らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2020年05月10日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2020051002-1 ]
音楽業界は負けて負けて辿り着いたのが「ライブ」だったから
簡単にライブを捨てられない - 自動ニュース作成G
http://gnews.x0.com/20200510_132013/


 >技術がビジネスを破壊した

 >00年代前半、いわゆるIT革命と言われた時代に突入し、
 >インターネットが本格的に盛り上がり始め、CDレンタル
 >(当時レンタルが適法かを問う裁判もあったらしい)
 >が更に流行ったり、MDで簡単に高音質で録音できる
 >ようになったり、iPodが出てきて少しずつ配信が
 >増えていったりして、CDが売れなくなってくるのです。




CDの規格外の不良品 欠陥品の類のCDモドキの
CCCDとやらを平気で売ったり
音圧競争とかバカな事ばかりやってれば
売れなくなるのは当然の結果で自業自得





コピーコントロールCDを徹底的に総括する
ファンとアーティストを傷つけ、法制度面でも問題山積
asahi.com ASAHIパソコン NEWS (2004-11-30)
http://www.asahi.com/tech/apc/041130.html

 >音楽文化を傷つけた後ろ向きの2年半

 >音楽業界の最大の誤算
 >抗議せず、ただ買わなくなった消費者





ラウドネス・ウォー - Wikipedia


「昔のCDは現在と比べると音圧が低くてショボイ」
というのは誤解である。〜録音作品の音圧に関する話〜
SOUNDEVOTEE.NET (2016-10-03)
https://soundevotee.net/blog/2016/10/03/old-cds-are-quieter-than-todays-but-still-good/


日本盤CDのマスタリング酷過ぎ - Togetter (2016-10-16)
https://togetter.com/li/1037238


ラウドネス戦争ってなに?音圧技術との正しい付き合い方
simplestudio.jp (2017-02-03)
https://simplestudio.jp/the-techniques/how-to-deal-with-loudness-war/


音圧競争の弊害 – PCオーディオ実験室 (2017-03-26)
http://flac.aki.gs/bony/?p=3806


男前日記 音圧競争の終焉 (2018-02-27)
http://woep.blog.fc2.com/blog-entry-4970.html

男前日記 誰が音楽を聴いているのか?(2018-03-09)
http://woep.blog.fc2.com/blog-entry-4980.html


no.11 - ”音圧競争”の終焉とストリーミング時代の
新しいマスタリング-|Sound Style Clouds Soundless Words
|note (2020-02-25)
https://note.com/soundlesswords/n/nc22470523ee5

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: