らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2014年09月27日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2014092701-1 ]
スピーカーユニットをマグネット側で支持する方法について検索




Pioneer スピーカーシステムS-3000の仕様
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-3000.html
PIONEER S−3000
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/s-3000.htm

Pioneer スピーカーシステムS-701の仕様
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-701.html
PIONEER  S−701
http://knisi2001.web.fc2.com/s-701.html

PIONEER S−707
http://knisi2001.web.fc2.com/s-707.html

Pioneer スピーカーシステムS-101customの仕様
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-101custom.html



商品の特長 SS-CNX70ED コンポーネントオーディオ ソニー
http://www.sony.jp/audio/products/SS-CNX70ED/feature_1.html

 >Gブレーステクノロジー


反発磁気回路スピーカー オーディオ自作
YAMAHAのサブウーファーYST-SW010Bの改造
http://www.kuromon-yasui.jp/ordeo1.htm

 >3)スピーカーユニットの固定方法ついて


UENO Tomohiro Homepage
http://tomozon.sakura.ne.jp/
:•Siemens 6W 平面バッフル
http://tomozon.sakura.ne.jp/speaker/6W.html


6+1-2(ロクハン):DS-16F (2007.06.03)
http://jyoumonshibainu.blog.eonet.jp/rokuhan/2007/06/ds-16f.html


robertohouse:小型平面バッフル (2007.08.26)
http://robertohouse.com/archives/1221632.html


ステントリアン HF1012 による次世代スピーカー製作
http://jomako.my.coocan.jp/craft/stent/stent.htm

 >ユニット支持台の設計 (2011.07.31)


回転シェル+真空管アンプ+フルレンジスピーカー
http://www.chukai.ne.jp/~stail/index.html
ALTEC 601−8D 後面開放箱 (2011.12)
http://www.chukai.ne.jp/~stail/altec601.html

 >U字金具で吊り下げ ユニットの重心で吊るのがコツ

:蒸篭スピーカー (2010.01)
http://www.chukai.ne.jp/~stail/seiro.html
:蒸篭スピーカー2 (2011.12)
http://www.chukai.ne.jp/~stail/seiro2.html


趣味の小部屋
- 新規ユニット固定方法 「グリップマウント方式」 〜その1〜
(2011.12.04)
http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/bd9d3e0ae0d1b64770332f0cb43b95ef
- 新規ユニット固定方法 「グリップマウント方式」 〜その2〜
(2011.12.06)
http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/13422119a1bec1c9a82e08d553a43857


オーディオ専門店エレックスブログ
:昨日の続きです-マグネットの固定 (2012.05.12)
http://audioelex.blog.fc2.com/?no=221


Linfof工房製栗スピーカー&ボックスの紹介 - 趣味YOUYOU
(2012.12.01)
http://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/63092187.html


檸檬児のHomePage
http://homepage2.nifty.com/jomako/se.htm
:オーディオ・パソコン工作のページ:ゼットン型スピーカーの追求
(2012.03.21)
http://jomako.my.coocan.jp/craft/zetton/zetton.htm


神代式 スピーカー固定方法の提案:コウジロの不定期日記
(2014.03.08)
http://jirou.jugem.cc/?eid=1192


---------- ---------- ---------- ---------- ----------


スピーカーの上手な鳴らし方
論より実験のオーディオ思考 For Regular Sound Tanase Note
http://a011w.broada.jp/gpae/index.html
スピーカーの上手な鳴らし方  続き 4
http://a011w.broada.jp/gpae/time01.html

 >タイムアライメント調整

 >以下は、手持ちで、トーンバースト特性が良かったスピーカーです。
(中略)
 >TOA F-150G フルレンジ
 >時間的な破綻が無いのですが、後方の波が大きめです。

 >コーン型スピーカー同士の2WAYはかなり良いのですが、
 >音がなくなっても、すぐに収束しません。
 >フルレンジも同様に収束が悪いのがよくわかります。

 >位相歪みより時間歪み
(中略)
 >時間歪みが存在すれば、位相歪みなどは、問題外と捉えるべきで、
 >2つ以上のスピーカーから到達する時間が整合して、
 >はじめて位相の事を考えるのが本筋だと思います。



自分の場合は 再生音量が あまり大きくない(大きくできない?)
という事もあるので やっぱりフルレンジでいいかな と思ってます

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: