らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2011年12月06日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2011120601-1 ]
中国道で24台絡む事故、フェラーリ6台大破
- 自動ニュース作成G (2011.12.04)

「速度を出し過ぎた」 中国道・高級スポーツカー事故
- 自動ニュース作成G (2011.12.06)





AE86に乗ろう その魅力について

 >[道具に乗せられている感覚が少ない]

 >FFや4WDのハンドル操作の基本は、
 >行きたい方向に前輪を向けるようにハンドルを切ることです。
 >こうすることで、初心者でも速いタイムでのコーナリングができます。
 >ところがここから先が難しく、最速ラインを良いタイムで通過するには
 >コーナ進入が極端に重要で、その為に
 >いわゆる"針の穴に糸を通す"ようなシビアな運転が必要になります。
 >ところがFRは、駆動する後輪側は重量が軽いことから
 >他駆動方式に比べて挙動が不安定になりがちです。
 >その不安定な挙動を抑えるためにいわゆる"逆ハンドル"を切ったり、
 >また不安定さを利用してカーブの曲がり具合に応じて
 >姿勢を調整することもできます。
 >こういった操作量の多さが、いかにも自分が必死になって
 >運転しているという思いにつながるのです。



駆動方式を知って、しっかり自動車選び

 >加速でスリップしにくいミッドシップですが、
 >スーパーカー以外には採用されていません。
 >理由はいろいろあるのですが、一番は、エンジンを真ん中に
 >持ってくると、居住空間に影響がでてきます。
 >要するに車内が狭くなるのです。
 >したがって、前述のフェラーリも、ランボルギーニも、
 >ミッドシップは、ほとんど2人乗りになっています。

 >もう一つの問題は、
 >加速中、車重がほとんど後方に行ってしまうため、
 >前輪が浮き気味になり、ハンドルが効きにくくなります。
 >それに後ほど振れる、カーブでの挙動(コーナリング性能)も
 >独特で、荒い運転をすると、すぐにスピンしてしまいます。
 >要するに、運転が難しいのです。

 >以上のような理由で、よほどの理由が無い限りは、
 >ミッドシップ・レイアウトは採用される事はなく、
 >よって一般的ではないと言えます。

 >国産車では、ホンダのNSXが有名ですが、過去には、
 >トヨタのMR2やMR-Sなど、リーズナブルな車もありました。
 >しかし、MR2が一般的になるに伴い、事故が飛躍的に
 >増えて行ったのは、記憶に新しいところです。

 >とくに後期のMR2は、エンジンが大きくなったおかげで、
 >素人が扱うには、相当に難しい車で、事故率の高さで
 >有名になりました。当のトヨタも、これには慌てて、
 >急遽足回りを見直したという歴史があります。

 >この事からも判るように、ミッドシップは、スペシャルな車で、
 >そのスペシャルな車を乗りこなすには、
 >これまたスペシャルな運転技術が必要なのです。





FF最高





YouTube -
パリの街を走り続けて60年、フランスが生んだ名車シトロエン2CV



Citroen 2cv spot commercial 1967



Citroen 2cv Show on the Snow!


2cv off-road



へへグラフィックTV


ヘヘゴスティーニCM



Publicite Citroen Ami 6



HONDA LIFE 2008年10月18日 ホンダ ライフ 360


エッセ特集/HOT-K ドラテクUPミーティング2011.2.6





   2010年08月16日 の日記 「凄いトゥデイ」

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: