はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00009302-bengocom-soci
isudzumi この件に関する会田誠のツイート https://twitter.com/makotoaida/status/1100685377910665216 2019/02/27
会田誠 @makotoaida 寝耳に水でした。 メディアからの取材はとりあえず断りました。 自分のツイッターは編集されないので、 ここに何か書きましょうか…。 遠い記憶ですが、その夜のトークは 僕の通常運転だったことは確かです。 通常運転とは、学者や研究者のやる講義からは ほど遠い、実作者としての言葉だったことです。(続く 1:13 - 2019年2月27日
会田誠 @makotoaida 続き)落ち着いた文化教養講座をイメージしていたなら、 すごいギャップがあったでしょう。 僕は芸術が「落ち着いた文化教養講座」の枠に 押し込められることへの抵抗を、デビュー以来 大きなモチベーションとしてきた作り手です。(続く
会田誠 @makotoaida 続き)そもそも西洋から来た「ヌード」という美術のジャンルが、 歴史的に「妙なもの」であるという点を軸に話したつもりでした。 研究者でないので結論なくグダグダ話しただけと思いますが。 全体的には「人類にとって芸術とは何か」という 僕の人生を賭けたシリアスな問いの一環だったはずです。
会田誠 @makotoaida 「モデルをズリネタに」云々という文字がありましたが、 おそらくこういう文脈で出てきたものです。 美大油絵科の学生としてみんなとヌードモデルを 描いていた時に、はたと気づいた。 裸の女性が真ん中にいて、たくさんの男たちが (当時美大は男子学生が多かった)それを凝視している。(続く
会田誠 @makotoaida 続き)そして言外に欲情は禁じられてる。 これってなんなんだ? 何ゆえなんだ? 歴史的経緯は? 美術・芸術の領域(具体的には芸大上野キャンパス)から 一歩出た世間は、まったく違う風か吹いているじゃないか? どっちが嘘をついているんだ? どっちが病的なんだ? そういう問いです。
みこっと★あんつつ @RinaK10 返信先: @makotoaidaさん ハフポストによると貴方は 「酒に酔ったような状態で現れた」と 原告は主張していますが、事実ですか? https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5c761c9ee4b0031d95634396 …
会田誠 @makotoaida まったく事実と違います。僕の (研究者でも学者でもないのでこれしかできない) フリートーク的スタイルと、肝臓の弱りからくる赤面 (30年にわたる飲酒が原因で、僕の知り合いなら みんな知ってること)ですが、この時は けして【まだ】飲んでません。彼女の単純な誤解です。 https://twitter.com/rinak10/status/1100730617015152640 … 15:32 - 2019年2月27日
≒会田誠〜無気力大陸〜 予告編
「だいたい僕の作品あんまりねぇ、 あんまりクレームは無いんですよ、日本でも世界でも。 おバカな人じゃない限りクレームは付けないですけどね、 その代わり愛されもしませんけどね。」
EPIC DAY‐東京在住アラフォー独身女のブログ‐ : 会田誠の授業をセクハラで訴えた大原直美39歳女性のこと https://urarara0724.jp/blog-entry-513.html
>私は、同じ講義を受けたわけではないけれど、
>「あー会田誠の作品で、その講義内容ね、 >それをセクハラと訴える程度の理解力なら、 >美術に関心を持たない方が楽に生きられると思いますよ」
>と思ってしまいました。
「全5回の『ヌード』をテーマにした公開講座」を 受講して数々の色々な作品を見たり話を聞いたりした その結果が「セクハラを受けた」…それが美術に 関心があって講座を受けた人の言う言葉でしょうか? 「講義内容が本当にひどいものだった」…言ってる事は 会田誠さんの絵や鷹野隆大さんの写真の「題材」が 「ひどかった」、会田さんの話(の一部)が「ひどかった」 という事だけですよね?それ以外も、例えば絵や写真の 表現とか技法とか、鷹野さんの話はどうだったのか、 それらも全部ひどかったのでしょうか? 会田さんの「ズリネタ」発言も、つい最近の桜田大臣の 「がっかり」発言報道の時に、発言の切り取りが 問題になってましたよね? 「会田さんのキャラクターや作風を知らなかった」… 講師の側でも、まさかこんなのが紛れ込んでるなんて 知りませんよね?事前に「私は美しいキレイキレイな お花畑のお芸術しか受け付けませんけど、よろしくって?」 とか確認でもしておけば良かったんじゃないでしょうか? 鷹野さんが「見たくないという人がいたら挙手してください」 と確認した時も、話を聞いてなかったんでしょうか? ボーっとしてたんでしょうか? この人の言葉の雑さというか鈍感さというか、 ホントは美術とか全然興味ないんじゃないの? 「講義を受けに来ただけなのに、どうしてこんな目に合うの?」 って、今、その講義を受けてるだけなのに、何を言ってるの? 「傷ついたナイーブなワタクシ」アピールだけはスゴいのね とおもいました
|
|