世界遺産が安売りされてるのか、 元々世界遺産が大したことないものなのか : ニュー速VIP 2chスレッド速報 (2015.07.06)
>19 :2015/07/06(月)12:40:19
>佐賀の三重津海軍所跡なんか >そこらへんの公園の方が遊具がある分ましだったぞ
↑ 世界遺産が話題になってから最近見に行ったニワカ乙
間に合わず・・・三重津海軍所跡の現地説明会 : 筑紫潟の風 (2009.08.10)
>現場北側から筑後川下流側を見る。 >中央やや右寄りのテント脇に、三重津で製造された >蒸気船凌風丸の大きさと形状を模した遊具がある。
旅と温泉と芋焼酎と... : 筑後川昇開橋と三重津海軍所跡 (2014.02.01)
>その跡地にアイコン的な意味合いなのか、 >蒸気船を模した遊具がポツンと置いてあるだけ…
>実はこの遊具、この地で作られた日本初の蒸気船 >「凌風丸」のサイズを再現して作られているのだとか。 >しかし「タダの遊具かよ」と思った程度の大きさしかなく、 >実際かなり小振りなのである。
凌風丸遊具、三重津海軍所跡地から移転 - 佐賀のニュース - 47NEWS(よんななニュース) (2014.09.12)
凌風丸遊具、三重津海軍所跡地から移転 : 佐賀新聞LiVE (2014.09.12)
>来年の世界文化遺産登録を目指す三重津海軍所跡の >国際機関による現地調査を前に、佐賀市は現地にあった >日本初の西洋式実用蒸気船「凌風丸」を模した大型遊具を、 >佐賀市東与賀町の干潟よか公園に移した。 >遊具とはいえ往時をイメージする一役を買っていたが、 >市世界遺産登録推進室は >「調査員に誤解を与える可能性がある」と判断した。
>大型遊具は旧川副町が2005年12月、海軍所跡に >歴史公園が開園した際に目玉の一つとして設置した。 >実物とほぼ同じ全長約18メートルで、滑り台を備えた。
>昨年3月に国史跡となり、推進室は「遺跡保存の観点から、 >その上に遊具があることは望ましくない」とし、 >遊具は凌風丸を正確に再現したものではないことなども考慮、 >今年6月、家族連れの利用が多い干潟よか公園に移設した。
船形遊具が干潟よか公園に登場! : 佐賀市[佐賀県] (2015.02.08) |
|