いまだに役に立つを目指す日本企業の愚 : プレジデントオンライン (2018.12.29) https://president.jp/articles/-/27184
>「役に立つ」と「意味がある」の違いを理解するために、 >自動車産業を当てはめてみましょう。
>「意味がある」を極端に追求したものは、 >フェラーリやランボルギーニに代表される >高級車でしょう。
↑ フェラーリやランボルギーニが高級車の代表????
>日本車が目指してきたのは、明らかに「役に立つ」領域です。 (中略) >どうしても価格競争になりがちです。
>「意味がある」を極端に追求したものは、 >フェラーリやランボルギーニに代表される高級車でしょう。 (中略) >公道でそんなスピードを出すことはできませんから、 >いわば “役に立たない”車なのです。
>ところが、日本車、ドイツ車、高級車の価格を >並べてみると、圧倒的に安いのは日本車であり、 >多くは100万円から300万円の間に収まります。 >ドイツ車は500万円から1000万円程度。 >そしてランボルギーニは3000万円を超えるレベルです。 >こうした事実を考えると、やはり「意味がある」ことに >現代の人は高い価値を置いていることが >分かるのではないでしょうか。
>今後、カーシェアリングや自動運転などが >安価で利用できるようになると、 >日本車や、ルノー、フィアットのような大衆車メーカーは >淘汰される可能性が高いと考えています。 >その一方でドイツ車や高級車は >一定の愛好家によって市場に残るでしょう。
↑ ……ふーん ( ´_ゝ`)
「意味がある」を追求した という フェラーリやランボルギーニが 経営危機で「意味がなくなる」という時に助け船を出したのは 「役に立つ」を追求した という大衆車メーカー じゃなかったっけ????
役に立たない、意味がない記事を書いたコンサルタントの愚?
「フィアットのような大衆車メーカーは 淘汰される可能性が高いと考えています その一方で高級車(フェラーリ)は 一定の愛好家によって市場に残るでしょう」
…
「トヨタのような大衆車メーカーは 淘汰される可能性が高いと考えています その一方でレクサスのような高級車は 一定の愛好家によって市場に残るでしょう(キリッ」
「日産自動車のような大衆車メーカーは 淘汰される可能性が高いと考えています その一方でインフィニティのような高級車は 一定の愛好家によって市場に残るでしょう(キリッ」
「ホンダのような大衆車メーカーは 淘汰される可能性が高いと考えています その一方でアキュラNSXのような高級車は 一定の愛好家によって市場に残るでしょう(キリッ」
「マツダのような大衆車メーカーは 淘汰される可能性が高いと考えています その一方でユーノス・ロードスターのような 趣味性の高いクルマは 一定の愛好家によって市場に残るでしょう(キリッ」
【知ってた?】 フェラーリもアルファも!フィアット傘下の車メーカー : カーナリズム (2017.12.19) https://matome.response.jp/articles/1109
フェラーリ、ランボルギーニは、買収されたのですか? - Yahoo!知恵袋 (2010) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036230485
>ベストアンサーに選ばれた回答
>フェラーリもランボルギーニも何度も買収されてます (中略) >ランボルギーニなどが買収されるのは売れないから >ランボルギーニやフェラーリなどは何度か破産しかけてます。
スーパーカー - Wikipedia
>メーカーの経営事情
>スーパーカーのような超高級車は >ごく少数の顧客に向けて少量だけ製作されるため、 >メーカーの経営は常に不安定になりやすい。 >世界の政治経済の民主化が進み、大衆車の大量生産が >自動車ビジネスの主流となった第2次世界大戦後は >特にその傾向が強く、馬車時代からの >多くの名門コーチビルダーやブランドが >存続の危機に立たされ、実際に消えて行った。 >その後もイタリアのフェラーリが、1970年代に >同国随一の大衆車メーカーであるフィアットの傘下に入り、 >最古のスーパーカーメーカーと言えるマセラティは、 >様々なオーナー(資本)の元を移った挙句に、 >フェラーリの傘下に入って再生を遂げ、 >現在はフィアットの直轄となっている。 >ランボルギーニはフォルクスワーゲンの >アウディ傘下に組み入れられ、 >さらにブガッティもフォルクスワーゲン傘下となった。
マルキオンネ、フェラーリ買収計画のうわさを否定 - TopNews (2018.01.17) http://www.topnews.jp/2018/01/17/news/f1/166573.html
>2016年にフィアット・クライスラーから独立した >フェラーリだが、現在はフィアット・クライスラー同様 >投資会社エクソールが主要株主となっている。
フェラーリとは [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA
>当初は性能に比べて品質の悪さもあった。 (中略) >1960年代に経営危機に陥ったが、同じイタリアの >フィアットが買収、エンツォはレース活動に専念し、 >市販車部門はフィアットの下で整理されて >自動車メーカーらしくなっていった。
>1988年にエンツォが亡くなると、彼の自社株を >フィアットが買い取り、全部門がフィアットの管理下となった。
>1991年にルカ・ディ・モンテゼーモロが社長に就任すると、 >リストラを含む改革を行った。その結果、市販車は >大幅な品質向上に成功させ、売り上げにもつながった。
PROTO総研-カーライフ : 新車販売台数に物申す! ■2016年のスーパーカーブランドの販売台数 (2017.2.13) http://protosouken.com/topics/3299/
>フェラーリも伸びているが、ランボルギーニは >それ以上に激しく販売を伸ばしている。背景には、 >第一にランボルギーニの劇的な品質向上がある。 >1999年にアウディ傘下に入り、その品質管理技術が >導入されたことで、フェラーリ同様、 >もはや誰でも気軽に乗れるスーパーカーになった >(バックは気軽にできないが)。
スーパーカー「ランボルギーニ」は本当に壊れやすいのか? 真偽をリサーチ! : イキクル (2016.07.05) https://ikikuru.com/news/about-lamborghini/
>創設の経緯は少々ばかりダーティですが、その後の >経営も苦難に塗れたのがランボルギーニでした。 (中略) >ついには倒産してしまい、 >国の保護を受けることになってしまいます。
>イタリア国の膝下からフランスの事業家に買い取られたり、 >クライスラーに買収されたりとたらい回しにされる >暴れ牛でしたが、1999年にはアウディ傘下となり、 >ようやく落ち着くことができました。
>察しのいい方ならお判りでしょうが、 >アウディ傘下ということは、 >フォルクスワーゲングループの管理下ということです。
>巨大グループの管理下の元、いささか行き過ぎの >調教を受けることになってしまったランボルギーニ >ですので、顧客からは困惑の声もありました。 >しかし、それでも潤沢な予算と計画的な開発によって、 >車体そのものの品質は大幅に向上したのです。
>随分と遠回りの言い方になってしまいましたが…… >そのような事情もあり、年式の古いランボルギーニなら >いざ知らず、近年のランボルギーニが >陳腐な壊れ方をすることはほとんどなくなりました。
>ある程度考えなければいけないのが、 >そもそも世界水準からすると >日本車が壊れにくすぎるという事情があります。
>「トヨタ・セルシオ」が販売された時に、 >他社の技術を見るためにメルセデスベンツが >耐久テストや分解研究を行いました。その際に >「これほど高水準な自動車がこんなに安く >買えるはずがない!」と驚嘆したという >エピソードは有名ですが、それだけ >日本の自動車は高品質で壊れにくいのです。
高級車 - Wikipedia
>高級車(こうきゅうしゃ)とは、相対的に、 >ブランド性やポジショニング、品質(クオリティー)が高く、 >いわゆる高級であると認識される乗用車のことである。 >「高級車は高額」という認識が一般的であるが、 >それは相対的なもので、 >大型自動車や特殊自動車などを例にするまでもなく、 >絶対的な高額と高級とがイコールであるとは限らない。
---------- ---------- ---------- Twitter 検索
と、役に立たないコンサルタントは語った… いまだに"役に立つ"を目指す日本企業の愚 a.msn.com/01/ja-jp/BBRy7… From: tacklesun at: 2018/12/29 15:29:56
カタカナ使ったりしてうじゃうじゃ言っているが、 要は「文明か文化か」ということね。 軽薄人には意味を求めるんだろうが、 役に立つことを「愚」というような奴は信用できんな。 いまだに"役に立つ"を目指す日本企業の愚 a.msn.com/01/ja-jp/BBRy7… From: AsukaSomu at: 2018/12/29 16:06:04
いまだに"役に立つ"を目指す日本企業の愚 a.msn.com/01/ja-jp/BBRy7… 言葉遊びだ 「意味がある」ことに対して 「役に立つ」ものを供給するのだ 言葉が指示する次元が違っているので 並べて比較するこの記事は「意味がない」 From: VPN4 at: 2018/12/29 17:54:37
ランボルギーニに意味があると思う4000人のために 車を作る事に比べてトヨタが1000万人の役に立つ車を 作る事が愚であるとどうして言えるのか。 いまだに"役に立つ"を目指す日本企業の愚 a.msn.com/01/ja-jp/BBRy7… From: TokyoOjisan3 at: 2018/12/29 19:53:15
クリティカルシンキングの重要性はよくわかるけど 高級車の国別販売台数の推移やPBRの推移も 検証なく下敷きに使ってていい加減だな/ いまだに"役に立つ"を目指す日本企業の愚 世界は"意味がある"の競争に移った: PRESIDENT Onl… twitter.com/i/web/status/1… From: yoshidashingo at: 2018/12/31 12:33:46 ---------- ---------- ----------
↓ 真似してオーディオ産業に当てはめてみた
今後、ディジタル技術等が音響的に更に進歩すれば、 パナソニックやソニーのような大衆的な家電メーカーは 淘汰される可能性が高いと考えています。 その一方でサンスイやラックスマンやスタックス、 海外ではアルテックやJBLなどの高級オーディオブランドは 一定の愛好家によって市場に残るでしょう。(キリッ
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SANSUI http://www.sansui-doshisha.jp/
Altec Lansing – Bluetooth Speakers, Headphones, and Earbuds http://alteclansing.com/
山水電気 - Wikipedia
>山水電気株式会社(さんすいでんき)は、 >かつて存在した日本の企業。
---------- ---------- ----------
「阿呆町ミサイル」 佃煮製作所 社長
「よ〜し、『役に立つ』だけのトラクターや 心臓の人工弁の開発なんて今すぐ止めて、 『意味がある』ロケットのバルブシステムだけで 勝負するぞ〜!」 ↓ 倒産
「陸阿呆」 だぼはぜ屋 社長
「『役に立つ』足袋の製造なんてダサいの止めて、 『意味がある』ランニングシューズの開発だけ やってればいいんじゃね?」 ↓ 倒産
---------- ---------- ----------
日本の中古車販売がアフリカで成功している理由 中国メディアが紹介 - ライブドアニュース (2018.12.31) http://news.livedoor.com/article/detail/15815353/
クレイジーケンバンド - ベレット1600GT
よしだたくろう - 僕らの旅 スバルレックスCMソング
Buzz - ケンとメリー〜愛と風のように〜
楠トシエ - みんみんミゼットの歌
Godiego - スプリンター リフトバック |
|