 「札幌市営地下鉄に落書き」というニュース記事に 落書きの画像が載ってたので それを見て カオス*ラウンジ作品の上から塗ってみました
pixiv に載せた物を半分に縮小しました
カオス*ラウンジについて ネットでは色々な疑問や議論などあるようですが
カオス*ラウンジ程ではないけど 以前から色々言われてるらしい 村上隆 についての批判や議論なら (引用とかパクリとか言われている事について) または チン↑ポム についての批判や議論なら (岡本太郎の壁画「明日の神話」へ絵を付け足したりした) それなりの意義や成果があるかも知れないと思ったりもしますが
カオス*ラウンジの場合は かつての「ぱど厨」とか「NAVER厨」のレベルじゃないの? (しかも小中学生ではなく大人が) (しかも素人ではなくプロが?) とか思ってしまうので いちいち まともに批判するのも 議論とかも 全くアホらしいです
「ぱど厨」とは - はてなキーワード http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D1%A4%C9%BF%DF
「NAVER厨」とは - はてなキーワード http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAVER%BF%DF
著作権に挑む小中学生 : makolog (2004.12.16) http://mshouji2.cocolog-nifty.com/makolog/2004/12/post_6.html
「著作権上等!」なぱど厨さん、今度はNAVERブログへ : Special Blogging Sander Annex (2004.12.30) http://sander.cocolog-nifty.com/annex/2004/12/naver_453d.html
---------- ---------- ---------- ---------- ----------
ダストポップ http://d.hatena.ne.jp/lie_fujishiro/
藤城嘘
>・キメこな問題を通しての私の立場表明
>パーツや画像の断片に分解され加工されたイメージは、 >「公式の発表したイメージ」であることを微塵も想起させません。 >法律に関してはグレー。そして、セーフなのかアウトなのかの判断は、 >権利者が声を上げて初めて決まっていきます。 >「自分の好きなキャラクターがバラバラにされて気分を害した」 >という意見があるかと思います。 >それを否定する気はまったくありません。 >それは個人の感情の問題になり、他人には踏み込めない領域です。 >その人の「正義」があります。 >しかし、「キャラクターをバラバラにして表現をすること」を"悪"とは言えません。 >大好きなキャラクターを、刻んだり、絵の具を上から塗り重ねたりして >愛を表現する人がいることも事実であり、 >これもまた他人の干渉できない「正義」の問題です。 >こんな暴力的な表現は作者のリスペクトが感じられないし、 >同人誌と一緒にされては困る、という方がいるかもしれませんが、 >一方同人世界の例を挙げれば、アニメのキャラクターを凌辱し性的暴力を >奮うような漫画が作られ、それが大ヒットしている例もあります。 >どちらの方がリスペクトがある、という天秤にはかけられない。 >人気のある二次創作の中に、第三者から見てこれが果たして作者への愛だろうか、 >という作品は挙げようと思えば山ほどあり、その度合いにグラデーションが >あるだけで、単に全て二次的な創作物だ、というのが客観的な考えかと思います。 >丁寧にキャラクターの創作イラストや漫画を作って楽しむ人もいる。 >キャラクターの画像を加工してカットして新しいイメージを作って楽しむ人もいる。 >私は、二次創作の中で差別があってはならないと思っています。 >二次創作はそれを文化として正当に評価し、 >自由な表現ができるような制度ができるべきです。
Twitter - 藤城嘘 http://twitter.com/#!/lie_/status/92621533889036289
>私も私の肖像権を侵害している作品は不快なので >一般的な削除依頼をさせていただきます。 (7月18日)
↑ 「お前の存在そのものが不快なんだよ!」 |
|