NHK 連続テレビ小説「花子とアン」
・24週 第139回 (放送日 9月8日)
1942年(昭和17年)冬 玄関のガラス戸に石が投げ込まれ「非国民!」という声
・24週 第140回 (放送日 9月9日)
かよ 「石を投げられたのは お姉やん達にも責任があると思う」 (中略) 「お姉やんの家には 英語の本や敵国のレコードもあるでしょう?」
Yahoo!知恵袋:今日(9月1日)の花子とアンで、 花子と栄治の家の中で流れたレコードの音楽は、何ですか?
>ベストアンサーに選ばれた回答 >グラズノフ作曲「演奏会用ワルツ 第一番」です。
アレクサンドル・グラズノフ - Wikipedia
>ロシア帝国末期およびソビエト連邦建国期の >作曲家・音楽教師・指揮者。
>1930年まで院長職を任されてはいたが、 >1928年にソ連を脱出してからというもの、二度と帰国しなかった。
>作品 >管弦楽曲 >演奏会用ワルツ第1番ニ長調 作品47(1893年)
日ソ中立条約 - Wikipedia
>1941年(昭和16年)に >日本とソビエト連邦(ソ連)の間で締結された中立条約。
………敵国?
Alexander Glazunov - Concert Waltz Nr. 1
Twitter
>花子とアンをみていて、 >音楽をかけるだけでも非国民呼ばわりされたんだな。 >私の祖母は疎開先にも蓄音機とレコード持って行って >ベートーヴェンとかモーツァルトとか音楽聴いていたらしいけど、 >お嬢様だったから面と向かって非国民とは言われなくても >影で色々言われたらしい。 >From: NAO_Vn at: 2014/09/09 13:01:36
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン - Wikipedia
>ドイツの作曲家。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wikipedia
>オーストリアの作曲家、演奏家。
日独伊三国同盟 - Wikipedia
>1940年(昭和15年)9月27日に日本、ドイツ、イタリアの間で >締結された日独伊三国間条約に基づく日独伊三国の同盟関係。
>1938年3月のドイツによるオーストリア併合
アンシュルス - Wikipedia
敵国でもなく まして同盟国の音楽を聴く事に対して 影口を叩くのは「非国民」的な行為なのでは?
ワーグナーのワルキューレとか聴いてても 非国民呼ばわりされそうな感じ?
Twitter
>#花子とアン ハッシュタグで今朝の『花子とアン』を >チェックしたら、「なんで非国民?」という主旨の >ツイートが目立ち、驚く。これまでの文脈に思いを馳せず、 >その回の中に具体的な理由描写がないと読解出来ない、 >あるいは説明不足に感じるというリテラシーの劣化が >極まっているのだろうか。 >From: Tshmz at: 2014/09/08 08:36:27
>花子が翻訳の仕事をしていたり外国人との付き合いが >あったり、ラジオのおばさんを辞めたとか、 >非国民として非難されるシチュエーションではあるんだけど、 >直接のきっかけみたいな描写が無いから >みんなきょとんとしたんだと思う。 >ラジオ辞めた直後ならまだみんな察したと思うけどね #花子とアン >From: lotusteajikkyou at: 2014/09/09 08:09:27
>花子とアンで、敵国語が使えるせいで近所の人達から >非国民扱いされてるという会話があった。 >監督がバカなのか知らないけど、翻訳は軍事利用できるのに >それをバカにする近所の人達はかなり無能だと思う >From: patriot821 at: 2014/09/09 22:36:43
>今朝の「花子とアン」でレコードをかけるシーン、 >なんでそんな中途半端なところに針を落とすの!?と・・・ >そこが気になる職業病。 >From: penguinoekaki at: 2014/09/08 10:54:37
|
|