 コスチューム 藤花柄のワンピース 1000チケット 2020足利
マーティ・フリードマン、なぜあらゆるタイプの日本人に メタルやギター主体の音楽が受け入れられるのか、 なぜアメリカではそうはならないのか語る - 自動ニュース作成G (2024-11-28) https://gnews.jp/20241128_144356
演歌や伝統音楽のような年配の方々の音楽にも、 驚いたことに、歪んだギターソロが入っている。 まるでアイアン・メイデンのようなものだった。 これを誰が聴いているのか? 95歳の人とか。 アメリカではありえない。なぜなんだろう?
アメリカの音楽を知らないから(だから ありえないと言う)
Carpenters - Goodbye To Love (1:24〜、2:48〜 ギターソロ)
または、日本人がアメリカ人よりもカーペンターズ好きだから
「Goodbye to Love」にカーペンターズらしくない ギター・ソロを取り入れた理由とは?(2019-08-26) https://www.udiscovermusic.jp/stories/the-carpenters-power-ballad
この曲に”ファズ・ギター”のソロを入れるという アイデアを思いついたのはリチャードだった。 そして、スタジオ・ミュージシャンのトニー・ペルソに 連絡してそれを演奏してくれるよう頼んだのは、 リチャードの妹のカレン・カーペンターだった。 当初ペルソはソフトで甘いソロを弾いていたが、 リチャードは次のように注文してきた。 「違う違う違う! メロディを5小節弾いたあとは、 派手に盛り上げて! 成層圏まで舞い上がるような感じ! どんどん派手にやってくれよ! きっと凄いものになるよ!」
カーペンターズのもとにはこの曲に不満を持ったファンから 抗議の手紙が届き、「売れ線に走った裏切り者」といった 非難の言葉が投げかけられた。
アダルト・コンテンポラリー系のラジオ局の中には、 このカーペンターズらしからぬギター・ソロに難色を示して 「Goodbye to Love」の放送をしない局もあった。 おそらくそのせいもあって、この曲はアダルト・ コンテンポラリー・チャートでは1位には至らなかった。
愛にさよならを (Goodbye To Love) - ある音楽人的日乗 (2007-04-11) https://blog.goo.ne.jp/mh0914/e/4b6583ffe820636845b9e7071c3648d2
イージー・リスニング調のバラードにファズで歪ませた ギター・ソロを持ち込むというアイデアを出したのは リチャードでした。 当時その発想の斬新さについていけなかったメディアや 評論家たちの反応は否定的でしたが、今ではこの曲は パワー・バラードのはしりだと言われており、 高く評価されています。
Brian Eno - Baby's On Fire(1;26〜 ギターソロ)
Françoise Hardy - Je N'attends Plus Personne
Jane Birkin - Con c'est con ces conséquences
Donna Summer - Hot Stuff(2:23〜 ギターソロ)
Michael Jackson - Beat It(2:48〜 ギターソロ)
Prince - When Doves Cry (3:36〜 ギターソロ)
ブライアン・イーノ、フランソワーズ・アルディ、 ジェーン・バーキン以外全部アメリカじゃん カーペンターズ、ドナ・サマー、マイケル・ジャクソン、 プリンス、アメリカではありえない。はないんじゃないの?
|
|