らくがき日記ナスカ ってナんスカ
[
PREV
] [
NEXT
]
...... 2015年02月06日 の日記 ......
■ (無題) [ NO. 2015020601-1 ]
マクドナルド売り上げ 先月は38%減少
株式上場以降最大の落ち込み、218億円の赤字
- 自動ニュース作成 (2015.02.05)
マック、世界中で客離れ…創業以来のビジネスモデルに限界
「変化に対応できず」
- SankeiBiz(サンケイビズ) (2015.02.06)
マクドナルド、世界中で客離れ…創業以来のビジネスモデルに
限界「変化に対応できず」
- 自動ニュース作成G (2015.02.06)
「創業以来のビジネスモデル」の「創業」者は誰?
レストラン・ビジネスの考え方:会社情報 McDonald's Japan
>創業者レイ・クロックは、
>"Clean as you go" 「行くところすべてきれいに」と指導。
マクドナルドブランド:2016年度新卒採用情報:社員採用情報
:日本マクドナルド株式会社
>これが、創業者レイ・A・クロックが提唱した
>マクドナルドの不変の理念「QSC&V」の向上です。
私が語るマクドナルドビジネス:社員採用情報
:日本マクドナルド株式会社
>マクドナルドの創業者であるレイ・クロックは
>「人の血を抜きさることのない経営」、つまり人材を(後略)
私が語るマクドナルドビジネス:中途採用情報:社員採用情報
:日本マクドナルド株式会社
>マクドナルドの創業者レイ・クロックの言葉
>「一人の力は我々が団結した力には決して及ばない」
>を実感した瞬間でした。
普通の飲食店なら
創業者は料理人だったりする場合が多いと思うんですけど
そして その創業者が作った味を守っていこうとするのが
普通かなと思うんですけど ?
例えば 「ケンタッキーフライドチキン」 の場合
カーネル・サンダース
- Wikipedia
>1930年6月、ガソリンスタンドの一角に物置を改造した
>6席のレストラン・コーナー「サンダース・カフェ」
>を始める。サンダースはガソリンスタンドの支配人と
>調理師とレジ係を兼ねた。
>「サンダース・カフェ」の目玉商品がフライドチキン
>であった。1939年に導入された圧力釜を用いた
>「オリジナル・フライドチキン」の製法は、以後
>70年以上にわたって「オリジナル・レシピ」として
>引き継がれている。
例えば 「モスバーガー」 の場合
モスバーガー
- Wikipedia
>櫻田 慧(創業者)
>櫻田慧、渡辺和男、吉野祥が、1972年3月12日
>東京都板橋区成増で1号店をオープンさせる。
>この際、アメリカのハンバーガーショップ
>「トミーズ(Tommy's)」を経営の参考とした。
>高いコストをかけてでも商品の味の向上を徹底させる
>という経営戦略は、「日本人は味覚にうるさいので、
>食べ物はうまくなければいけない」
>という創業者たちの理念に基づいている。
「モスバーガー」―食べ物屋である以上、食品の味で勝負しよう
:飲食品でヒット商品をつくる:J-Net21
[中小企業ビジネス支援サイト] (2012.11.07)
>創業者の櫻田慧氏がハンバーガーと出会ったのは、
>日興証券時代の1962年7月に米国に赴任したときだった。
>米国の食事に慣れない中、トミーズという
>ハンバーガーチェーンにふと立ち寄ると、
>そこで出されたハンバーガーの味に魅了された。
(中略)
>ハンバーガー店を出すことを決めた櫻田慧氏は、
>強烈な印象が残っていたトミーズのハンバーガーを
>手本にしようと渡米し「1週間程度トミーズで
>働かせてもらった。そこで味つけや、仕込みの方法、
>商売のノウハウを吸収した」(同)。
「マクドナルド」 の場合
レイ・クロック
- Wikipedia
>1954年、カリフォルニア州サンバーナーディーノで
>1940年に最初のマクドナルドを開いたマクドナルド
>兄弟と出会う。クロックは効率化された調理システムに
>興味を持ち、兄弟と交渉してフランチャイズ権を獲得、
>1955年4月にイリノイ州デスプレーンズに最初の
>フランチャイズ店を出店した。
>1955年3月、52歳の時にマクドナルドシステム会社を設立
>(1960年にマクドナルドコーポレーションに社名変更)。
>1961年にはマクドナルド兄弟から商権を270万ドルで買収。
「日本マクドナルド」 の場合
FOODLABO[フード・ラボ] by 柴田書店:
経営とは結局、効率との戦いだ
藤田 田氏(日本マクドナルド創業者)
『月刊食堂』1988年8月号「巻頭トップインタビュー」より
↑ レイ・クロックも 藤田田も なんかビジネス的な
事に関しては 色々書いてあるようだけど
食品の調理法とか味とかに関しては……????
どうでもいいの? 知らんけど
マック、世界中で客離れ…創業以来のビジネスモデルに限界
「変化に対応できず」 (SankeiBiz)
- Yahoo!ニュース
>コメント
>nanassiiiii(2015/02/06 09:53)
>カウンター机上のメニューがなくなった時も、
>60秒チャレンジとかやってた時も、
>なんだか「客」として見られていないような気が
>したんだよ。客である自分たちまで、マックの利益を
>得るシステムの一部に組み入れられちゃったような
>気持ちになって、すごく不快だった。
>飲食業の異物はある程度仕方ないとは思うけど、
>対応にがっかりして歯の報道以来一度も行ってない。
>どうなれば再び行くようになるか?難しいなあ…
マクドナルド没落の原因
「味の変わらない小さなコストダウンを積み重ねた結果、
気がつけば不味くなっていた」 関係者による証言
:どり速|2chまとめ (2014.10.23)
「創業者レイ・クロック」の マクドナルド は 食べたくない
マクドナルド兄弟の マクドナルド なら 食べてみたいかもw
マクドナルドの「てりやきマックにネジ」…のみ込んだと苦情
内視鏡検査で見つかる
- 自動ニュース作成G (2015.02.07)
...... トラックバックURL ......
クリップボードにコピー
...... 返信を書く ......
[
コメントを書く
]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: