渋谷系のやっていたことって「サンプリング」 ってレベルじゃないよ - 自動ニュース作成G https://gnews.jp/20210718_124316
>渋谷系がやっていたことって >今手法として定着しているサンプリングとは >まったく違って、洋楽のメロディを無断で使って >日本語歌詞を乗せるだけの本当にただの無断使用だよ。
>たとえば「渋谷系の王子様」と言われた >小沢健二のヒット曲はすべてそれで作られている。 >「ぼくらが旅に出る理由」はそのまんまポール・サイモン。
>小沢健二のヒット曲はすべてそれで作られている。 >小沢健二のヒット曲はすべてそれで >すべてそれで >すべて
↑ イントロだけじゃん
例えば「渋谷系」という言葉を「歌謡曲」と入れ替えても
「昭和の歌謡曲がやっていたことって 今手法として定着しているサンプリングとは まったく違って、洋楽のメロディを無断で使って 日本語歌詞を乗せるだけの本当にただの無断使用だよ。
たとえば 由紀さおりの 『夜明けのスキャット』は そのまんまサイモンとガーファンクル。
たとえば ちあきなおみの『喝采』は そのまんまポール・サイモンの『母と子の絆』。」
↑ 「お ま え は ア ホ か」 としか言われない
RINKU - ぼくらが旅に出る理由
倍賞千恵子 - ぼくらが旅に出る理由
小沢健二 - ぼくらが旅に出る理由 フジロック2017
↑ …で、どのバージョンの何分何秒の辺りが ポール・サイモンなん?
はてな匿名ダイアリー https://anond.hatelabo.jp/20210718073247
>さすがに気になった一点だけ。 (中略) >「さよならなんて云えないよ」が「Black or White」から >パクってるのはイントロのギターだけでしょ。 (中略) >ちょっと聴けば分かるよね?
↑ 仰る通りです
>むしろなぜこんな唐突な引用を冒頭に持ってきたのか謎だが、 (中略) >そこからマイケルのリフの引用に繋がったのでは?と。
↑ なるほど ガッテン |
|