らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2012年12月02日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2012120201-1 ]
山梨 中央道トンネルで崩落事故 - 自動ニュース作成G

 >[#4] そろそろ更新時期、なのがちらほら出てきてるんだけど
 >「公共工事は絶対悪」な風潮のせいで、予算がつかず
 >調査すらしてない橋やトンネルがあるんだよねぇ。

 >[#13] 死あるのみ、#コンクリートから人へ

 >[#16] #4 今の政権与党が
 >「公共工事を3分の2に減らしました!」って自慢していた



天井板崩落 トンネルの構造は - 自動ニュース作成G

天井板崩落 トンネルの構造は : NHKニュース

 >中日本高速道路によりますと、
 >換気のための空間を天井板によって設ける構造のトンネルは、
 >笹子トンネルが完成した昭和52年ごろは一般的でしたが、
 >近年は、トンネルの上部に換気用の機械を取り付ける構造の
 >トンネルが増えているということです。
 >現在、天井板を設ける構造のトンネルは、同じ中央自動車道の
 >長野と岐阜の県境を通る「恵那山トンネル」の下り線など、
 >全国の12のトンネルにしか残っていないということです。



九州自動車道金剛山トンネル設備安全強化工事のお知らせ
: NEXCO西日本

 >福智山トンネル 〜現在使用していない換気設備のダクト撤去〜

 >金剛山トンネルと同じ小倉南IC〜八幡IC間にある
 >福智山トンネルでは、金剛山トンネルの工事に伴う
 >通行止め期間中を利用して、換気設備のダクト撤去を行いました。
 >この換気設備は、昔、自動車の排気ガスに含有される
 >有害物質や煤煙が多かった時代には稼働していたのですが、
 >自動車が環境に優しく進化したため昨今、使用されておらず、
 >今後も使用予定はありません。
 >一方、トンネル天井面に架設されているダクトが老朽化し、
 >このままでは今後、稼働せず不要な設備であっても、
 >補修や撤去工事のため、別途通行止めを行う必要が生じます。
 >そのため、今回の通行止めに合わせて、こちらも撤去いたしました。



道路設備、進まぬ改修 費用ネックに - nikkansports.com
(2012.12.3)

 >天井板が崩落した笹子トンネルは1977年の開通以来、
 >大規模な改修工事を実施していなかった。道路設備の
 >老朽化は全国的な問題で、東日本、中日本、西日本の
 >3高速道路会社は、11月にトンネルや高架橋の補修方法
 >などについて議論を始めたばかりだった。

 自動ニュース作成G






笹子トンネル崩落から脱出したNHK記者のインプレッサに
注目が集まる
- Togetter

 >笹子トンネル崩落事故で民主党は評価をさらに下げ、
 >スバルは評価を上げた。
 >Ride_on_vespa2012/12/02 11:03:14

 >コメント

 >重大事故では、助かった人がどうして助かったのかを
 >考えるのも大事。女川原発も褒めてあげて。
 >tari_tipa


横からの衝撃に強くて加速性能が世界一、
トンネル崩落事故から脱出に成功した“インプレッサ WRX STi ”に
「さすがスバル」との声
: 市況かぶ全力2階建



インプレッサよ!よく頑張った。
: 中津スバルの濃いスバリストに贈る情報



最初ニュースを見た時は
天井が崩れてくる瞬間にギリギリで脱出できたのかと
何となく思ってましたが
12月3日放送の NHK クローズアップ現代 の
解説のCG映像を見た感じでは
天井が一度に道路の真ん中辺りに斜めに落ちてきて
右側車線を走っていたインプレッサは
クルマの助手席側(左側)が潰されかけ(左側車線の車は運転席側?)
それでも何とか持ちこたえてエンジンも動いてタイヤも回って
どうにか脱出できた という様な印象でした
(緊急避難的に加速したそうです)

やっぱりインプレッサすげー

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: