らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2024年02月12日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2024021201-1 ]
NH Lab(NHラボ)の たまご型スピーカー NH-B1、NH-W1 を
試聴してみたいけど 近くで聴ける所も無さそうだし…

とか思ってたら その前の型番と思われる
ビフレステック というメーカーの TGA-1B1 の中古を
ネットで見つけたので買ってみました 2諭吉と少し



スペック

http://www.bifrostec.co.jp/degg/product/index.html

 ビフレステック bifrostec TGAシリーズ<TGA-1B1/b>
 ユニット口径:9cm相当 楕円振動板 フルレンジ 動電形
 方式:密閉型 直接放射型
 許容入力:定格入力15W 最大入力30W
 定格インピーダンス:4Ω
 音圧レベル:80dB/w/m
 実効周波数範囲:70H〜20kHz
 外形寸法:140×220×140(mm)
 質量:約0.9kg(本体のみ)約1.0kg(スタンド含む)


https://www.nhlab.jp/

 NH Lab たまごスピーカー NH-B1/NH-W1
 方式:フルレンジ 密閉型 9cmダイナミック型スピーカー
 感度:83dBspl/W/m
 周波数帯域:50〜20,000Hz
 入力:定格15W 最大30W
 インピーダンス:4Ω
 外形寸法:W140×H220×D140mm(スタンド含む)
 重量:0.92kg(本体のみ) 1.1kg(スタンド含む)


↑ 音圧レベルや低域の周波数が改善されてるようです



ヨドバシ
 ビフレステック bifrostec
 TGA-1B1 [D'Egg HI-FIスピーカー] 
 販売を終了しました
 希望小売価格:オープンプライス
 販売終了時の価格:¥74,800(税込)
 販売開始日:2012/11/17(販売終了商品)

 ビフレステック bifrostec
 TGA-1W1 [D'Egg タマゴ型HIFIスピーカー]
 販売を終了しました
 希望小売価格:オープンプライス
 販売終了時の価格:¥108,000(税込)
 販売開始日:2013/08/01(販売終了商品)


NHラボ、タマゴ型スピーカーの音質向上モデル「NH-B1/W1」。
ペア61,800円 - AV Watch (2016-06-21)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1006425.html

 >「D'Egg」として販売されていたスピーカーの
 >改良版となる「NH-B1(ブラック)」と「NH-W1(ホワイト)」
 >を発売



オーディオ趣味が復活してから
これまで買ったスピーカーは

エルシー電機 13cmフルレンジ LC12S(中古)
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=22433
http://www.mockup.jp/?p=26124

加藤晴之さんの紙筒スピーカー(中古)
https://www.1101.com/speaker/

Butler AUDIO VCSP-8BK(中古)
https://review.kakaku.com/review/K0000453595/

Cambridge Audio(ケンブリッジオーディオ)
Aero 2(中古)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/650551.html
https://review.kakaku.com/review/K0000659433/

ヤマハ YST-SW105(サブウーファー)(中古)
https://review.kakaku.com/review/20448810464/


フルレンジしか買わん

Cambridge Audio Aero 2 は 46mm径フルレンジ
+ ウーファー という解釈で買いました

Cambridge Audio、「Aero 6」「Aero 2」など
新スピーカー4機種 - PHILE WEB (2014-05-29)
https://www.phileweb.com/news/audio/201405/29/14524.html

 >Aero 2は、BMRユニットとハイパワーウーファーを
 >1基づつ搭載する2ウェイ・2スピーカー構成を採用。
 >周波数特性は40Hz〜22kHzで、クロスオーバーは250Hz



買ったアンプ

ROTEL ローテル RA-05SE(プリメインアンプ)(中古)
連続定格出力:40W+40W(8Ω)
https://review.kakaku.com/review/K0000354670/

FIDELIX フィデリックス CERENATE セレナーテ
(ボリューム付パワーアンプ)(中古) 40W+40W/8Ω
http://www.fidelix.jp/products/CERENATE/index.html
https://review.kakaku.com/review/K0000186657/


聴いてみたいアンプ

SOULNOTE A-0(プリメインアンプ) 10W×2(8Ω)
メーカー希望小売価格(税別):¥110,000
https://www.kcsr.co.jp/detail_a0.html
https://review.kakaku.com/review/K0000922542/

WestRiver WRP-α9/AN
(簡易プリアンプ機能、パワーアンプ、ヘッドホンアンプ)
5W+5W(8Ω)
¥49,800(税込)
http://west.wramp.jp/


小出力アンプしか買わん






Twitter(X)

@t_ichimiya
再度、秋葉原大好き祭に来てみた。タマゴ型スピーカー
D'Egg/TGA-1B1/B の視聴コーナーがあったので、
聴いてみた。音、やばい。しかも係の方がMJQ流してくれた。
気持ち良すぎて死ぬかと思った。デスクトップサイズで
アンパワードであの音で10万円は安すぎる…!
午後5:34 · 2012年1月8日

オーディオユニオン アクセサリー館 @audiounion_ACC
BifrosTec Audio : D'Egg(TGA-1B1/ペア)
- 中古¥59,800 (税込) 
http://audiounion.jp/ct/detail/used/120615/
午前10:58 · 2016年2月27日

@Lanthanein93
TGA-1B1の後継機が地味に気になる…
午後8:42 · 2016年6月21日


@abiike
謎のたまご型スピーカー(ビフレステックTGA-1B1)を
引っ張り出し、これでMusicBirdを聴いてます。耳に優しい♪
https://twitter.com/abiike/status/984645639265923072
午後1:13 · 2018年4月13日

@abiike
キャビネットだけ たまご型、とは違って、
振動板まで球面でたまご型を形成。造形美を感じます。
午後1:43 · 2018年4月13日

 @mazzzz1258
 たまご型スピーカーといえばオラソニックのが
 ありましたね。昔は購入しようかとは思いましたが
 https://twitter.com/mazzzz1258/status/984656281288957952
 午後1:55 · 2018年4月13日

@abiike
オラソニックさんのは、キャビネットだけたまご型という
パターンで、よく見かけますよね。
午後1:57 · 2018年4月13日

 @mazzzz1258
 PC用のスピーカーとしてbose m-2と共に
 一時期流行りましたよね、これ。
 午後2:24 · 2018年4月13日

@abiike
デスクトップに好都合だと思います。コンパクトで
オシャレで、猫が乘る心配もないですし ニヤー
午後2:26 · 2018年4月13日


 卵型スピーカーのOlasonic、8月31日で事業終了
  - AV Watch (2022-08-05)
 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1430571.html


@hiron39
中島平太郎 博士の、ご自宅で設立された NHラボ製の
スピーカー NH-W1 を使っています。小さいフルレンジ
だけど、アンプを選んでしっかり鳴らす必要があるのかと。
ラボの会社の方から、メールで私も知りました。
お悔やみを申し上げます。

 @gilbey4343·2017年12月13日
 デジタルオーディオ、CDの父として知られる
 中島平太郎さんが12月9日に逝去されたとのことです。
 謹んでお悔やみ申し上げます。
午前9:19 · 2017年12月13日


@gilbey4343
NHラボ製の卵型スピーカーNH-W1 を、
友人から強く勧められています。
午後10:27 · 2017年12月13日

@gilbey4343
友人の手配により、NHラボのたまごスピーカが届いた。
9cmフルレンジユニット。
振動板とキャビネットが同一曲面を形成。
小さなハイエンド。
https://twitter.com/gilbey4343/status/1007754156159963136
午前7:38 · 2018年6月16日


@katu_miu
NHラボ 「NH-B1」を買う。卵型でフルレンジで密閉型。
低音の入力があんまり入らない。直ぐクリップする。
けど、ニアリスニングで聴くと、ジオラマ的な音場が
堪能できる。ニアなら音量もいらんし。
慣らし中で、高域の抜けが悪いけど
音像の大きさ、定位、掛けてるエフェクト、分かりやすい。
午後6:42 · 2021年8月17日

@katu_miu
フルレンジユニットと耳の高さを合わせないとイカン。
背の高いスタンドが必要。そういう意味では設置が面倒。
メーカー的に紐釣りも良いというね。
午後6:44 · 2021年8月17日

@katu_miu
アンプはFIDELIX CERENATEです。
リモートセンシング接続で聴く。
ゲイン調節はDACのデジタルVOL。
午後11:28 · 2021年8月17日

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: