らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2012年02月11日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2012021101-1 ]
普通の平行ケーブルでRCAケーブル(ピンケーブル)を
自作する場合 (またはスピーカーケーブルにする場合)
印がある方と無い方のどちらを
プラスまたはマイナスにしたらよいか



スピーカーケーブル(2線平行)の極性について教えてください
- 教えて!goo (2008.07.12)

 >決まりがあるわけではないですが、
 >ステージ音響なんかの世界では、まず
 >「無色がグランド(−)」「色つきが信号線(+)」
 >という不文律を基本とする事が多いです。

 >(私の習った流派では上の並びです)



電源の極性を合わせよう 〜宅録モニター講座

 >次にケーブル側の極性です。

 >見分け方は大きく2パターンあります。
 >(1) プラグにはっきりと記してある
 >(2) ケーブルで見分ける


 >(2)は、線が2本くっついているような形状のケーブル、
 >たいていのラジカセやミニコンポ、
 >ACアダプターで使っているあのケーブルで使える技です。

 >a. 片方の線がなんだか角ばっている。
 >b. 片方の線に極性を示す印がある。
 >c. 片方の線に文字が書いてある。

 >a〜cの順で、チェックしてください。
 >aとbは必ずマイナスで、aとbが確認できない場合のみ、
 >cがマイナスです。



信号と電源では逆?

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: