らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2012年07月26日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2012072601-1 ]
今までは ハイファイ堂とかのサイトを「見てるだけー」でしたが
つい勢いで 中古のレコードプレーヤー(ヤマハ YP-D9)を
通販で買ったので
以前 父親が使ってたアンプを繋げてみたりして
(スピーカーは 父親がカタログハウスの通販で買った
「加藤晴之さんの紙筒スピーカー」)

これを機会に また少しオーディオに凝ってみようかと思いましたが

このアンプ(マランツ PM-88SE)が「デカい・重い・熱い」です

これら(重い・熱い)は オーディオ全盛期(?)なら
自慢出来たのかもしれませんが…





Marantz プリメインアンプPM-88SEの仕様 マランツ
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-88se.html

 >定格出力(20Hz〜20kHz、両ch駆動)
 >クラスAB時:
 >100W+100W(8Ω)
 >120W+120W(6Ω)
 >140W+140W(4Ω)
 >クラスA時: 20W+20W(8Ω)
 >消費電力 220W(電気用品取締法)
 >重量 17.5kg


マランツ PM-88SEF
http://www.kameson.com/audio/pm-88sef.htm

 >フィルターコンデンサーは、エルナーの FOR AUDIO (中略)
 >その後部に、ファーストリカバリーダイオードがある。
 >動作中、かなり熱くなる。

 >メインアンプ基板
 >右のヒートシンク付きのICは、動作中結構発熱する。
 >また故障しやすいらしい。

 >発熱が多いので、長く使いたい方は、
 >小型のヒートシンクを追加した方が良さそうだ。


 >フロントパネルの左下あたりのスイッチで、
 >A級動作させることが出来るが、 (中略) 
 >A級動作は20Wまでで、20Wを越える部分は、
 >AB級動作になる。このときの発熱は尋常ではない。
 >ヒートシンクは触れないほど熱くなる。
 >肝腎の音であるが、A級とAB級の音の差は、殆ど”無い”。
 >A級動作には、ミニストーブなみの電力消費と発熱、
 >そして各パーツの消耗がつきものだ。
 >あえてこのアンプをA級動作させる理由は見あたらない。


【旧製品も】マランツを愛するスレ【新製品も】
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/pav/1153750451/

 >467 : 2009/01/25(日) 16:30:56
 >マランツ社のPM88SEを具合が悪いのでオーナーが愛想をつかし
 >小生にくれました。
 >テストしてみると時間がたつとノイズが発生ししまいには
 >音が出なくなってしまいました。
 >最初は正常なのだから温度が上がると異常が出てしまいます。
 >内部を点検するとプリント基板のスルフオールピン
 >(温度変化で収縮した基板の半田ずけにクラックがはいり
 >温度変化等により接触不良が発生する)が発見しました。


マランツ総合 28 marantz
http://2chnull.info/r/pav/1307879879/801-900

 >883:2011/11/08(火) 12:04:19.51
 >バブル期プリメインアンプPM-88SE。「ブツッバチッ」で入院。
 >今引き取りにきた
 >ソース切り替え、ボリューム、に関わりなく、ヘッドホンでも出る

 >ググると熱に弱いICがあるらしくてそれがアウトだと修理不能らしいね
 >ケミコンでも同種の症状ってのも。 こっちだと治りそう

 >とりあえず見積り待ち


A級-AB級の切替:オーディオ懐古録掲示板
http://535.teacup.com/knisi/bbs/3899

 >マランツのPM‐80もPM-88SEも動作の切替は
 >電源トランスの電圧を切り替えることで行われます。 (中略)

 >熱の影響はパワーアンプ部分のドライブ回路に使われている
 >ハイブリッドICに特に及ぶようです。
 >IC自体の発熱も結構ありますがあまりに放熱板が
 >チャチなので故障の原因になることが多いです。
 >(片方鳴らない・ノイズが出るなど)


----------


プリメインアンプの安めの現行製品を比較

MARANTZ マランツ PM5004-N
 >定格出力:40W×2(8Ω負荷)、55W×2(4Ω負荷)
 >消費電力:110W
 >待機消費電力:0.4W
 >質量:6.7kg

ONKYO オンキヨー A-973(S)
 >定格出力:
 >40W+40W(8Ω 1kHz、0.5%以下THD、2ch駆動時、JEITA)
 >実用最大出力:
 >85W+85W(4Ω 1kHz、2ch駆動時、JEITA)
 >消費電力:63W(電気用品安全法技術基準)
 >待機時電力:0.2W
 >質量:7.3kg

TEAC ティアック A-R630
 >定格出力:
 >60W+60W(1kHz、8Ω、T.H.D 0.5%)
 >90W+90W(1kHz、4Ω、T.H.D 0.5%)
 >電源 100V AC, 50-60Hz
 >消費電力 200W(待機電力 0.5W)
 >質量 8.1kg



マランツ-marantz PM5004 クチコミ・評判:
価格比較サイト [coneco.net]コネコネット
http://www.coneco.net/ReviewList/1100707142/

 >肝心の音質ですが、全体的には値段相応といったところです。
 >低域は押し出し、重量感がイマイチかな。
 >高域は小音量だと華やかで綺麗な印象ですが、
 >音量を上げるとやかましくなります。

 >○安い、発熱が少ない、パワーも十分
 >この価格で買えるプリメインアンプとしては、
 >高品質と言えるでしょう。
 >音の傾向は高音よりで、ボーカルに向いていると思います。



TEAC製品の音質について - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286102147

 >昨日にA-R630-Sを聴いてきました。
 >DENONやMarantzに比べて低音が豊かで柔らかい音でした。

 >・ベストアンサー以外の回答
 >御質問のプリメインアンプはヨーロッパ系の
 >某有名ブランド製品の中身(基盤)を利用した製品ですね。
 >そのため、サウンド傾向は豊かな低域でオペラや
 >オーケストラ等の再生には良いサウンドを出してくれます。


TEAC-ティアック A-R630 S (シルバー)のレビューと評価:
エントリークラスでもこんなに変わるのか。 [coneco.net 商品レビュー]
http://club.coneco.net/user/50410/review/99798/

 >音の傾向はどちらかと言えば柔らかめだと思います。
(中略)
 >発熱はすごく、特に写真でヒートシンクがある所と
 >ボリュームつまみ付近の天板が熱いです。
 >また音を出そうが出すまいが発熱します。
 >出かけるときにスタンバイにしたり電源をオフにするのを
 >忘れるとびっくりするくらい熱くなってます。
(中略)
 >少なくとも安い中華製デジタルアンプよりは
 >はるかに音がいいですし、 (中略)
 >2万1000円で買える本製品は予算が厳しい人には
 >魅力だと思います。



 >中華製デジタルアンプ

白箱.com(sirobako.com)
http://www.sirobako.com/
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/

Topping / MUSE AUDIO / その他


SP01ネットショップ
http://www.sp01.jp/

アンプ
メーカー:SMSL
http://www.sp01.jp/14.html


…安い…


----------


国産(小型、小出力)アナログアンプ


・MUSICA ムジカ int30

 >出力 20W+20W
 >標準小売価格 ¥39,800(税別)
http://www.musika.jp/30.html



・シャッツ・グレーバー DRA-MS1
 38,000 円 (税込)

 >定格出力 19W×2
 >歪率 0.07%
 >周波数特性 20Hz〜60KHz
 >電源電圧 AC100V 50Hz/60Hz
 >消費電流 1.0A (MAX)
 >入力 RCA(ステレオ1系統)
 >外形寸法 200mmW×50mmH×200mmD
 >質量 1.2Kg
http://www.schatz.co.jp/sys/spec/ms1.htm
http://www.forte-piano.com/product/amp/dra_ms1.html



・EL SOUND エルサウンド EPWS-5V
 41,500 円 (税込)

 >出力:5W×2 (歪率0.1%以内)
 >入力感度:250mV
 >周波数特性:5Hzー150KHz(-3db以内)
 >残留ノイズ:0.5mV以下
 >入力インピーダンス:10KΩ
 >幅140mm/奥行き260mm/高さ55mm
 >トロイダルトランス搭載
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=40


ピュアサウンド横浜ブログ:EL SOUND (エーワイ電子)
(2011.12.20)
http://blog.puresound.jp/2011/12/el-sound.html



・WestRiver ウエストリバー WRP-α9/A
 39,800 円

 >WR初のヘッドフォンアンプです。
 >ミニパワーアンプ、簡易プリの3ウェイで使えます。
 >最大出力:2W+2W(8Ω)
 >実用最大出力:4W+4W(8Ω)

 >増幅率:12.3dB
 >周波数特性:10〜20KHz(-0.5dB以内)
 >ひずみ率: 0.1%以下(最大出力の-3dB/8Ω/1KHz)、
 >0.02%以下(0.1W,8Ω/1KHz)
 >残留ノイズ:15μV以下(DIN AUDIO)
 >サイズ(突起部含まず) :220(W) 120(D) 95(H)
 >ウエイト: 1.5Kg
 >消費電力 5W(電気用品安全法)
 >納期:10日程度(最短1週間可)
http://west.river.jp.org/a9.html



パワーアンプ(低価格品)
 WRP-Δ6/mini
 52,500 円

 >最大出力:20W+20W(8Ω)
http://west.river.jp.org/productpower_L.html


◆WestRiver ウエストリバー◆  = オーディオアンプ =  
http://west.river.jp.org/

ウエストリバー・ショッピングサイト
https://west.river.jp.org/shopping/index.jsp


心のスケッチ http://snrh.exblog.jp/
:WestRiver WRP-α9-Aは凄い・・・ (2011.04.30)
http://snrh.exblog.jp/15895846/

:WestRiver WRP-Δ6miniも凄かった・・・ (2011.05.11)
http://snrh.exblog.jp/15955163/

:WRP-α9-A + WRP-Δ6miniを聴く (2011.05.16)
http://snrh.exblog.jp/15978867/



   2011年06月19日 の日記

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: