ありがとう 松本零士先生『劇場版 銀河鉄道999』 期間限定公開 - 自動ニュース作成G (2023-03-09) https://gnews.jp/20230309_010910
『銀河鉄道999』は『約束』の焼き直し : acting.jp (2010-06-27) https://acting.jp/999-yakusoku/
>『約束』を観たときの私の驚きは、自明のこと >だったようです。『PLUS MADHOUSE 04 りんたろう』 >(キネマ旬報社/2009年12月28日初版)に、 >りんたろうさんの発言が載っていました。
>脚本については、僕の希望を聞いてもらった。 >それで石森史郎さんになったんだ。 >なぜ、石森さんにお願いしたかというと、
石森史郎シナリオ集:THE GALAXY EXPRESS 999 Museum:MUUSEO 763600 https://muuseo.com/pm2.5/items/93
>銀河鉄道999の脚本家、石森史郎さんのシナリオ本。
>これは制作過程の事情がすけてみえる、 >過激とも言える発言がコラムにあります。 >石森さんに言わせると、原作、構成が松本零士 >というのは全くのデタラメで、完全にご自身で >叩き台のシナリオを書いたとしており、 >原作をかなり辛辣に批判しています。
↑ 構成 は知らんけど 原作 は松本零士で間違いないでしょ 「原作が松本零士というのは全くのデタラメ」というのが 全くのデタラメ 脚本家が999のマンガ描いたのかよ (ヤマトのマンガの場合は勿論原作じゃない)
銀河鉄道999 の レビュー・評価・クチコミ・感想 - みんなのシネマレビュー https://www.jtnews.jp/cgi-bin/revpick.cgi?REVPER_NO=26443&TITLE_NO=2703
【クロエ】さん (2010) 石森史郎さんの脚本集を持っていて、 本作について書いてありました。 当時アニメも観たことがなかった石森さんにとっては、 原作本は同じエピソードの繰り返しで 物語に一貫性がないという理由で一度は断ったそうです。 企画者は青春映画を沢山書かれている石森さんに お願いしたかったらしいのですが、 原作を無視して好きなように書いてもいいなら という条件で引き受けたとの事です。 石森さんは、いい加減に書かれた原作を無視して、 シナリオは「銀河鉄道の夜」をベースに書いたそうです。 仕上がったクレジットに、企画、原作、構成に 松本零士さんの名前が書かれていたことにも 愕然としたそうです。
↑ 「同じエピソードの繰り返しで物語に一貫性がない」 (原作) そこまではわかる この脚本家は何で愕然としてんの?「著作権」知らんの? 「原作を無視して好きなように書いてもいいなら」 という条件で引き受けた仕事だから 原作クレジットはいらない とでも? お前アホか 脚本に自分でメーテルだのハーロックだの書いてんじゃん お前はバカか? 「著作権」知らない脚本家センセ〜
劇場版『銀河鉄道999』の脚本紹介 |高達俊之(codate)|note (2020-11-11) https://note.com/codate/n/na52a495f2a90
Twitter
前も書いたけど、「銀河鉄道999」の劇場版 (どれのときかは不明)の脚本家が、シナリオ雑誌で 松本零士氏の原作にむき出しの侮蔑を述べていて、 相手の目に触れる可能性に気づかない愚かさと 邦画人の傲慢ぶりに呆れた。 そりゃ原作への敬意なんかないでしょうよ。 @ashibetaku 午前2:56 2022年4月22日
@ashibetaku その脚本家は自身の脚本集に 『銀河鉄道999』が収録された際にも自作解説で 「松本零士氏の原作漫画には中身がない」云々と 文句を並べ、挙句には完成した映画に松本零士原作と クレジットされたことにまで不満を述べていました。 少し異様でしたね。 @ruchishogun 2022年4月22日
アニメ史に残る名作『 #劇場版 #銀河鉄道999』が YouTubeで無料配信中。亡くなった松本零士氏の追悼で buzzfeed.com/jp/tomohironog… @ngctmhrから この作品を「石森史郎の創作」だと言い張る 失礼なやつがいる。 おまえは松本零士の構成原案を読んだことがないのか!と。 https://twitter.com/i/web/status/1633464511331184641 From: datenshigunsou at: 2023/03/08 22:47:42
↑ 「松本零士の構成原案」は読んだことないけど 「この作品を『石森史郎の創作』だと言い張る」のは 流石に凄く無理があると思います エピソードの順序入れ替えたりしたら「創作」になんのか? とか、「創作」というのと ちょっと違うような気もしますが 「この作品を」ではなく「この脚本を」くらいなら 「石森史郎の創作」と言ってもいいのかも? 知らんけど 脚本家が「原作」表記にケチを付ける行為というのは このマンガ家が後にやらかしたのと同様の事だと思います 松本先生は何故この脚本家を訴えなかったのかな? …コレなら999のセリフやヤマトの場合と違って勝てそう…
|
|