らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2020年10月16日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2020101601-1 ]
3人でゲーム作ろうまんが - 自動ニュース作成G
https://gnews.jp/20201016_094824



「わたし何でも描けるので」
若き美大生にインディーゲームのイラストを依頼する
『3人でゲーム作ろうまんが』 - Togetter (2020-10-15)
https://togetter.com/li/1608523

『例の漫画』へのみんなの意見 - Togetter (2020-10-15)
https://togetter.com/li/1608582

例の漫画を読んで語りだしてしまうゲーム製作者たちの
まとめ - Togetter (2020-10-15)
https://togetter.com/li/1608708

Twitterで話題になった『例の漫画』、激しい賛否両論が
巻き起こったのはなんで?→『人との信頼関係』
『感情の操作』に注目した解説に納得の声 - Togetter
(2020-10-16)
https://togetter.com/li/1608944

(追記あり)「例の漫画」と「映像研には手を出すな」
の類似点と違いは?/「チェイサーゲーム」にも
注目があつまる流れに - Togetter (2020-10-17)
https://togetter.com/li/1609326





歌ネット:言葉の達人/喜多條忠さん
https://www.uta-net.com/user/sakushika/01_100/45.html

 >吉田拓郎から「お前、歌謡曲は書けないよな」と
 >挑発され、2週間かけて書きました。
 >作曲した拓郎に「お前の詩には今回負けたぜ」
 >と言われ、苦しんで書き上げただけに
 >自信がつきました。


ツイッター民の皆様からすると やっぱり
「コレは発注の仕方としては最悪、吉田拓郎サイテー」
ということになるんでしょうかね~?





Twitter


例の漫画でトレンド入りしてて笑っちゃった。
アレにキレてるって事はオタクくん達は
やっぱり現実と創作の区別ついてないじゃん
From: kujya1 at: 2020/10/15 16:07:29


例の漫画のプロデューサーの良い所は
「駄目なら辞めていい、それまでの日当をだすよ」
です。 何度でも言いますが
「それまでの作業に対して、使わなくて没にするけど、
それまでの作業に対する日当はだす」
この一点だけはとても素晴らしい
From: misyouko at: 2020/10/15 16:40:04


   イラストレーターのリテイク費用問題と
   ダンピング問題 - Togetter (2016-09-18)
   https://togetter.com/li/1025707

   編集部から提示されたネタで1年くらい
   修正させられた挙句、途中で没になると
   1円ももらえない商業漫画は狂気以上の何かだ…。
    - Togetter (2017-06-30)
   https://togetter.com/li/1125033



例の漫画の話ね。すぐ消すと思う。
私、趣味でゲーム作るの好きなのね。リテイク出すときに
「なんか普通だから」って言ったことはないよ。
言われたことはいっぱいあるけど(悪い意味で優等生とか)。
リテイクが曖昧だと困るよね。でもこの大学生ちゃんさ、
多分指示書しか見て無くてBGM聞いてないよね
From: alp_labo at: 2020/10/16 00:08:20

漫画を見る限りの印象だけど、大学生ちゃんは
細かく指示をすると良さが死ぬタイプの子じゃない?
事前に社長が「あなたのこういうところに期待しているよ」
って言えばよかったのかもしれないけど、
どこに期待してるかを明確にしてしまうと
「ここに期待してるって言ったじゃないですか!」
ってなりそう
From: alp_labo at: 2020/10/16 00:11:27

だから私はあの漫画はあれでいいし、すごい漫画だと
思うのよね。読んだ人の心を動かしてる時点で、それは
すごいこと。あの内容は本気で描かないと描けないよ。
たくさん時間と気持ちを使って描いたものが、
批判されるためにRTされるの嫌だな。
その人のために描かれたものじゃないのに。
From: alp_labo at: 2020/10/16 00:13:20

大学生ちゃんはさ、1体だけデザインを頼まれたんでしょ。
つまりお試しで仕事をもらって、職場と本人の相性が
合うか確認するチャンスを貰っているんだよね。
本当なら適当におだてて、それなりのクオリティを
安価で発注することも出来るのにさ。社長はそういう
卑怯な手(やりがいの搾取)を使わなかった
From: alp_labo at: 2020/10/16 00:28:44

でも、それをシナリオであえて説明はしないとこが、
私がこの漫画に感じる最高にクールな部分なのね。
超かっこいいじゃん。ここでさ
「あんなこと言ってるけど本当は」みたいな展開あったら
普通の漫画になっちゃうよ!! 誰も悪口は言わない
だろうけど、そんなんじゃつまんないよなー。
From: alp_labo at: 2020/10/16 00:30:53

私はさぁ、人が一生懸命描いたものや、
気持ちを込めて描いたキャラクターに対して、
作者本人に直接マイナスな言葉を投げる人が
まともだとは思えないよ。すごい漫画なのに。
From: alp_labo at: 2020/10/16 00:40:28



例の漫画、フィクションにここまで
みんな冷静さを失うのにはホントビックリだなぁ。
自分の日常に近いフィクションを
脳は現実と区別できないんだけど
(たとえばフィクションに殺人があっても誰も文句を
言わないけど女性蔑視表現だと強く反応したりね)、
その実例を目の当たりにした思いだね
From: itamasu_aniota at: 2020/10/17 07:11:16


例の漫画見てあの詰め方を真似するようなタコは
真似させときゃいいんですよ。そうやって
破滅するなり、上手くいくなり好きにすればいい。
From: gabasabaku at: 2020/10/17 07:14:26


昭和生まれは
例の漫画多分なんで燃えてるかわからない
平成生まれは
例の漫画みたいな会社はクソだと思ってそう
From: pandalianlove at: 2020/10/17 08:01:54


例の漫画に憤っている人が
iPhoneとかApple製品を使ってたらウケるな。
スティーブ・ジョブズなんて
例の漫画のディレクターより酷かっただろうに、
そのお陰で産み出されたプロダクトで
その手法を批判してるんだから。
From: Ag__Plus at: 2020/10/17 08:17:41


例の漫画のリーダーの何が悪いのかがわからん。
From: ryu1030 at: 2020/10/17 09:56:19


例の漫画、指示が悪いのは間違い無いんだけど、
「そんなものあったら自分で書いてます」は
むしろ清々しいなと思った。後出し指示もないし。
出来もしない素人に中途半端に口出しされて
迷子になってるパターンが最悪なので……
From: thekoba at: 2020/10/17 10:01:08


例の漫画読んだけど、
お互い噛み合ってないようで
色々噛み合ってるから成立するやり取りだよね
From: sannsinnou at: 2020/10/17 10:02:03


  非常識、反社会的など…登場人物に対する「許せない」
  という感情がそのまま作品評価に繋がってしまう
  ケースが増えてきた? - Togetter (2020-10-16)
  https://togetter.com/li/1608878

 アウトサイダーに対する憧れが前世紀には強かった。
 その憧れが薄くなったのと同時に、SNSで
 「市民感情」が見える化したことも大きいかなと思う。
 /非常識、反社会的など…登場人物に対する「許せない」
 という感情がそのまま作品評価に繋がってしまう
 ケースが増えてきた? https://buff.ly/3j6cd2L
 From: sasakitoshinao at: 2020/10/18 08:08:01

これ、最近話題の「例の漫画」を批判してる人にも
当てはまりそう。 ちなみにありゃ有能な経営者と
スーパーエリート学生のお話なのんだから
凡人が自己投影しちゃって「アタシだったら嫌」
ってお気持ち爆発させてんの滑稽なのよな。
安心しろ。おまえらの現実じゃあんな体験できねえよ。
From: gururu1132 at: 2020/10/18 08:33:24


例の漫画、よく読めばカナメは
「指示書を渡しているし世界観の話もしている」
チヒロが読みもしない聞きもしないだけ
2回のリテイクは「3人でゲームを作ろう」としているのに
手抜き仕事で済まそうとするチヒロの考え方に対する
ダメ出し
パワハラとは違うんじゃ?
プロの漫画家も勘違いしてたけど
From: ug_44 at: 2020/10/18 08:48:32


例のゲーム制作漫画は同人ゲームサークルではなく
インディゲーム会社の話なので
同人ゲームを引き合いに出す一部の人達やめてくれ
From: kanngaerukoto09 at: 2020/10/18 09:03:01


例の漫画、批判リプの何がモヤモヤするかって
・お値段そこそこを安く叩くことだと思っている
・登場人物の話なのに、勝手に自分の思い出に
すり替えて批判している この2点かな
From: pompomppompom at: 2020/10/19 00:26:15



念のために例の漫画を読んだ
自分の視点の根拠を書いておこう。(続く)
From: inu_taro at: 2020/10/19 02:40:57

1)美大生は請負仕事で、時間給ではない。
(厳密な〆切はない)
2)キャラデザで、今回限りの約束。拘束力はない。
(学生だし)
3)具体的な指示書は存在している。
(美大生はそれを読みながら仕事してる) 続く
From: inu_taro at: 2020/10/19 02:40:58

4)最初は「なんでも描ける」と言って発注側を見下していた。
資料や知識もネットで充分と見積もりが甘かった。
5)発注者が気分や贔屓ではなく、適切な評価をしている
ことを認めている(作曲に関する評価の場面から) 続く
From: inu_taro at: 2020/10/19 02:40:58

6)正解は発注者の中にはなく、自分しか出せないことが
分かった。(「私に出来ないことを頼む」と
発注者が言ってる。これは明確なクリア条件の提示。
事実、この話し合いの後にクリアできてる) 続く
From: inu_taro at: 2020/10/19 02:40:59

7)新しい仕事は断ることもできたが、内容も金額も
納得したので受けている。パワハラでもなんでもない。
(安かったり無理な仕事なら受けない自由が、
少なくとも在学生にはあるだろう) 以上。
From: inu_taro at: 2020/10/19 02:41:00

なお例の漫画の美大生のエピソードを、
誰にでも通用するスタイルと勘違いするような
無能なディレクターは、例の漫画読まなくても
他の何かに影響されて毒を吐くので距離を取るしかない。
憎むと自分の魂が濁るのでとにかく関わらないこと。
人を呪わば穴二つだ。
From: inu_taro at: 2020/10/19 02:41:00

現に美大生は最初のリテイク時に発注者の話を聞くことを
拒否して前と変わらない仕様書を読んで
同じリテイクを喰らってますが、食事の際の発注者からの
歩み寄りで勘違いを正し、見事に要求に応えました。
From: inu_taro at: 2020/10/19 03:50:37

要求は最初から「クライアントが想像できない
(美大生の過去作から連想できない)デザイン」であり、
それをクリアするには進歩(勉強)が必要だった。
これは作曲者の「勉強しようかな」のセリフと
連動している。 「手持ちの武器でどうとでもなる」と
舐めてはいけなかったと言う話。
From: inu_taro at: 2020/10/19 03:50:38



今更ながら例の漫画読んだ。絵ではなく文章だけど
両方経験ある立場で言えば、自分が何を求めているのか
自分の言葉できちんと説明できていないディレクターも、
世界観を説明しようかと言われた時いりませんと言った
イラストレーターもどちらにも非があるように思う。
手を動かす前にもっと話そう…
From: kizami_khronos at: 2020/10/21 00:38:14



しつこく例の漫画について考証してみようかと思うけど…
期待されて入ってきたはずなのにいきなりけなされる、
ってのがキツいってのは分かるが、ディレクターが
全く説明もなしに、ってのはさすがに賛同しかねるなぁ…
From: roma_08_28 at: 2020/10/21 23:05:09

その辺が、そのシチュエーションが出てきた途端に
美大生かわいそうディレクター酷いってバイアスが
かかって読み込んでるとしか思えんのだが。 確かに
現実にあんな物言いされたら私でも泣くかもしれんけど…
でも後からフォローもされてるし、決して相手を
見下したりしていた訳ではない描写もされてる。
From: roma_08_28 at: 2020/10/21 23:05:09

アレのアウトラインとしては、めちゃめちゃ出来る
若手をスカウトしてお試しでやってもらうことになり、
その子が自分は何でも描けると豪語して出てきたものが
仕様書以上のことがなくそれを指摘した結果逆切れして
怒った若手にディレクターが雇った意図を説明しつつ、
劇伴も聴かせてイメージも伝え、
From: roma_08_28 at: 2020/10/21 23:05:09

若手もそこいらの学生より絶対的に自分は上手いという
プライドがあって「自分でできます」と見得を切った手前、
今までやったことないほど必死に調べて何とか最善の
ものを出してきたのでディレクターもそれを評価した、
ってことだったのだと思うんだけど…
From: roma_08_28 at: 2020/10/21 23:05:10

私はシンプルに美大生ちゃんがイキって
話を聞かない結果頓珍漢なアウトプットをするっていう、
若手あるあるみたいな感じで捉えたので、
いやディレクターが説明不足だろ、そもそも
あの態度で分かるか!という反応に関しては
まぁ理解はすれど本当に絵面でしか
漫画を読んでないんだなぁとしか思えず…
From: roma_08_28 at: 2020/10/21 23:14:17

ディレクターの
「自分のできないことをしてもらうために人を雇う」
趣旨の発言は、クリエイティブな仕事なら実際
そうだろうし、自分の限界以上のことを頼みたいのに
事細かに指示がないとできないようなガキの使い程度の
仕事ぶりでは、プロとしてはいかにもお粗末で、
その先も知れてる気はするんだよね。
From: roma_08_28 at: 2020/10/21 23:14:18

まぁいいか^^); でも最近はっきり描写されてないと
受け取れないってのが全メディア共通であるよね、
ってことは痛感するなぁ…
情報が溢れすぎて想像力を働かせる余地が本当に
無くなってるんだろうなぁ。行間を読むみたいのも
死語になりつつあるのだろうか…
From: roma_08_28 at: 2020/10/21 23:19:55








第19回 奥山清行(2006年7月6日放送)
: from プロフェッショナル ; これまでの放送
: NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
http://www.nhk.or.jp/professional/2006/0706/

 >奥山は何度もミーティングを開き、
 >提出されたデザインスケッチをチェックする。
 >一切の容赦はしない。まずは一人一人の
 >アイディアの欠点を洗い出し、徹底的に指摘する。
 >一人の作業には、必ずつきまとう
 >「自己満足」と「独りよがり」。
 >創造的な仕事の最大の「敵」をつぶすためだ。
 >さらに奥山はわざとトゲのある言葉を投げつける。
 >デザイナーたちの反発も覚悟の上だ。
 >プライドを刺激して挑発し、
 >デザイナーたちの闘争心に火を付ける。



スガシカオ - Progress



はてな匿名ダイアリー
例の漫画に解釈イキりマンがわいたので粉砕しとく
(2020-10-17)
https://anond.hatelabo.jp/20201017201833




デキる人間になりたければ、
「発注どおり」に仕事をするな!
【編集目線の仕事術】|二郎-K|note (2020-11-07)
https://note.com/yamako_k/n/n3c478d357333

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: