トランプ氏追放は「問題」 独首相、ツイッターに苦言 - 自動ニュース作成G https://gnews.jp/20210112_060004
「表現の自由が〜云々」…という事だそうですが ドイツってヒトラーの「我が闘争」が 禁書になってなかったっけ?
リーフェンシュタールの映画は?
ドイツでヒトラーの「わが闘争」再版へ 第2次世界大戦後初 - BBCニュース (2015-12-02) https://www.bbc.com/japanese/34981181
ヒトラーの著書「わが闘争」再出版 独の歴史研究機関 : 日本経済新聞(2016-01-09) https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H23_Z00C16A1CR0000
…という事は「トランプ氏のツイッターは 現在は(暴動扇動の)問題があるので凍結で正解」だが 「永久追放」というのは いかがなものか、という事で 「我が闘争」の再版の例に倣って 60年後くらいにアカウントを復活させれば 「表現の自由」という問題も解決ですよね
Nick Lowe - Little Hitler
ヘルベルト・フォン・カラヤン - Wikipedia
>1933年4月8日、ザルツブルクにおいて >当時オーストリアでは非合法政党だったナチスへの >入党手続きをとった。ナチスの党員簿によると、 >最初の入党後カラヤンは行方不明扱いとされ、 >最初の党員番号は抹消されており、同年5月1日に >ウルムで再入党している。当時のことを後年 >「私にとってナチス党員になることは >スキークラブの会員になる程度の感覚だった」 >と述懐している。
レニ・リーフェンシュタール - Wikipedia
>ベルリンオリンピックの記録映画『オリンピア』と >1934年のナチス党大会の記録映画『意志の勝利』が >ナチによる独裁を正当化し、国威を発揚させる >プロパガンダ映画として機能したという理由から、 >戦後はナチスの協力者として >長らく非難、黙殺され続けた。
>最後までナチス党員になることはなかった。 >しかし、ナチズムに協力した映画監督としては >最も著名であったことで、生涯にわたって >非難を浴び続けることになる。
意志の勝利 - Wikipedia
>『意志の勝利』(ドイツ語: Triumph des Willens)は、 >1934年にレニ・リーフェンシュタール監督によって >製作された記録映画。同年に行われた >国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP, ナチ党)の >第6回全国党大会の様子が記録されている。
>現在ドイツでは法律で『意志の勝利』の一般上映は >禁じられている。授業などで青少年に観せる必要がある >場合には、事前に入念な説明と警告を行う必要がある。
…「表現の自由」は〜?
|
|