:05:29


北尾修一氏の記事を読んで
孤立無援のブログが恣意的な切り取りをしたのか
検証してほしいと感じた。
北尾氏を叩いている人は一元的な視点しかない。
From: kawajun333 at: 2021/07/24 15:26:48


なんか「孤立無援のブログ」と
「北尾修一」の対決になってきたな。
twitter.com/WORLDJAPAN/sta…
From: zappaheadz at: 2021/07/24 15:27:33



140字って、真面目に話さなければならない話題を
扱うには、難しい文字数だよねー。 それでも
自分なりに工夫してツイートしたりはするのだが、
自分が何も書いてないことまで勝手に読む側で
解釈の幅を広げられてもなー、と感じるところもある。
…まあ、自分も「読む側」にもなるから、気を付けよう。
From: bogus_cozy at: 2021/07/24 18:35:08

昨日の小山田圭吾氏の元記事の件。
自分がツイートした事は まとめちゃえば以下3つだけ。
・元記事「孤立無援のブログ」はかなり作為的に
(小山田氏があえて悪い印象になるように)
切り貼りされている
・自分はそれを鵜吞みにしていた
・小山田氏の事を扱った媒体は、
元の雑誌記事と比較は一度すべきでは
From: bogus_cozy at: 2021/07/24 18:49:00

自分は「イジメの件」自体について、 誰が悪い・
悪くないということは 一言も書いてはいないんだよなー。
ただただ、 「そこそこ用心しているつもりだったが、
ネット上の解りやすい記事にまんまと飛びついてしまった
なー、俺」…っつーのが ツイートの主旨だったんだがなー。
From: bogus_cozy at: 2021/07/24 18:57:49

で、雑誌記事全体を読んで、 事の印象が変わったのは
個人の主観として事実、 というだけのことなのだが。
(そこが変わった結果、誰かに対してどう考えたかまでは、
一切ツイートしてないんだよなあ、 特にそこら辺までは
自分が言及する意味もないしなー。)
…という、長ーい独り言ですので、これは。
From: bogus_cozy at: 2021/07/24 18:59:08

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: