最近知りましたが オーディオ評論家の江川三郎さんが 今年 先月に亡くなられたそうです
音楽を聴くのにハマる途中で たまたま見かけたオーデイオ雑誌で 高級ぽいオーディオにも目が行きましたが その雑誌に載っていた江川さんのおかげで 某ゴールドムンドのような成金?的 高級オーディオ等の方向にも行かずに 某プロケーブルのようなものにも騙されずに済んだと思います
ありがとうございました
2010年01月03日 の日記 (「サンデー・ソングブック」 山下達郎×大瀧詠一 新春放談)
---------- ---------- ---------- ---------- ----------
スピーカーユニット改造(8)フレーム形状と音への功罪 >対策記事を発見。 真似てみました^^) - すなはま・お気楽おーでおボログへようこそ^^ (2011.09.07)
>月刊stereo誌にて四半世紀以上の間評論をされている >江川三郎先生がユニットフレームの音への功罪について >昔述べられていました。
ピュアオーディオ@2ch掲示板: FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その28
188 :2014/11/06(木) 11:16:21.00 ID:ZTGaN9Vh ちょっと質問なんですけど、 背面がスカスカのスピーカーユニットってないですかね。
正面から出てくる音に対して、背面から出てくる音は 逆相で伝播方向が反対なんですけど、 その背面音を使おうとすると 位相が気になる。 低域なら位相ズレは聴感上どうでもいいが、 高音域はなるべく消したい。
そうすると背面音がヘタに反射して正面に来ないように、 振動板の裏は大きく空けておく必要があると思うんですが、 近頃のユニットはデカい磁石と金属板で覆われていて そういう使い方が難しい。
自分で切るしかないですかね?
189 :2014/11/06(木) 11:55:55.52 ID:3Ycl/PWv >>188 バッフル板に背面取り付けでいいのでは
190 :2014/11/06(木) 12:19:18.47 ID:ZTGaN9Vh はい、実際そうしてます >>189
共鳴の話題が続いているところを恐縮ですが、 モニター的な音に徹すると、後方に出る音は邪魔なんですよ。 でもユニットの背面は金属で覆われていて、 「空気孔」 のような隙間が空いている感じ。 高音域は金属で反射されて前に出て来てる成分が けっこうあるように思うんですけどね。 ユニットの見かけの効率が上がるかわりに 音の波形には反射成分が出る。
199 :2014/11/06(木) 15:30:23.43 ID:3NxNcRHF 背面の反響が気になるなら フレームを切り飛ばしてしまえばいい
200 :2014/11/06(木) 17:16:32.39 ID:rgoC92sL >>199 おお〜江川の再来だな。 磁気回路と振動板エッジの位置合わせと固定方法、 工作方法を熟考してからでないと盛大な失敗作になる。 なによりもフレームの切り離し時点で挫折すること請け合い。 時間に余裕のあるアマチュアなら可能かもしれんがな。 江川はフレームレスが有効なのに採用しないのは メーカー側の怠慢だと決め付けていたが 量産前提の メーカーがあんなクソ手間な工作を採用するわけない。 手作り珍品一品モノだから可能。 あ。いかんな、ついつい・・・・・・
201 :2014/11/06(木) 18:45:31.28 ID:ZTGaN9Vh 江川さんってスゴいことやったんですねえ。 ググったらこんな画像が http://audio.ge3.jp/uploads……2005/0111egawa_kisa/egawa.jpg フレーム切断後の位置合わせは大変そうです。
205 :2014/11/06(木) 20:50:51.90 ID:rgoC92sL >>201 江川はすごいことをやってるけどあれを君の部屋に 置きたいかな?彼は美的感覚がぶっ飛んでるから まんまコピーしたいとは思わない。
207 :2014/11/07(金) 01:10:48.77 ID:qu6p1FKO >>201は ユニットのフレームカットして 箱そのものがフレームになるようにしたもの?
208 :2014/11/07(金) 01:31:40.28 ID:KkISL27s みたいです↓ http://audio.ge3.jp/modules/eventrp/index.php?content_id=16
209 :2014/11/07(金) 01:46:37.83 ID:qu6p1FKO 前面すべて鹿皮エッジか。温度湿度管理できた部屋で ないと四季の移り変わりでボイスコイルすりそうだな。
210 :2014/11/07(金) 02:04:51.28 ID:11N75ZA6 ここまで徹底するとは、さすが江川だなぁ。
212 :2014/11/07(金) 06:04:16.97 ID:5va98h6e >>200 ま〜 ダイトーボイスの安いユニットで色々やってみると 楽しいすよ 私の場合 L( みたいな形のフレームを作って ボイスコイルとフレームを固定してから切り飛ばしましたがw
江川センセは勢いとアイディアの人なので まぁ見た目は^^ ただ「見た目がね」って切り捨てるには惜しいことを いくつもしてるのも事実
ボイスコイルの固定に関して言えば エッジレスなんて変なことをしてる所もあるんだし もうすこし頑張ってもいいと思うすけどね 少なくとも江川センセよりは手先も器用な方々が メーカーにはいらっしゃるでしょうしw
213 :2014/11/07(金) 06:06:04.90 ID:5va98h6e っと スレ違いすね 申し訳ない
フレームカットって?? - オーディオ 教えて!goo (2002)
>質問 >きょう、とある雑誌のバックナンバーを読んでいて、 >いつも、なんだかなぁと思う人の記事を >読んでいたのですが、オーディオの音を濁す渦電流を >カットするために、スピーカーの金属フレームを切ると、 >渦電流がそこで切られると書いてあるんです。 >さらに、その人曰く、アナログターンテーブルに >切れ込みを入れると同じように、渦電流がカットされる >とのことでした。効果としては、静けさがまして、 >高音域が伸びやかになると言うことす。 >しかし、ボクが思うに、フレームが弱くなったために >鳴くようになったのではと思ってしまうのですが、 >これはまちがいなのでしょうか? (中略) >ちょっと興味を持ってしまったので、よろしければ >ご意見をお聞かせください。
>回答 1 >やったことは無いのですが、 >なんとなく胡散臭さは感じますねぇ。 (中略) >本当にフレームの誘導電流に問題があるなら >FRP製の製品があってもおかしくないと思うし。 >本当にそう思うのなら一度FRPで自作して >テストすりゃ良いのにとは確かに思いますね。
>回答へのお礼 >なんだか、読んでいて、おかしいなぁってことばかり >書いてあるんで、気になってしまったんですよね。 >で、アルパインから、フレームがプラで出来ている >フルレンジが出ていますが、それを持ち上げてて、 >一瞬提灯記事かと思ったんですけど、でも、その人、 >提灯記事をかけるほど器用な人でもないし・・・。 >やっぱり、関係ないですよね。
>回答 2 >実験したわけではないですが、その形状から >ボイスコイルの磁束が、フレームに影響するとは、 >考えにくいです。 (中略) >本当ならコーンと一緒にフレームも >FRPやカーボンにしませんか。
>回答へのお礼 >やっぱり、あの記事は変ですよね。 >一応、名のある評論家センセイの書いていたことで、 >胡散臭いなぁと思いながら読んでいたんです。
>質問者からの補足コメント >やっぱり怪しいですよねぇ。 >お二方、ご回答ありがとうございました!!
>ボクが思うに
>やったことは無いのですが
>実験したわけではないですが
オーディオの足跡: BOSE 121-121V WestBoroughの仕様 (1992年11月発売)
>全帯域用に11.5cmコーン型フルレンジユニット >D-222を搭載しています。 >フレーム部には特殊プラスチックを使用しており、 >マグネットの磁気がフレームに帯磁するのを防ぐことで >ボイスコイルに対する磁気回路の動作を改善し、 >磁気の乱れを防いでいます。
BOSEて性能が高いのですか? - Yahoo!知恵袋 (2009)
>BOSEは非常に革新的な技術をもっていて、私も >このスピーカーの元になっている、101MMを >昔使っていました。例えば、プラスチックを >エンクロージャーに採用したのもBOSEです。 >ユニットのフレームもプラスチックが使われており、 >電磁歪などの点では有利な構造になっていると >いわれています。
---------- ---------- ---------- ---------- ----------
よっしーの部屋:オーディオ日記:2002年 9月
>YSA−2について
オーディオ専門店エレックスブログ: YAMAHA GT2000チューニング? (2011.12.07)
ずっと気になっているピュアストレートアーム - subrosaのブログ (2014/8/15)
モノラル再生(2) - JazzとClassicをJBLで (2010.12.06)
>江川三郎氏の江川工房が、かつて売っていた >極太パイプショートアーム
本日のおイタ - JazzとClassicをJBLで (2010.12.12) GE VRU - JazzとClassicをJBLで (2010.12.27) monoシステム - JazzとClassicをJBLで (2011.05.06) 平面バッフル(2) - JazzとClassicをJBLで (2011.08.16) ツィーター設置 - JazzとClassicをJBLで (2011.12.14)
【S字アーム用?ストレートアーム用?】 アナログプレーヤーのヘッドシェル選択について。 - 教えて!goo (2009)
>STANTONのSTR8.150というアナログプレーヤーを >所有しております。 >http://www.stantondj.jp/products/turntables/str8 …
>DJ用らしいですが、主にリスニングで使用しています。 >製品ページを見ていただければわかると思うのですが、 >ヘッドシェルを取り外せるストレートアームなのです。
>アナログプレーヤーについてネットで調べた所、 >レコードの溝に対して平行になるように >カートリッジをつける必要があり、 >S字アームの場合は最初から角度が付いているが、 >ストレートアームの場合角度の付いたヘッドシェルをつける >必要があると知りました。 >確かに、ヘッドシェルが固定されているプレーヤーを見ると、 >カクっと内側に角度が付いています。
>ですが、ストレートアーム用の角度が付いたヘッドシェルを >売っているところがありません。(オークションで >見たことはあるのですが、現在はないようです)
>このVESTAX PDX3000 も同じタイプみたいです。
ターンテーブル レコードプレーヤー - サウンドアクティブ ベスタクス他
>これら以外にもストレートアームでシェル別売りの >プレーヤーってあると思うんですが、皆さん >どうされてるんですかね?あるWEB上アナログ店では、 >ストレートアームにはシェル一体型のカートリッジは >ストレートアームモデル(上記のモデルなど)には >使えません的な事を注意書きで書いていました。
>ネットで調べたオーディオに詳しそうな人が書いてる >コラムなどはどの人も角度をつけると書いてます。
>そこで今日行ったビックカメラ有楽町店に行った時、 (中略) >何をどうつけるのが正しいのですかと聞いたところ、 >「普通にヘッドシェルにカートリッジ真っ直ぐ付けて >装着しなさい」との事。それでは角度が付かない、 >S字アームや固定式ストレートアームには角度が >付いている、それには意味があるんじゃないですか、 >と聞いたところ、
>「それは各々の音の違いですから」 >「シェル一体型も付けていい」 >「角度を付けなくても盤や針は絶対に痛まないから >(つまり角度なんて必要ないから)」
>との返答でした >(多分そのコーナーの一番偉い人っぽかったです)。 >自分で調べた情報とあまりに違うので、 >なんか釈然としないのですが… >DJ用ターンテーブルという事で >「どうせ何をどう付けてもわかんないだろ?」と >馬鹿にされたのでしょうか? >それとも本当に角度なんて必要ないんですか?
↑ 先ず説明書を見ろよ
通常の(オフセット角付)「ストレートアーム」と オーディオマニア用、あるいはDJプレイ用などの (ピュア)「ストレートアーム」との混同
オフセット角付のストレートアームは S字アームと見た目が違うだけで理屈は同様 オーバーハング
ピュアストレートアームはアンダーハングで (大抵は)ショートアーム
「角度を付ける」 → 朝日新聞かよ
80万だの90万だのするような ヤマハの GT-5000 という ターンテーブルのアームには角度が付いてない、 それには意味があるんじゃないですか〜〜〜〜?
ヤマハ : GT-5000 ターンテーブル (B)希望小売価格:825,000円(税込) (BP)希望小売価格:990,000円(税込) https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/gt-5000/index.html
フィデリックス トーンアーム 0 SideForce(ゼロ・サイドフォース) ¥178,000円(税別) http://www.fidelix.jp/products/0%20SideForce/index.html |
|