らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2009年02月05日 の日記 ......
■ ソニータイマー   [ NO. 2009020501-1 ]
オーディオ&ビジュアル板 過去ログ

 >ソニーのハンダ (2001/05/23)
 >SONYのテレビでは、私もがっかりの経験があります。

 >実家の両親のためにSONYのテレビを購入したら、
 >1年半で、電源on−offが不安定に。
 >頭に来つつも、ちょうど帰省したので、基板外して
 >電源リレー回りをみると、案の定、ハンダにクラックが。
 >溶かしてみてびっくり。
 >基板の穴は1.2φ以上なのに、
 >リレーのピンは0.8φもない(0.6くらいだったかな)。
 >これに高性能(?)ソルダリングマシン特有の
 >美しい形の薄いハンダ盛りが乗っていただけでした。
 >こりゃあ、この型のテレビは、リレーの振動の積み重ねで、
 >1〜2年で続々同じ症状になってるはずだあ。
 >SONYともあろう会社が何と初歩的な・・・
 >でも1年はOKだったから会社経営としては合格かな。
 >もちろん、ワイヤ片を埋めた上で、
 >でっぷりとハンダを盛っておきました
 >(かえってパターン接合部が切れなきゃいいけど)。



基板の解析

 >■炊飯器 〜入門編(片面基板)〜

 >実家にあったトリニトロンのテレビは、
 >半田が最初から薄くて、よく故障しました。
 >全ての箇所に半田を盛り直したぐらいです。
 >本当に大変な作業でした。これがまさに
 >ソニータイマーと呼ばれる現象の原因じゃないかと
 >個人的には思っています。



ゲンダイネット
「ソニーの悪夢」はどこまで拡大するのか (2006/08/17)

 >製造工程でハンダくずとみられる金属片が付着し、
 >電池パックが過熱

 >「不具合が多いのは、なくても困らない娯楽製品中心
 >だから、日立や東芝のような白物家電と比べて体制が甘い。
 >また、ソニーのウリが軽薄短小のため、実装にムリがある
 >場合も少なくない」」(ソニーの内情に詳しい関係者)



本田雅一の「週刊モバイル通信」 (2007/06/07)
第381回 ソニー「VAIO type T」開発者インタビュー

 >「メモリをメイン基板に張ってないから、基板が小さく
 >なったんでしょ? と言われることもありますが、
 >決してそうはなりません。
 >たとえば、Intel推奨の設計では、CPU用にもっと多くの
 >カップリングコンデンサを配置しなければならない。
 >しかし、部品の特性や基板デザインを見直して
 >信号品質を管理し、指定されているコンデンサの
 >ほとんどを省いています。Core Solo採用のTXと比べても、
 >基板サイズで30%削減し、部品点数は14%も減らしました」

 >●設計チームと生産現場を直結。
 >ギリギリの詰め込みを実現



HUBLOG
テレビがソニータイマーを発動した件(完結編) (2007/12/05)

 >要するに、ソニーは KD-32HR500 という型式
 >(及びそのラインナップ)のテレビに使用されている
 > MCZ3001DB という型番の IC チップが「熱に弱い」
 >ということを、またそれが原因で故障が頻発している
 >ことを知っていたんです。念のため言いますが
 > IC 自体が悪いわけではないでしょう。高温になる
 >場所にこのチップを使ったソニー側の問題。



【半田ボール爆弾が散見】日経 ソニー製品分解調査 (2007/11/27)

ヒロエ:PS3の故障は、はんだボールが原因? (2008/10/28)

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: