江川三郎 - Wikipedia
>他の評論家との関係 >江川三郎は自分の方向性を「ナチュラルサウンド」、 >長岡の方向性を「アーティフィシャルサウンド」と述べていた。 >一方の長岡鉄男は江川の方向性を「京懐石料理」、 >自分の方向性を「漁師料理、あるいは猪の丸焼き」と述べていた。 >互いに自分の方向性こそ原音に近く、相手の方向性を >人工的に手を加えたものとしていた。しかし、方向性では >正反対であっても、生前の長岡鉄男とは仲が良かった。 >長岡鉄男は江川三郎との方向性の違いについて >「最終目的は同じなのだろうがコースが違う。 >日本からブラジルに行くのに、今はコース半ば、 >丁度お互い地球の裏側にいるのではないだろうか」と評している。
回転シェル+真空管アンプ+フルレンジスピーカー : はじめに (2011.12)
>楽しみ方は人それぞれ
>オーディオの歩みを登山に例えてみましょう…。 (略) >さて、オーディオで目指す頂上も >たった一つのピークではありません。 (略) >山は何処を歩いても楽しめますし、その楽しみ方を >皆が尊重できることが素晴らしいと思います。 >オーディオの楽しみ方もこれと似ていると思いませんか。
: 寺島靖国 (2005.05)
>オーディオの世界では自分の装置の優劣や自分の >装置から出る音の優劣を気にする人が大変多いようです。
>オーディオの楽しみ方は人それぞれです。 >登山の例えで言えば、山に登らずに麓の周辺を散策する人が >いても、登山道の横で昼寝を楽しんでいる人がいても、 >誰もとやかく言う人はいません。 >ところが、オーディオの世界では、自分が5合目辺りにいると >思う人が2合目付近で散策している人へ向って >「そんなんじゃだめだ。早く登って来い。」と言うのです。 >また、A登山道を登っている人が、B登山道を登っている人に >向って「そっちの道はだめだ。こっちから登りなさい。」 >と言うのです。しっかり見極めが出来ていないと、 >道を見失って彷徨うはめになってしまいます。 >自分の楽しみを話すのは良いですが、人への押し付けは >いけません。オーディオの楽しみ方には優劣などありません。 >それぞれが、自分の思う道を人に迷惑をかけない範囲で >歩めば良いと思います。
結界音響(音響の最終回答)を導入している レコーディングスタジオ、ライブハウス等(全国版) http://www.procable.jp/setting/66.html
>■和歌山県田辺市のBAR シルキーさん!
BAR SCHILKE : JBL JRX115 登場 (2008.01.26)
>JBL4331改でのほほんと楽しんでいたのですが、 >その後、プロケーブルさんに連絡したら… >「4331?そんなボロスピーカーいつまで触ってるの?」 >「ボロはいつまで触ってもボロです、時間の無駄です。」 >との天の声………ガクッ………
>あ〜そうかよ、そうですか〜、良いよ、やってやるよ、 >JRX115を買えば良いのね? (中略) >さて、出てきた音は……… >何だこりゃって具合に悪いんです。本当に悪くって… >こんな事なら変えなければ良かったと思ったよ……
: 今までの遍歴… (2010.10.12)
>その時に某サイトの主からの悪魔の囁きが… >いつまでもそんなボロを弄ってるんですか? >いつまで弄ってもボロはボロのままですよ、と… >その一言で意を決してスピーカーを交換すると言う >暴挙に走りました。今考えれば、スピーカーを交換する >よりも、ウーファーだけTADもしくはALTECにすれば >良かっただけですがね。
>全撤去をしてから、新しいJBLJRX115が来て、 >最初に鳴らした時は…ど、どうしよう…と思いましたね。 >しかし、もう後には引けず…その時既に元々使っていた >4333改は跡形も無くバラバラになっていました。(泣)
>さて、それからです。本当の地獄は…暴れている再生音を >いかに収めるか…しかも営業を続けながらです。
>しかし、まだ先方からの話がとことんおかしいとは >思って居なかったので、 (後略)
【井上狸】ProCable 6【冬オナ】 http://yomi.mobi/read.cgi/hobby10/hobby10_pav_1200522691
>507 :2008/02/04(月) 21:13:32
>まともな神経(常識)の持ち主なら、人の持ち物にいきなり >「ボロスピーカー」 とは言わないよな。 >売ったら売りっぱなし、サポートしないなんて >まともな店じゃないよな。
>こんな事言う人を「様」づけで崇めたり、信じて買う人って >正直アレだと思うな。同情はしない。
winter072ベルデンモガミ-ProCable15-マリンコCROWN http://mimizun.com/log/2ch/pav/1234865049/
>805 :2009/09/30(水) 12:04:17
>http://blog.murablo.jp/schilke/date/2008-01-26.html
>うあははは
>>さて、出てきた音は………何だこりゃって具合に悪い
>だろうねぇ、前は4331だから、状態悪かったとしても、 >それなりの音は出ていたんだと思う。
>その後、30cm壁から離すことで良くなったらしいですが。 >http://blog.murablo.jp/schilke/theme/1826.html
>しかし、JRX買ったときの言葉が興味深いです。 >http://blog.murablo.jp/schilke/date/2008-01-26.html
>>「4331?そんなボロスピーカーいつまで触ってるの?」 >>「ボロはいつまで触ってもボロです、時間の無駄です。」 >>との天の声
>プロケーブルが偉大なもののように書いてあるです。 >これは、権威性が上手く刷り込まれているともとれます。
>>でも、ムカッと来たんで、そこの所は、強引に変える事に >>プロケーブルさんのHPで、うちの店が取り上げられた >>と言う事も有りまして、引っ込みがつかなくなったって >>事も有ります
>これはコミットメントの一貫性を保たせるという手法になります。 >自分で決定しているように感じていますが、 実は、今まで >自分が取って来た行動(プロケ商品を買い増して来た)を >肯定化して辻褄を合わせようとする心理状態に近いと思えます。
>マインドコントロールと呼ばれる手法に非常に近いと思います。
>845 :2009/10/02(金) 15:54:05
>>>805の言ってるのってもろにマインドコントロール手法だよね。 >掲示板にしないで手間のかかるメール公開方式にしてるのも >その一環だろう。
プロケーブル総括 - マイケリのフラワー日記 (2009.09.25)
>コメント >Unknown 2011-01-23 11:47:46
>農工業用のトランスをどこのスタジオでも使っていない >グレードの電源といったら詐欺だろ。 >D45がWEを超える最高のアンプだ、最高のCDPがiPodだ、 >最高のプリアンプはアレン&ヒースのミキサーやら >それこそ悪徳商法以外の何者でもない。全てが虚偽。 >究極のカタリ商法。何がプロケーブルだよ、 >究極の素人ケーブルだろ。
>嘘はよくありませんね。 2011-01-23 18:08:41
>トランスが農工業用かどうかは詳しく分かりませんが、 >あなたのコメントにはおおむね同意します。
よんまるのオーディオメモ : プロケーブルを振り返る その1 (2011.12.25) (タグ:プロケーブル)
---------- ---------- ---------- ---------- ----------
「その写真コラですよ」→「コラかはどうでもいい」 「本物だ、地元をなめるな」 - Togetter (2012.06.23)
>コメント
>原発ゼロという名の山がある。本気でその頂上を征服しようと >している人もいるだのだろうが、ろくな装備もなく、きちんと >登山ルートも定めずにピクニック感覚でその山を登り始め >遭難したり、登山道を荒らしたり、ルートの途中の崖を >崩してみたり、な人たちが多くて迷惑してるだろうな。俺なら >こいつらと一緒に原発ゼロの頂は目指したくないな、絶対に。
>hinokichi2012/06/23 17:00:46
|
|