Twitter
@kudoharuka910 中森明菜((小声)) From: rimirinarisa at: 2020/10/02 10:07:55
夫、娘氏にちっちゃい声で ボソボソ話しかけるんやめてほしい。中森明菜か。 From: haru_mama_12 at: 2020/09/29 21:23:39
@Koi79141217 大丈夫、袋は要りますか?って聞かれたら 昔の中森明菜みたいにボソボソっていいですと答えれば From: chie0039kama at: 2020/10/05 16:22:11
喉痛すぎて明け方目が覚めるし もう中森明菜みたいな小声しか出ん 終わった From: mtmr3229 at: 2020/10/06 07:32:03
中森明菜のファンって性格悪いの多いんだな 某歌姫ランキングで順位が低かったからって 他の人達叩きまくり ボソボソ歌って下手くそだから入らなかっただけだろうに 本人も昔からわがままそうだったけど、ファンも酷いな From: kVzREaXuXUaXpKZ at: 2020/10/06 17:48:29
岩崎宏美 - 駅 with 大江千里 (ピアノ)
石川さゆり - 駅
JUJU - 駅
弘田三枝子 - 駅
大橋純子 - 駅 - YouTube
歌謡曲の砦 : 中森明菜 『CRIMSON』 (2005-06-06) http://wagamamakorin.client.jp/crimson.html
>竹内まりやの大ブレイクのきっかけは、ここでの >中森明菜への提供だったとわたしは思うんだよなぁ (中略) >そういった意味では、山下・竹内夫妻は明菜と >そのスタッフに足向いて寝られないわけですよ。 > 「あのアイドルの歌唱には納得いかなかった」とか >いっている場合ではないわけですよ。 ――ってまぁ、 >そういいたくなるのもちょっとはわかるんだけれどもね。
>このアルバム、フェミニンな雰囲気を出そうとしたのか、 >あるいは前アルバム『不思議』を引きずっているのか、 >徹底して、声を出さないで歌っているのね。 >限りなくピアニシモで抑えて抑えて歌っている。 >前作『不思議』は、明菜自身の提案で、 >明菜のボーカル自体はフルスロットルで歌っている >ところを、あえて録音レベルを思いっきり下げて、 >ボーカルはリバーブ音だけを録ったというような >作品に仕立て上げてしまったけれども、 >この作品は、明菜のほうで徹底して声を小さくだして、 >ボーカルを聞きづらぁくしている。録音レンジ自体は >多分通常に近いのだろうけれどもね。もうね、 >蚊の鳴くような声で歌っているわけですよ。
>これに"ええっっ"ていうのはちょっとある。 >山下達郎ではないけれども、ちょっとこれって……、 >と思う人もいるだろうなぁ、と思う。 (中略) >『不思議』と同じく「もっと普通に歌っていたら、 >もっと売れたんじゃないかなぁ」と余計なお世話で >いいたくなる。 まぁ、後を思えば必要なトライアル >であったと思うし、それにこの『CRIMSON』自体も >売れたんだけれどもね。60万枚で87年年間第3位だし。
中森明菜(220)駅: やっしーのブログ (2011-11-08) http://it-coco.cocolog-nifty.com/bind/2011/11/220-a768.html
>この曲にまつわるエピソードは非常に有名で、 >下世話なところでは、まりやの夫の山下達郎が、 >明菜の歌を聴いて、まりやの想定した世界と >かけ離れており憤慨したという話がある。 >(正確には、明菜本人に対してではなく、 >編曲した椎名和夫やディレクターの藤倉克己に >対してクレームを付けたというほうが正しい)
「La Vida」中森明菜 - きっと、いいことあるよね! (2015-02-04) https://blog.goo.ne.jp/sakehamachi/e/8b2b028ce5decc73059aae9b9f38049b
>明菜は若い頃の張りのあるビブラードのきいた声を >期待する人が多い。私のどちらかと言うとそうなのだが、 >昔から何十年ものファンの方は、今のボソボソっとした >低い低音(元気が無いように聴こえる)を評価している >ようである。もっとも全盛期(失礼ながらわかりやすく) >もアルバムやB面の選曲ではそう言う歌い方も試していて、 >アルバム「CRIMSON」は、ほぼ全曲そのような >ボソボソスタイルの歌い方。明菜ファンがだんだん >コアになっていった要因にもつながるように思う。
>アルバム「CRIMSON」は竹内まりや、小林明子が >半分半分曲を作り、当時の(バブル期の)女性目線 >の曲で、雰囲気はニューヨークの冬(だと思う)。 >それをあのボソボソっとした声でさりげなく、 >ささやくように歌う。(実は最後の曲だけは >張りのあるいつもの声を聴かせてくれるのだが) >コアなファンでないとついていけない >独特の雰囲気のアルバムであった。
アルバムレビューもどき CRIMSON/中森明菜 | It Is evergreen (2018-07-18) https://ameblo.jp/kinshikindemiglace/entry-12391706913.html
>さてさて、聴いてみての印象。 >明菜様のボーカルが妙に『小さい』。 >『不思議』と違って言葉は明瞭なんだけど、 >世間の明菜様へのイメージの一つで定着している >『ボソボソ歌い』が今作では展開されている。 >同時期にレコ大でV2を達成したのが『DESIRE』、 >今作の後、1987年一発目のシングルだったのが >『TANGO NOIR』。この2曲に代表される >あの気迫の歌声とはまるで真逆。
>そう、『不思議』のインパクトに隠れそうだが今作も >当時の明菜様としては大いなる異色作。 >これはちょっと想像してなかったwww (中略) >割と聴きやすいので、 >明菜様のボソボソ歌唱が嫌じゃなければオススメ。
中森明菜「CRIMSON」 - Dangerous Charms (2019-08-17) https://dangerouscharms.hatenablog.jp/entry/2019/08/17/203424
>この作品も、不思議に次いで…というか、 >ある意味では「不思議」よりも問題作となっている。 >「不思議」ではフル・スロットルで歌ったボーカルを、 >ミックスで思い切り引っ込ませてみたり、リバーブだけ >残してみたりという実験をしていたが、このアルバム >ではミックスは普通なものの、ボーカルをわざと >蚊の鳴くような細い声で歌っているのである。 >しかも9曲も続けて。曲だけ聴けば80年代の >アダルティーなシティ・ポップス集であるのに、 >このボーカルの特殊さで >またしても問題作にしてしまった。 >この判断は当たり前だが中森明菜本人によるもの。 >アレンジャーの椎名和夫氏が止めても断固拒否して >このボーカルを押し通したという逸話がある。
>それでも、これだけならまだ >「明菜ちゃん実験してみたかったんだね」 >で済むのだが、問題はそれだけに留まらない。 >楽曲提提供した竹内まりやが87年に >「駅」と「OH NO,OH YES!」を「REQUEST」にて >セルフカバーしたのだが、この「駅」で >ひと騒動起きてしまう。 (中略) >まあ本人たちはいいとして、何より嫌なのは >この夫婦のファンの痛々しさ。 (中略) >明菜版の駅(だけにとどまらないが)に対する >口汚いバッシングを目にしたのは5回や6回じゃない。 (中略) >しかもこのアルバムに半分曲を書いてる小林明子 >に対しても「小林曲は駄作」とまで言う奴も。 >一体何様なんだか。
ファンの方が聴かれても 「ボソボソ」なのは間違いないようです…
疑問: アルバムの製作過程(オケを録った後の歌入れの段階?) で、アレンジャーと歌手が衝突(したらしい) というのは なんとなく分かりましたが、 「普通に歌った歌を想定してアレンジして事前に録音した オケ(とミックス?)」と、そのボーカルスタイル (ボソボソ)では合わないのが当然だと思うんですが その後どうやって完成させたんでしょうか? 例えば 録ったボーカルに合わせてアレンジし直したり とか…まさか、そのまんま放置? (やり直す時間や スケジュールとか考えたら やっぱ無理かも)
オケに歌が埋もれたような感じに歌手本人も納得してて それが正解というのなら それでもいいんですけど 後で この曲の動画とか ちょっと確認したら アレンジが全然違って アコースティックというか アンプラグドというか 歌を活かすような感じに 変わってて「何じゃこりゃ〜」です
「ほぼ全曲ボソボソと歌っている」という情報と アルバムのタイトルが「CRIMSON」で 「…あぁ〜21世紀の…(○○○○○)ね…」って感じですか?
音を聞かないで書くのもアレかなと思って 1曲目の「MIND GAME」を少しだけ聞いてみたら …アレ? …思ってたよりもフツーでした じゃあ「駅」だけ出来がちょっとアレだった (…と達郎は感じた?)のかな わからんけど
「実演家と著作隣接権〜実演家の権利が直面する攻勢〜」 (2008-10-18) http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/08jasrac/kouki/04/kougi04.htm
>講師:椎名 和夫(しいな・かずお)先生 >ムーン・ライダースの結成に参加。脱退後は、 >スタジオ・ミュージシャン、編曲、プロデュース等の >活動に転じ、井上陽水、山下達郎、吉田美奈子、 >甲斐よしひろ、中森明菜、光GENJI、中島みゆき、 >他多数のアーティストのレコーディング、 >ステージでの演奏や編曲、プロデュースを担当。
>いま反畑先生にご紹介いただいたように >本来私はミュージシャンで、自己紹介代わりに >僕がギターを弾いている曲を一曲聴いていただこうと >思います。 >【山下達郎『BOMBER』が流れました】 >これは山下達郎の『BOMBER』という曲ですが、 >知ってる人いますか?…知らない人は、家に帰って、 >お父さんかお母さんに聞いてみてください。 >僕のかなり初期の頃、1979年のレコードです。 >ギターを弾いたり、アレンジメントをしたり、 >プロデュースをしたり、そんなことをやってきました。
結局 知り合いというか何というか だからこそ 一見キツいような事も書けた という事?
それじゃ部外者は もう黙っときますね〜
検索してる途中で 明菜ファンの掲示板も見たりしました
(達郎のライナーノーツ) >まりやは当初、この曲を自分で歌う事に難色を >示していた。マイナー・メロの「歌謡曲的」な >アプローチだからというのがその理由だったのだが、 >歌謡曲とそれ程縁のない(?)私の耳には、 >この曲はどちらかといえばイタリア風に聞こえたし
「イタリア風って何だよ」「どこがイタリアなんだよ」
↑ 笑った
サンレモ って知らない? サンレモ
「それ以来、山下達郎が嫌いになった」とか 書いてた人が結構いたようだけど それじゃダメじゃん 例えば こういう風に書いたりした方が良いのでは
「それ以来、 さる有名シンガーソングライターが嫌いになった」
ウイスパーボイスの歌手日本人男性・女性まとめ! 洋楽版の人気歌手もあわせて | 音楽まにあ (2019-05-08) https://iphone-master-user.com/3445.html
「スローモーション」って いいよね…(個人の感想です)
中森明菜 - スローモーション
Twitter
人とは、歌うと幸せになる生き物である。 「チコちゃんに叱られる」より From: douko_libra at: 2020/10/09 20:13:57
今、チコちゃんに叱られるを見てるんだけど 人間は歌うと幸せになる生き物らしい どういうことかと言うと、歌うと 表情筋と副交感神経が働き幸せな気分になるらしい しかも唾液の分泌量も多くなる From: JAM_a_IKA at: 2020/10/09 20:16:55
チコちゃんで、 「人は歌うと幸せになる生き物」 って表現してて、良いなって思いました。 From: EnokidoMark0 at: 2020/10/09 20:16:59
チコちゃん「人とは歌うと幸せになる生き物だから」 なるほど From: dancing_ally at: 2020/10/09 20:18:20
歌う度に不幸になっていってるような人っていませんかね… (個人の感想です)
|
|