パソコン大魔神 質問コーナー
>No.435 Q:チョット気になる「フロンティア神代」 >Q:NN
>初めまして。 >わたくしは趣味の水彩画をデジタル制作するために >パソコンを使用いたしております >(ペインター5.0およびフォトショップ5.0を利用)。 >現在使用しているパソコンが購入後4年経つため >買替を検討していたところ、貴サイトに巡り合うことが出来、 >これ幸いと筆を取った次第です。 >パソコン歴も7年となりメーカー製では物足りない、 >されど自作するだけの自信もなく、今回もショップブランドの >お世話になろうかと思っておりました。 >しかしながら候補であったゲートウェイやエプソンダイレクトが >一刀両断されており、なるほど尤もな理由で大変勉強と >なりました。そこで、よろしればお時間を取って頂き、 >(1)残る候補であるフロンティア神代について >何か情報をお教え頂けたら幸甚です。 (中略)
>私の希望は趣味(絵)を快適に行えることです。 (中略) >とりとめのない乱文となり恐縮しておりますが、 >ご指導のほど宜しくお願い申しあげます。 >(01/04/26)
>A;パソコン大魔神 >ショップブランドとして良く名前が挙げられる「フロンティア神代」 >(株式会社神代、資本金4000万、代表取締役 神代昭治、 >従業員数 90名、本社・工場 山口県柳井市) >について詳しい事は良く判りませんが、パソコン流通の >一つの例として今後興味を持って見守りたいと思います。
>ご質問の「GBC-P10DVD/694」と「GBC-P10CDR/815」に >ついてですが、(中略)
>「フロンティア神代」のマシンはマザーボードも含めて >基本的には市販パーツを使って組み立てているもので、 >それらの選択も理に適った構成だと思います。 >自作機に初めてチャレンジされる方は是非 >このメーカーの構成を参考にして頂きたいと思います。
>ここからは余談ですが、「フロンティア神代」という弱小メーカーが >今後大きく成長するか、このままの規模で推移するか、 >この世から消えて無くなるか、という事が気に掛かります。 >元々は小さな雑貨屋さんだったという事ですが、 >山口県や広島県を中心に販売活動を行っている分には >問題は起きないと思います。 >ところが東京秋葉原に販売拠点を置いた事が気になります。 >確かにパーツの調達拠点としてなら話は判るのですが、 >販売拠点というのは問題が有ると思います。 >企業というのは非常に単純なもので、地価の安い場所に >簡単な工場をつくり、若い労働力の人力パワーで >やっている分には絶対に利益が上がります。 >ところが、変なスケベ根性を起こして東京に拠点を置くと、 >この拠点に関しては絶対に大赤字になります。 >地方に有る工場での利益が東京の営業拠点を支えるという >構図になります。それだけで有れば問題は起きないのですが、 >東京という巨大なマーケットはアホでも売れる場所ですので、 >チョット営業が歩くだけで簡単に受注が取れてしまうところに >落とし穴が有ります。 >地方で地道にコツコツやってきた者が東京で受注が取れると >簡単に舞い上がってしまうんです。そうなると”田舎者社長”の >悲しさで、東京営業所を強化しようなどと考えてしまうんです。 >「東京はアホでも売れる」と言う事を知らなかっただけの事 >なのですが、ここから間違いが始まります。東京で受注を >取れるようになると、普通にやっていれば全国に簡単に >広がります。これが第二の落とし穴です。そうなると、 >全国に営業拠点やサービス拠点を作る必要が有ります。 >この段階で固定経費は何十倍にも膨れ上がり、 >売上を維持しないと企業の資金繰りが苦しくなります。 >それでも市場が拡大している間は売上が倍々ゲームで >増えて行き、銀行からの借入れが莫大な金額になります。 >ここまで来ると色々と怪しい人間が近づいて来て、 > 家電量販店が「販売提携したい」とか >証券会社が「上場を考えませんか」なんて事になります。 >“田舎者社長”にとっては天にも昇るような話が次々に >舞込んで来て、ユーザーからのクレームが増加しているとか、 >利益率が低下しているなんて下世話な話は耳に入らなくなって >しまいます。ここまで来ると、もう“麻薬中毒”と同じです。 >アッと気付いた時には、多額の借金と不良在庫の山に囲まれて >「破産者」になっている。 >こんな話はいくらでも有ります。そんな憂き目に遭いたく無ければ、 >地方で地道にコツコツ行くべきだと思います。
>ユーザーにとって一番迷惑な話は、メーカーが潰れてしまう事 >でして、サポートが一瞬で途切れてしまいます。これに似た事は >大手上場企業でも平気でやっていて、「撤退」という事業閉鎖です。 >エプソンが過去にやってくれていますし、そう言う意味では >NEC PC98もIBM PS/55も同じです。オフコンの世界では >NEC、富士通、東芝、三菱、日立、シャープなど大半の >大手メーカーが「撤退」と称する“社内倒産”をやって >平気な顔をしています。その巻き添えを喰らって >リコー、キャノン、ゼロックス、内田洋行なども「撤退」と称する >逃げを打って現在でも“そ知らぬ顔”で生きています。
>今後「ソーテック」が倒産か撤退した場合や、 >「SONY」がパソコン事業から撤退した場合には >「フロンティア神代」のようなローカル企業に >生残っていて欲しいものだと思います。 >(01/04/27)
KOUZIRO - Wikipedia
「生き残ってる」…のかな?
九十九電機 - Wikipedia
ダックス技研株式会社 データレコーダ USB DIO 産業用電子機器 DACS オンラインPCショップ(Internet Archive - Jun 29, 2007)
パソコン マイコミジャーナル 【特別企画】サイコム本社・3たび訪問!
静音ネットショップ レイン SilentPC & PC Support Pro SHOP
初心者の頃やった無駄な買い物・行動
>519:Socket774 :sage:2008/07/18(金) 18:02:04 ID:bVIVyS4A >パソコン大魔神の言うことを全部信じてた
>520:Socket774 :sage:2008/07/18(金) 21:13:32 ID:8c0sZyCu >>パソコン大魔神 >うわ懐かしい。あそこ結構参考になったよ
|
|