らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2013年07月28日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2013072801-1 ]
Twitter ツイッター検索 「フロンティア神代」


Twitter - nakano10_

阪神横浜の試合をテレビで見つつ、考える。昔々、
フロンティア神代というパソコン組み立て屋さんがありました。
2013年7月、ヤマダ電機に吸収合併されるというかたちで、
法人としては解散しました。ぼくは去年の夏まで四年間、
そこにいて、法人販売代理店開拓をしてました。
From: nakano10_ at: 2013/07/27 20:20:31

組み立てなら素人でも出来るわけで、
メーカーとして製品を供給するなら、自作じゃなくて、
他社でもなくて、選ばれる理由がほしい。
ご縁があってお誘いいただき、この会社で働き始めたとき、
いろんなかたに聞いたのは『特徴はなんですか』
ということでした。誰からも、特徴が出て来ませんでした。
From: nakano10_ at: 2013/07/27 20:25:45

だからぼくの仕事は、選ばれる理由を作ることでした。
製品を開発する立場ではなかったので、
僕は営業の立場で選ばれる理由を作ることを考えました。
製品自体に選ばれる理由を作ることは立場上できなかったので、
営業の立場で『買うならフロンティア神代のを』
と言われる理由を作ることを考えました。
From: nakano10_ at: 2013/07/27 20:28:24

そのひとつが販売代理店網の構築でした。
世の中には、『パソコンやシステムのことは御社にまかせる』
と言われてパソコンを企業に収める会社があります。
そこに扱ってもらって担いでもらおうという考えでした。
そのためには業者様から見た『扱う理由』作りが必要でした。
製品に特徴ないし安いわけでも
From: nakano10_ at: 2013/07/27 20:32:49

ないからなんとか制度設計で特徴を作り出しました。
代理店専用サポート電話や部品供給制度を作ったり、
他の販売ルートと外観を変えたり、
仕様を出来る範囲でいじったり。でも、それより大事な、
扱っていただける理由があることに気づきました。
それは、メーカーの営業担当の人柄です。
From: nakano10_ at: 2013/07/27 20:35:22

代理店営業担当の皆でこだわったのは、
とにかく代理店さんのところに足を運ぶということでした。
僕は統括でしたから率先して、冬の札幌とか苫小牧、室蘭とか
行きました。広い広い東北地方を車で縦断したことも。
ほかには、沖縄日帰りしたひとや、
種子島とんぼ返りなんてひともいました。
From: nakano10_ at: 2013/07/27 20:38:46

でも会社を支えることが出来なかった。製品価格競争に
巻き込まれるなかで、売価は下がるが原価が下がらない、
代理店さんに利益を渡せない、
渡すとメーカーが利益取れないという状態になりました。
From: nakano10_ at: 2013/07/27 20:42:18

販売ルートとして他にWebやヤマダ電機店頭もありましたが、
価格競争に対抗するなかで混乱し、代理店様向け卸価格が
Webやヤマダ向け小売価格よりも高くなることが続きました。
ぼくは代理店制度の崩壊を感じ、会社を辞めました。
僕の考えた差別化戦略は、
会社を支えられなかったので、失敗でした。
From: nakano10_ at: 2013/07/27 20:44:17

僕個人にとって財産なのは、その営業活動の中で、
いまだに交流してくださるかたがいてくださることです。
また、その時必死で考えたこと自体もも財産。
会社がなくなっても、小さくても残るものがあってよかったな。
From: nakano10_ at: 2013/07/27 20:46:53




Twitter - EiraMasuko

フロンティア神代・・・
そういえばベスト電器に努めていたとき、
「フロンティア神代のパソコンください」
というお客さんの対応に手間取った(滝汗
From: EiraMasuko at: 2013/07/25 22:49:15




ベスト電器は2012年の12月に
ヤマダ電機の子会社になったそうなので
もしかして うちの近所のベスト電器でも
フロンティアのPCを買えるようになるかも?
とか思ったりもしましたが


数日前にヤマダ電機に行ったら
フロンティアのブースは そのまま残ってたけど
(後面や下面にポスターが張ってあるだけ)
展示のPCやカタログは
全部NECやLenovoとかに入れ替わってました

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: