PRO CABLE:最強のスピーカーはこれだ! EV(エレクトロボイス)TOUR-X TX1152 2個セット http://procable.jp/products/ev_tour_x.html
>○○○○○i9というスピーカー、 >及び、そのまがいものの音響理論めいた記述が >皆さんを惑わしていたことは、以前から分かっていました。 >たかだか10センチにも満たないフルレンジスピーカーと、 >38センチウーファー+ホーンドライバーの、 >コンサートなどでも使われる本格的な製品を >比較する事自体がナンセンスな事ですが、 >この○○○○○i9というスピーカーの、催眠術的な側面は、 >多くの皆さんを惑わしてきたと思います。
>なお、○○○○○i9というスピーカーを >使ってみえるかたに限って、それが最高であるかのような >錯覚に陥っておられるケースが多々見受けられます。 >その音響の陳腐な使い古されたものについては、私は >熟知しておりますし、単なるボーズ理論の真似であるため、 >音響理論と呼べるようなものではありません。
↑ …もしかして フルレンジ使ってるから「ボーズ理論の真似」とか?(笑)
BOSEとTIMEDOMAINの対決
PRO CABLE >たかだか10センチにも満たないフルレンジスピーカーと、 >38センチウーファー+ホーンドライバーの、 >コンサートなどでも使われる本格的な製品を >比較する事自体がナンセンスな事ですが
ゴロピカ電気講座 : スピーカー(フルレンジとマルチウエイ)
>こうして見ると、一個のスピーカーで低音から高音まで完全に >再生するのは不可能だということがおわかりと思います。 (中略) >でも世の中には1個のスピーカー(フルレンジスピーカー >といいます)で音楽を楽しんでいる人は多いのです。
>低音再生も高音再生も不利と承知で、フルレンジスピーカーが >持つバランスの良さを楽しんでいるのです。
>ここに1個3万円のフルレンジスピーカーがあったとします。 >また3万円で3Wayのマルチウェイスピーカーがあったとします。
>貴方ならどちらを選ぶでしょうか? >お金と音質が比例するとすれば・・・・・ >私ならフルレンジを選ぶ可能性が高いです。 >実際には音を聴いてみなければ何ともいえませんが、 >この場合マルチウェイの方は1個1個のスピーカーの品質は >フルレンジに劣ることになります。 >ただし周波数特性はフルレンジより良いでしょうね。
「プロケーブル タイムドメイン」で検索してみた
>私も、Timedomainの方向に行っていますから、 >プロケーブルさんとは異なる音を求めていると思います。 >プロケーブルさん自身、Timedomainの考え方は >共感はしている様子ですが、「快く思っていない」 >雰囲気は感じ取れますよね。 (2008)
>この次は、私もタイムドメインを購入しようと >密かに計画中です。今は、プロケーブル仕様ですが、、、 (2009)
>しかしタイムドメインに心惹かれるようになってからは >黒くて大きなかたまりは要らないのではないかと
>もう絶対にプロケーブル音響からは離れることはないと >思っていたのですが
>タイムドメインはもっと手軽で満足のいく音響を >得ることができますので (2011)
>その後はプロケーブルよりもタイムドメイン理論に >惹かれるようになり 今はやっとのことでオークションで >yoshii9の純正アンプを手に入れ それで自慢の >塩ビスピーカーを鳴らして女性ボーカルを聴いております (2012)
uta blog : Yoshii9を聴きに行く (2008.04.29)
よんまるのオーディオメモ : 音の焦点 結論(プロケーブルを振り返るその21) (2012.04.24)
---------- ---------- ---------- ---------- ----------
タイムドメインとスピーカー:技術と理論― : TIMEDOMAIN (心のオーディオ 〜自然な音のスピーカー )
>従来のスピーカー構造 >図3 正弦波再生モデル >図4 インパルス再生モデル
↑ の 「正弦波」ではなく「インパルス」の再現性 というのは 以前 「MJ無線と実験」に 新井悠一さんという方が スピーカーの製作記事を書かれてたように思います
うろ覚えですが 「ラジオ技術」に載ってた 高橋和正さんという方の「ユニウェーブ」も 同じような感じで開発されてたのではなかったかと (よく知らんけど)
ゴトウユニットツイーターの特性について(補足) : kkのブログ (2011.01.03)
>以前からラジオ技術誌に掲載されていた >ユニウェーブの技術ですが、そこで使われていたのが >単発サイン波による測定でした。 >連続サイン波やホワイトノイズ、ピンクノイズ等、 >実際に色々測定しているとハイ上がりの特性なのに >ちっとも冴えない高音しか出ないとか、 >測定結果と聴感の差を大きな違和感を持っていたのですが、 >ユニウェーブ方式の測定に使われる単発サイン波の >測定の結果が、非常に聴感と一致しているように >感じておりました。
スピーカーユニットの後ろに錘を付けるのは 高橋さんの「ユニウェーブ」以外にも それより前に (…だったかな?) 「ラジオ技術」で大春五郎さんという方が 自作スピーカーで実践されてたような気がします (よく知らんけど)
アイエー出版 : 第1回 RGAAクラブ 音の展覧会 開催風景速報
>大春五郎氏のシステム(上)とアンプ試聴風景
自作オーディオのエクスタシー(2007.11.05)
>セラミック大砲形スピーカーで知られる大春五郎さん
大春五郎さんのスピーカー : 安曇野でオーダーキッチンを作ろう (2009.09.20)
自分は 某ケーブル店の某PAスピーカーも タイムドメインのスピーカーも全然聞いた事がありませんが (某ケーブル店の某PAスピーカーはどうでもいいけど) タイムドメインのスピーカーは一度聞いてみたいと思います
|
|