らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2019年06月29日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2019062901-1 ]
スカート×tofubeats 異なる機材でそれぞれが極める「ポップス」
- 自動ニュース作成G
http://gnews.x0.com/20190629_192925/


インタビュー CINRA.NET (2019.06.28)
https://www.cinra.net/interview/201906-skirttofubeats

 >―おそらく膨大な音楽を聴いてきて、そのなかには
 >ポップス以外のものもあったと思うんですけど、
 >ご自身の表現として「ポップス」を選んだのはなぜでしょう。
 >以前、澤部さんは「ロックが嫌いだったから
 >ポップスを作り始めた」っておっしゃっていましたよね?

 >tofubeats:なんですかそれ、めっちゃいい話じゃないですか。

 >澤部:(笑)。ロックが嫌いになっちゃったんですよ。
 >中学生のときに吹奏楽部に入ったんですけど
 >ロックがやりたくなったので辞めたんです。
 >なのに、高校に入って一緒にバンドやってた人たちは
 >いい人たちだったんですけど、その付き合いで
 >知り合った人たちの振る舞いを見ていて、
 >「ロックってかっこ悪いな」と思っちゃったんですよ。

 >たとえば「この学校にはロクなセンコーいねえぜ」みたいな、
 >わかりやすい形でロックを身にまとっていたんですけど、
 >僕は仲のいい先生がたくさんいたし
 >「そ、そうですか?」ってなっちゃって。

 >tofubeats:わかります。
 >関西にいるとより強く感じていました。
 >自分がロックにだけ妙に深く入り込めなかったのは、
 >そういう違和感のせいかもしれない。
 >「型にはまったことしかしていない」という意味では、
 >ヒップホップ界隈にもそういう人はいますけどね。

 >なんていうか、概念から飛び出ることがヒップホップ
 >だったはずなのに、収まり具合が半端ない。
 >同じような格好して同じようなことをやっているのが、
 >めちゃめちゃかっこ悪いと思ったときにポップスを聴いて、
 >「これは誰にでもできることじゃない」と思ったんです。
 >「ポップスなんてクソだ」と言っているラッパーや
 >ロックの人たちより、ポップスを極める方が
 >ずっとかっこいいと思ったからこそ、
 >僕はポップスへ向かいました。

 >澤部:フォーマットに無理やり押し込まれてしまう
 >ロックより、ポップスの方が過激ですよね。
 >「ロック」という言葉を使わなくても過激な表現は
 >いくらでもできる。ロックで過激だと、「過激」という
 >箱のなかでやっているような感じになってしまうけど。

 >tofubeats:そうそうそうそう! めっちゃそれですわ(笑)。

 >澤部:ポップの過激さはそれと違うんですよね。

 >tofubeats:人と違ったことをやっていて共存できるのが
 >音楽のよさなのに、フォーマットにのまれて
 >そのなかだけでやっててどないすんねん! 
 >みたいなことは思いますね。それで言ったら
 >森高千里さんの方が、そこらのロックミュージシャンより
 >尖っていますからね。澤部さんもそう。
 >やっぱりポップスの中枢にいるやつらは
 >狂ってるなぁって思います。



「やっぱりポップスの中枢にいるやつらは狂ってるなぁ
って思います」…ってこんな感じ?…とか思った曲



The Tornados - Telstar (1962)


Ike & Tina Turner - River Deep Mountain High (1966)


The Beach Boys - Good Vibrations (1966)


Kraftwerk - Autobahn (1974)


Yellow Magic Orchestra - Firecracker (1978)


Martin Denny - Quiet Village (1957)


Les Baxter - Quiet Village (1951)


Rah Band - Clouds Across The Moon (1985)






日経の夕刊 : 渋谷陽一の「社長はつらいよ」
(2009.05.15)
https://rockinon.com/blog/shibuya/20762

 >「僕の好きな先生」という初期の代表作がある。
 >タイトル通り、高校時代に彼を担任した
 >美術の先生について歌っているナンバーだ。
 >ストレートに先生に対する好意を表現する歌詞は、
 >驚くほど素直だ。
 >後にも先にも、日本のロックでこれほど教師に
 >対する肯定的な気持を歌った曲はないだろう。
 >当時も今も、ロックにとって教師は敵であり、
 >否定の対象である。
 >しかし清志郎はそんな事は気にしないのである。
 >自分がいいと思えば歌うだけだ。そこに迷いはない。
 >何故、それが可能であったかといえば、
 >彼には肉体化されたロックの思想があり、
 >自分の肉体が自然に発するビートや言葉が、
 >常に正しくロックである自信があったからだ。
 >「僕の好きな先生」は、一貫して
 >清志郎の代表作として歌われ続け、
 >時代が経過しても古臭くなるどころか、
 >むしろ輝きを増していった。



RCサクセション - ぼくの好きな先生

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: