『ドラゴンボール』を読んだことのない僕が全巻読了した結果 - 自動ニュース作成G (2018.10.16)
「ドラゴンボール」を読んでない世代が先輩に勧められて 読了した結果→「わかりみ」「アラ探しでは」など色々な声 - Togetter
その感想について ネットでも いろんな意見があるようですけど 「ジャンプ・コミックス 全42巻」 一応全部読まれたんですよね
『ドラゴンボール』を読んだことのない僕が、 先輩に反論するために全巻読了した結果 : 東京上野のWeb制作会社LIG (2018.10.14)
>こうなったら、全巻読んで反論のひとつでもしてやろう、 >そしてついでに世にはびこるドラハラを滅却してやろう。 >そんな訳で、決して先輩に言われたからではなく、 >自分の意思によって >ドラゴンボールを全巻読むことにしました。
(中略)
>とりあえず……漫画喫茶で全巻読むのが >とても大変だったので今度ご飯おごってください。
>この記事を書いた人
>アシスタントエディター
Ceron
はてなブックマーク
松本人志はもう「時事問題」を語るのをやめたほうがいい - 自動ニュース作成G (2018.10.17)
>[#4] 全く見てない番組を炎上記事だけみて叩く方が >どうかしてると思うが(笑)
松本人志はもう「時事問題」を語るのをやめたほうがいい (原田 隆之) 現代ビジネス 講談社(1-4)
>私はこの番組も一度も観たことがない。裏番組の >爆笑問題のほうをたまにではあるが観ているからだ。
>松本人志の番組は観ていないが、いろいろと雑音は >耳にする。そしてたびたび炎上騒ぎを起こしているという。
>今回松本人志を語るにあたって、 >何も知らないで語るのはいくら何でも失礼であるし、 >無責任であるので、 >さまざまな過去の炎上騒ぎを調べてみた。
>「松本人志 炎上」とネット検索しただけで、 >出るわ出るわ、山のように出てくる。
↑ この記事を書いた人
>筑波大学教授
ネット検索ばかりしているとバカになるワケ : 聞いて驚く雑学まとめ
>筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科 >逸村教授の実験によると
>読書ゼロの学生と1日2時間読書をする学生で >同じテーマの小論文を書かせた
>読書ゼロの学生が書いた論文は、ほとんどがコピペ >見つけた情報を貼って、最後に自分の意見を書くのみ
>1日2時間以上読書する学生が書いた論文は、 >しっかりと論文になっており、内容に決定的な差が出た
広がる“読書ゼロ” 〜日本人に何が〜 - NHK クローズアップ現代+ (2014.12.10)
>筑波大学図書館情報メディア系 逸村裕教授 > 「ググれば(検索すれば)すぐに出てくるからというので >手に入れるのでは、やはりだめで、 >それをどのように新たな話に展開していく、 >新たな知識を発見する、 >読書の効用というのもそういうものがある。」
「ネット検索ばかりしているとバカになる」 林先生の持論に賛否両論の声 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース! (2017.11.27)
Ceron - 松本人志はもう「時事問題」を語るのをやめたほうがいい (原田 隆之) 現代ビジネス 講談社
>こいつ何で >調べずに発言することに対しての批判をしてるのに >松本人志の番組に対する批判をするために >番組を見ないんだ。ブーメラン顔面に突き刺さってるぞ。 > 甘木(@nanigashi_a) - 10/17
>この記事の筆者は >見てもいない番組を語るのをやめたほうがいい > けいこ(@neurolepticdoll) - 10/17
>>切り取ろうが切り取るまいが、 >>やはり酷い発言であることは変わらない。 >>ただ、全部が酷い発言とは言えず同意できる部分もある。 > ↑ >これで終了だよね、誰もが100%同じ意見のワケが >ないのだから。裏を返せば自殺するなという内容だし、 >ただのバカ記事やんw > Dai(@HideDai0512) - 10/17
>あの発言を悪意を持って解釈するとこんな風になるのか。 >番組を見た限り松本人志の発言の真意は >「死んだらおしまい。自殺を美談扱いするのはやめよう」 >の一点で何も弱者叩きではない。 >「生きよう」と強くメッセージを発することの何が罪なのか。 > ゆうひがおか蛇丸(@hebimaru_yuhiga) - 10/17
>この記事の薄っぺらさに(笑) >自殺は負け、死んだらいかん。 >間違えてはないと思うけどね。 >また、薄っぺらいのに長い(笑)殺人的。 > 金城武史(@taketake_0816) - 10/17
>番組を見ていないが、引用部分を読んでも >「自殺した人を責めてる」とか >「自殺の理由を単純化してわかったようなつもりに」 >なってるようにみえない。この人は、何がしたいのか。 > mohno(@mohno) - 10/17
はてなブックマーク - 松本人志はもう「時事問題」を語るのをやめたほうがいい (原田 隆之) 現代ビジネス 講談社
>oldguys >こんなのが筑波大教授とかマジワロタ。 >ソース全部自分で確かめてから発言せーよ。 >2018/10/17
>yP0hKHY1zj >テレビ番組を恣意的に書き起こして >アクセス稼ぐしか能がない三流ネットメディアの >印象操作にまんまと引っかかっている >自称識者の典型例。 >2018/10/17
>paradisemaker >ソースも確認せずに芸能記事で切り取られた発言だけを >判断してメディアに記事書く学者も大概だと思うよ >2018/10/17
>technocutzero >松本の言ってることは >WHOが提示する自殺報道ガイドラインに近いものだが >ほんと文章読めんやつ多いな >2018/10/17
>KAN3 >昔は好きだったと言うけど、 >自殺についてはずっとあの持論を言い続けてるよ。 >本当に好きだったの? >2018/10/17
「死んだら負けと言わないと」 松本人志の自殺に対する持論に賛否 - ライブドアニュース (2018.10.16)
Twitter 松本人志さんのツイート
>松本人志認証済みアカウント @matsu_bouzu
>自殺する子供をひとりでも減らすため >【死んだら負け】をオレは言い続けるよ。。。
>9:41 - 2018年10月16日
---------- ---------- ---------- ---------- ----------
悲劇につぐ悲劇に襲われ続けたバンド、バッドフィンガー - Middle Edge(ミドルエッジ) (2016.07.25)
>バッドフィンガーはマネージャーのスタン・ポリーによる >横領という金銭トラブルを抱えていました。 (中略) >マネージャーのスタン・ポリーが管理していた >10万ドルが消滅しているということが発覚 (中略) >バンド゙・メンバーの給料は、スタン・ポリーが >コントロールしている会社を通して支払われているもので、 >収益に対し酷く不充分なものであったといわれていますが、 >ワーナー・ブラザースから訴訟が起こされると、 >スタン・ポリーはその少ない給料の支払いを止めてしまいます。
>最後までスタン・ポリーを信じていたピート・ハムも >スタン・ポリーの不正を知ることとなり絶望してしまい、 >間もなくガールフレンドに子供が生まれる予定だったにも >関わらず、1975年4月23日 ガレージで首つり自殺 (中略) >1983年11月19日 訴訟に疲れ果てたトム・エヴァンズは >ピート・ハム同様に自宅の庭の木で首吊り自殺 (中略)
>但し、ジョーイは現在も >「ジョーイ・モーランズ・バッドフィンガー >(Joey Molland's Badfinger)」として活動を続けています。
バッドフィンガー通信 Badfinger : 1991年 ジョーイ・モーランド来日直前インタビュー (2015.12.20)
ジョーイ・モーランド 「這いつくばって泣いてでも、生きているべきなんだ」
>ロッキング・オン rockin' on #209 (1991年3月号)
Badfinger - Without You |
|