JFN 武部聡志の SESSIONS
ゲスト Ms.OOJA
オンエアリスト ・異邦人 ・Woman ("Wの悲劇"より) ・想い出のスクリーン ・フライディ・チャイナタウン
Twitter
萩田光雄さん 武部さんも尊敬するほどの、 素敵なアレンジャーさん #武部聡志のSESSIONS #KissFMKOBE #radiko From: ararin55 at: 2020/10/05 01:29:59
久保田早紀の「異邦人」を見事なアレンジで 大ヒット曲に仕上げた編曲家とプロデューサーの力技 |TAP the SONG|TAP the POP (2016-10-07) http://www.tapthepop.net/song/51750
異邦人 -シルクロードのテーマ- - Wikipedia
>リリース 1979年10月1日 >作詞 作曲:久保田早紀/編曲:萩田光雄
>編曲は萩田光雄で、その代表曲の一つである。 >元々のアレンジは違っていたそうであるが、 >プロデューサーの酒井は、同年初頭のジュディ・オング >「魅せられて」でエーゲ海を題材にしたのに続いて、 >またこの曲がCMに起用される話が持ち込まれたため、 >聴衆の異国情緒に訴える題材としてシルクロードを選び、 >作詞作曲者が当初には想定していなかった >エキゾチックなイメージを加味し、 >「−シルクロードのテーマ−」のサブタイトルも付して >発売した。シルクロードのイメージを増幅させるため、 >民族楽器のダルシマーも本曲に使用され、 >インパクトのあるイントロは中東風の雰囲気が漂う。
久保田早紀 - 異邦人
>アルバム『サウダーデ』では、 >この曲をポルトガルで録音した。
久保田早紀 - 異邦人 アルバム「サウダーデ」より
そういえば「ジュディ・オング 魅せられて」の録音で 使われてた楽器って何だったっけ…
011 ジュディ・オング「魅せられて」(1979年) |Takashi Ikegami|note (2019-01-22) https://note.com/takashi_ikegami/n/nae12b32af5f1
>もともとエーゲ海(ギリシャ)がテーマということが >決まっていたのでしょう。そこにポール・モーリア >的な世界観を重ね合わせたことは >想像に難くありません。この曲のベースラインには、 >明らかに「オリーブの首飾り(El Bimbo)」(75年) >からの影響が見られますし、ギリシャの楽器である >ブズーキが使われていたりという小技もさすがです。
邦題「エーゲ海の真珠」という曲もあったよね (ポール・モーリア)
Paul Mauriat - Penelope
魅せられて (ジュディ・オングの曲) - Wikipedia
>リリース 1979年2月25日 >作詞:阿木燿子/作曲 編曲:筒美京平
ジュディ・オング - 魅せられて
かまいたち 山内 - 魅せられて
飛んでイスタンブール - Wikipedia
>リリース 1978年4月1日 >作詞:ちあき哲也/作曲:筒美京平/編曲:船山基紀
>ディレクターは、「無国籍なイメージの曲を」 >ということで筒美に作曲を依頼する。 >庄野の過去の楽曲を聴いた筒美は、(略) >ちあき哲也に作詞を依頼。ちあきはメロディーに >“イスタンブール”の語呂合わせを駆使した歌詞を >付けてくる。さらに筒美はギリシャの民族楽器 >「ブズーキ」の使用を船山基紀に提案。 >船山はそれを基調にイントロのフレーズや >オブリガートを考え、全体をエキゾチックな >雰囲気の楽曲に仕上げる。
「ブズーキ」大活躍
Bouzouki
庄野真代 - 飛んでイスタンブール
Woman "Wの悲劇"より - Wikipedia
>リリース 1984年10月24日 >作詞:松本隆 /作曲:呉田軽穂(松任谷由実)/ >編曲:松任谷正隆
>松本隆 「薬師丸は神秘的な存在、また、繊細かつ >大胆なので、予測不能の詞をいつも私に書かせた」
>松任谷由実 >「自分が提供した曲の中で一番好きかもしれない。」
薬師丸ひろ子 - Woman "Wの悲劇"より
想い出のスクリーン - Wikipedia
>リリース 1979年2月5日 >作詞:三浦徳子/作曲:八神純子/編曲:大村雅朗
フライディ・チャイナタウン - Wikipedia
>リリース 1981年9月21日 >作詞:荒木とよひさ/作曲:海老名泰葉/編曲:井上鑑
Ms.OOJA - フライディ・チャイナタウン |
|