漫画家・松本零士さんが死去 - 自動ニュース作成G (2023-02-20) https://gnews.jp/20230220_111827
ニュースで「代表的な作品」として紹介されたのが
・宇宙戦艦ヤマト(1974年〜1975年) (アニメーション監督、メカニックデザイン) (コミック:1974年〜1975年)
・宇宙海賊キャプテンハーロック (コミック:1977年〜1979年) (TVアニメ:1978年〜1979年)
・銀河鉄道999 (コミック:1977年〜1981年) (TVアニメ:1978年〜1981年) (劇場アニメ:1979年)
全部 1970年代の作品…
コミック版のヤマトは TVアニメと同時進行の月刊誌連載で ダイジェスト的な内容だったが メカはちゃんと書いてあった(と思う)
ハーロックのアルカディア号は拡大縮小したコピーを 張り付けてあった
その後の松本先生は何をやっていたのかというと
・宇宙戦艦ヤマト裁判 ・槇原敬之vs松本零士「約束の場所」事件
松本零士インタビュー〈パート3〉 :アディクトリポート(2011-02-15) https://ameblo.jp/addicto/entry-10799336670.html
>いや、実はナウシカというのは、 (中略) >命名者は私なんです。 >ガンダムだって、『ダンガードA』(1978)の企画書に、 >宇宙空母の名前の候補で、ダムを最後につけてくれと >言われて、バンダム、ジャスダム、ドンダムと並んで、 >ガンダムも提示したんです。
ガンダムという名前は私が考えたんです・・・? by松本零士先生 : じうこのブログ 〜シチューにカツを見出す宇宙戦艦ヤマトプラモ製作記〜 (2015-01-18) https://ameblo.jp/cvf-yurie/entry-11978900928.html
もうええわ〜
松本先生の主張 「電光オズマ(1961〜1962)に登場させた 『宇宙戦艦大和』がヤマトの原型」
宇宙戦艦ヤマト 企画書 (Internet Archive) http://web.archive.org/web/20041021005112/http://homepage3.nifty.com/newyamato/data/_index1.html
宇宙戦艦ヤマト企画書「第一稿」について : 鮫乗りのBlog (2019-11-04) http://blog.livedoor.jp/monocarver/archives/52245263.html
自分の個人的な感想 「松本先生が参加する前から西崎Pの企画書の名前が (大和ではなく)『ヤマト』になってるけど〜?」
松本零士氏の発言内容の変貌と関係資料 http://www.newyamato.com/m_comment.htm 松本氏発言内容の比較と関係者発言 http://www.newyamato.com/m_comparison.htm
宇宙戦艦ヤマト - Wikipedia
>キャラクターデザイン:岡迫亘弘
謎を追い「宇宙戦艦ヤマト」ロマンアルバム再訪 :アディクトリポート (2019-09-29) https://ameblo.jp/addicto/entry-12529963008.html
平成11年 (ワ) 20820号 著作権侵害差止等請求事件 平成12年 (ワ) 14077号 著作者人格権確認請求事件 :著作権判例データベース https://tyosaku.hanrei.jp/hanrei/cr/2838.html
MR:原告 N:被告
(c) 登場人物等の設定 被告は,登場人物等を設定するための会議を主催し, 具体的な指示を出し,最終的な決定をした。これに対して, 原告が行ったのは一部の登場人物のデザインの作成に すぎない。登場人物のデザイン作成については, 訴外岡迫亘弘,訴外芦田豊雄,訴外白土武らも行っている。 (略)
(オ) 原告の起用 製作を開始した後の昭和49年4月ころ,宇宙空間などの 色彩を的確に表現できるスタッフが必要となった。 被告は,(1)原告の「アナクロ的なメカニックデザイン (アナログ的計器類)」や「女性像」が本件著作物1の イメージに合致すること,(2)野崎欣宏が原告を推薦 したことから,原告に対して,メカニックデザインや キャラクター設定をはじめとする「美術・設定デザイン」 の担当を依頼し,原告はこれを承諾した。 (略)
c 登場人物,メカニック 登場人物については,被告と総作画監督である岡迫亘弘が, 登場人物の性格付け(キャラクター設定)を行い,これに 基づいて,岡迫が「古代進」「真田志郎」「古代守」 「デスラー総統」を,岡迫と芦田豊雄が共同で「島大介」を, 原告,岡迫及び芦田が共同して,「沖田十三」「森雪」を, 原告が「スターシャ」「アナライザー」及び 「佐渡酒造」を,それぞれデザインし,クリーンアップ 作業を経て完成した後,被告が原案を確定した。 また,「宇宙戦艦ヤマト」本体のデザインについては, 原告が担当した。
SPACE PIRATE CAPTAIN HERLOCK - Wikipedia
>2002年(略)放送直前に(略) >ダビデの星のデザインが使われていたことに >松本からクレームがつき、一時製作を中止
ネットの評判は「さすが国際的な松本先生」 みたいな感じで美談として受け取られていたようですが、 放送直前という事は、アニメの完成まで全くノータッチで 試写会か何かで初めて見るまで知らなかったという事? きっと他のアニメとかマンガの連載とかで忙しかった という事なのでしょう 知らんけど
アニメはひとまず置いといて その頃に描かれたコミックの レビューを amazon で見てみると …… …… うわ〜
… 気を取り直して古いコミックのレビューを
・機械化人都市(マシンナーズ・シティ)(1969年〜1970年)
地上の日本人の消滅を企む新人類の首領と対決する主人公 敵の首領には何か秘密がありそうな設定…の筈だったが 最終回…? あの首領の設定どこ行った? 自分で作った設定 忘れたん? 作者、何も考えてない? …もうどうでもよくなった
・セクサロイド(1968年〜1970年)
以前描いてた少女マンガの可愛さと青年誌連載のお色気と 両方あって絵がエロ可愛くて好きです 「男とは云々」の例のクサいセリフが無くて良かったです
Daft Punk - One More Time
岡田斗司夫氏がヤマトのオープニングの歌について 語ってる動画(切り抜き?)
「オープニングがいかに素晴らしいかという話」 「歌から始めます」 「歌はですね、前奏が長いんですよ、 チャーン チャーチャ チャーン チャカチャン」(略) 「男声ボーカルが」(略)「女声スキャットが」(略) 「やっぱり このテレビ尺でコーラスとかが完全に 入ってるヤツが一番いいんですよ」 「ボーカルとかね、あとオーケストラしたヤツに入ってる ヤツってスキャットの声が小さすぎたり男性のコーラスの タイミングが違ったりするから、違うんですよ」
↑ どれの事か わからん
宇宙戦艦ヤマトオープニング / MechaAG (2015-10-03) https://mechaag.tumblr.com/post/130385967827/ 宇宙戦艦ヤマトオープニング
「宇宙戦艦ヤマト」のオープニング http://haijima-yuki.com/old_anime/yamato/yamato_gaiyou_2.htm
宇宙戦艦ヤマト - Wikipedia >主題歌 >ミュージカル・アカデミー(初期発売盤) >ロイヤル・ナイツ(後期発売・再録音盤)
↑ TVのヤツはコーラスが違うん??
SE(効果音)と同時にイントロが始まるバージョン
「パパパパーーン」の後に船体が起き上がり浮上するSE イントロが F.I. (フェード イン)してくるバージョン
船体が起き上がり浮上するSE、そして所謂「鎮魂タイプ」 と呼ばれるアカペラで始まるバージョン
詰め合わせ
【宇宙戦艦ヤマト】 OP、主題歌 の違い 1:レコードと同じもの 0:00 2:曲の最初に短いブリッジ曲が編集されたもの 1:24 3:歌い出しが合唱のみ,かつスローテンポで流れるもの 2:49 4:第22話、特別版(エンディング) 4:19
…で、岡田さんが言ってるのは結局どれなん?
TV版銀河鉄道999・1話の作画は荒木伸吾では? : OKWAVE (2008) https://okwave.jp/qa/q3865042.html
松本零士キャラと荒木プロ/追悼・荒木伸吾〈その3〉 :アディクトリポート (2011-12-12) https://ameblo.jp/addicto/entry-11100065075.html
【公式】銀河鉄道999 第1話「出発のバラード」 - YouTube 9:25〜(以降の回とは別人?)「きれいなメーテル」
サンモニ、松本零士さん追悼でコメンテーターほぼ総崩れ 「見ても読んでもいない」にSNS困惑 - 自動ニュース作成G (2023-02-27) https://gnews.jp/20230227_045354
|
|