紙の本が100%亡くなると断言できる、たった一つの理由 - 自動ニュース作成G
「紙の本が100%亡くなると断言できる、たった一つの理由」 >技術と言うのは、必ずそれを上回るまったく新しい技術によって >取って代わられる運命にあります。
>■紙より世代交代の激しかった音楽メディア
>紙というのは情報(絵や文字)を伝えるメディアですが、 >音楽メディアの変遷を見て見ましょう。
>まず、最初に音楽メディアとして登場したのは、 >蓄音機とともに生まれたレコード。コレまで存在しなかった、 >「音楽を保存できる」という技術革新により、1800年代後半から普及。
>それにとって変わったのは、1950年ごろに生まれたカセットテープです。
>そして、次がCD。「音質のよさ」でカセットを圧倒し、 >1990年代に普及しました。しかし、そのCDも寿命が近づいています。 >ネット経由のダウンロード販売がいずれ主流になるのは >間違いないでしょう。
↑知ったか乙 レコードとカセットは 取って代わったんじゃなくて「共存」 それに オープンリールは? DATは? MDは? Lカセットは? マイクロカセットは? ビデオテープ使用のPCMレコーダーは? DCC(デジタルコンパクトカセット)は? SA-CD(スーパーオーディオCD)は? Blu-Spec CDは? 8トラックテープは? ロウ管(蝋管)は?
↓クラブとか行った事ないけど
クラブでかかるMP3の音質について
>13 :名無しチェケラッチョ♪:2007/10/04(木) >普通にトランス・ヒップホップ・レゲエ・ハウス・なんでも >絶対アナログがいいって。
>CDだとハットがシャキシャキいって耳に痛い。 >低音も モフーモフーって感じだし。 >GAIN上げて必死に音圧必死だなwwみたいなw
>アナログだと高音も優しい感じだし >低音も幅広い音域で出てるのが、何より空気の振動を全身で感じるよ。 >ミキサーをなにもいじらなくても素で音圧でてるし。
>20 :名無しチェケラッチョ♪:2007/10/16(火) >CDとMP3でも違う。 >イヤホンで聞くと結構わかるよ。 >レコード>CD>MP3 >右に行くほど音が軽くてみみざわり
>23 :名無しチェケラッチョ♪:2007/10/16(火) >MP3でも大丈夫→クラブ童貞 >CDでも大丈夫→ゆとり >レコードが一番→団塊ジュニア以上
昔のLP盤(外国作品)なんかはオリジナル盤と 国内盤(日本版)の音の質が随分違う... - Yahoo!知恵袋
DJをする人に質問です。例えばヒップホップなどで 名盤のアナログを買う際、再発盤は買わず... - Yahoo!知恵袋
Yahoo!ミュージック - 質問広場 - 宇多田ヒカルのアルバムのアナログ盤と通常盤
>宇多田ヒカルのアルバムのアナログ盤と通常盤 は何が違うんですか?
>アナログ盤ってレコードってことですよ! >通常版はCDでしょうから全然違いますよね。 >音はアナログの方が良いです。
↑アナログ(レコード)のほうがホントに音がいいかはともかく こういう風に言われてるって事は
>技術と言うのは、必ずそれを上回るまったく新しい技術によって >取って代わられる運命にあります。
↑別に それほど「上回って」いないのではないかと思われ
DJ MIZUTA 衣食住音 アナログ盤導入のススメ (2006)
floghipの徒然日記 アナログ盤は不滅 (2008/09/16) |
|