安いアナログプレーヤーを検索してみた
DENON - デノン - :レコードプレーヤー-DP-300F
[PDF] DP-300F
>駆動方式:ベルトドライブ >モーター:DCサーボモーター
価格.com - DENON DP-300F レビュー・評価
Amazon.co.jp:カスタマーレビュー DENON DP-300F-SP、DP-300F-K
どそどみそしど : DENON フルオートプレーヤーシステム DP-300F (2007-11-15)
>良いところ:ベスト3 >1.フォノイコライザー内蔵 >2.値段が妥当 >3.音が妥当
>悪いところ:ワースト3 >1.回転数が速い(スピード調節ができない) >2.アームを固定するツメと、EP盤用のアダプタを固定する >場所がない >3.オートストップの時に針が盤面を離れるより先に >速度が落ちるので、音程が下がって気持ち悪い
>それなりに素性の良い音質で鳴りますので、回転速度が >少し速い事に慣れさえすれば、良い商品だと思います。
DENONのレコードプレーヤー「DP−300F」なんですが、 しばらく再生していると回転速度が速くなってしまいます。 - Yahoo!知恵袋 (2009.04)
・DENON DP−300F だいたい良さそう、大手メーカーの安心感 → ○ (DCサーボモーターの)回転速度が調整できない → △
BDT-2600 製品情報 - Vestax Japanese site
>駆動モーター:DCサーボモーター >駆動方式:ベルトドライブ
>ターンテーブルの回転速度を調節するピッチコントローラーを >装備し、ストロボスコープも付属していますので、 >ベルトドライブながら正しい回転速度をいつまでもキープできます。
>内蔵された高性能フォノアンプにより、 >PHONO出力はもちろん、LINE出力も可能。 >フォノアンプをキャンセルするPHONO/LINEスイッチ
Amazon.co.jp:カスタマーレビュー Vestax BDT-2600-WH
(参考 BDT−2000) ROTEL STEREO OCTAVE EQUALIZER RE-1010を導入…。 - ソニー・クラーク,デヴィッド・ストーン・マーチン,ETC (2011.05.21)
>わたしが今,使っているアナログプレーヤーは, >VESTAXのBDT−2000という, ...
・Vestax BDT-2600 楽器店で買えたりする(かも) → ○ 回転速度調整 → ○ アームリフターが無い → △
CosmoTechno DJ-3500
>カートリッジ標準搭載(オーディオテクニカ製)
>モーター方式: >クオーツロック、ブラシレスサーボモーター
Amazon.co.jp: カスタマーレビュー COSMO TECHNO DJ-3500
コスモテクノのアナログプレーヤー (2005〜2010)
>15 :2005/09/19(月) 07:53:21 >むしろ1200より付帯音がなくて、すっきりしていて >正しい音だな。 >16 :2005/09/19(月) 08:48:55 >>>15 >漏れも78用に買った3500には同じことを感じたんだよ。 >へたにレンジを伸ばさずに中音域重視でよい音に仕上がってる。 >もっとも狙ってそうしたのか単なるコストダウンが偶然ツボに >はまったのかはわからんが(個人的には後者と思ってる)。 >だけど3500の作りのいい加減さ,モノとしての魅力のなさには >耐えられなかった。新しいやつは値段もだいぶ高いんだから >どうなってんのかなと思ってさ。
>19 :2005/09/22(木) 00:33:13 >>むしろ1200より付帯音がなくて、すっきりしていて正しい音だな
>これは銅管。 >DJの銘機1200は防振ゴムのパンツまで履いていて >これを脱がせてすっきりさせるスレまであるw >コスモは簡潔にケース内に意趣金属の錘を入れて振動対策する >シンプルな方法だが これは昔アマチュアもやった良い方法。 >これがコストダウンと付帯音のないスッキリした音作りに >役立っているようだ。
・COSMO TECHNO DJ-3500 クオーツロック → ○ (実用的に) オーディオテクニカ カートリッジ → ○ 価格が安い → ○ 造りは それなり? → △? CECで扱ってるようなので一応安心? → ○?
ナスペック、Pro-Ject Audioのレコードプレーヤー 2機種を発売 − USBインターフェース搭載モデルなど - Phile-web (2011.01.27)
アナログターンテーブル Essential オーストリア プロジェクトオーディオ : オーディオ製品製造輸入商社 株式会社 ナスペックオーディオ Naspec Audio
>駆動方式: ベルトドライブ方式
>モーター >シンクロナスモーターで回転するアルミ製のプーリーに >シリコンゴムベルト(を)掛けて駆動する >ベルトドライブを採用。
>カートリッジ >Ortofon OMB 3B を採用
・Pro-Ject Audio Essential シンクロナスモーター (ベルトドライブ) → ◎ (音質的に) Ortofon カートリッジ → ○ 重量: 3.8kg → △? (ちょっと軽すぎ?) (重けりゃいいってモノでもないかも?) 回転速度は たぶん大丈夫と思われるが(?) 交換用のベルトについての記述無し → △? (Pro-Jectの他のモデルには有り)
電源の50hz/60hzでプーリーが違うので 購入時や引っ越しの時などに一応注意
アナログプレイヤー - 有限会社 コア
その他:Vestax PDX-2000 MKII、Stanton、Numark、Gemini ...
低価格アナログプレーヤーのお勧めは? ■
ヒノオーディオ HyuGer New BRU-357 ベルトドライブ方式セミオートプレイヤー HyuGer BRU-357X ベルトドライブ方式プレイヤーユニット
「(国産の?)ACシンクロナスモーター」は ちょっと良さそうだけど こういうのって何となく少し速度を速めに設定してあるような感じが… (電源の周波数やプーリーの径などで速度が決まるので調整不可)
買取・販売・委託販売のハイファイ堂 HYUGER BRU-357 HYUGER BRU-357
低価格アナログプレーヤーのお勧めは?
>648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:09:53 >>>645 >>HYUGER BRU-357
>まだあれに騙されている奴がいるのか! >30年前に3000円で大量に仕入れたデッドストックの >売れ残りだというのに。
>655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:31:24 >>>648 >30年経っても販売出来るなんて凄い耐久性ですね!驚きました!
>656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:37:20 >そりゃ使わずにしまっときゃ30年だって持つだろう。 >30年経って使い始めたら何年持つやら。
Toyokasei WebSite : 反ったレコードでも音トビしない。 (株)愛和の新プレーヤー[AXシリーズ] (2008.01.08)
レコードプレーヤー ラインナップ LH-愛和
レコードプレーヤー AX-01L (LP, EPレコード対応)
レコードプレーヤー AX-03L (LP, EP, SPレコード対応)
愛和 - AX-01L - オーディオユニオン
レコードプレーヤーAX−01L|オークション|温故知品 (終了)
・愛和 - AX-01L 材質とか構造とか 「Pro-Ject Audio Essential」と ちょっと似てたりもして (?) 結構良さ気な感じもしたりするけど → ○? でも残念ながらアームリフターが無いかな… → △ ベルトドライブのモーターの種類や速度調整などが不明 → △? 交換針、ゴムベルト等の型番の明記、直販 → ○ 日本製だそうです → ○ ヘッドシェルに青色LEDを内蔵して「癒しの効果を演出します」 …なんだかよくわからない → △
(中古) レコードプレーヤー : ハイファイ堂 中古オーディオ買取・販売・通販・委託販売
---------- ---------- ----------
(2014. 追記)
後日、中古のレコードプレーヤー 「ヤマハ YP-D9」 「Pro-Ject Debut III」を (ハイファイ堂より安い所から)買いました
「ヤマハ YP-D9」はクオーツロックのダイレクトドライブ
「Pro-Ject Debut III」は シンクロナスモーターのベルトドライブで 回転数をストロボスコープと蛍光灯で確認しました こちらも回転数は正確でした トーンアームの高さは(たぶん)変えられないようです ヘッドシェルとトーンアームが一体なので カーリッジの交換は し易くはないと思われます (その分 音質は良いと思います たぶん) 付属のオルトフォン製のカーリッジも良い音のようです
古い国産のレコードプレーヤー (シンクロナスモーターのベルトドライブの物)の回転数について
オーディオの足跡:SONY レコードプレイヤーPS-2700の仕様 http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-2700.html
>SONY PS-2700 ¥37,800(1977年頃)
自分が「回転が少し速いか?」と思ったのは 多分この機種のような気がしますが この他にも 例えば 「マイクロ MR 回転 速い」 等の語句で検索すると 色々な方が書かれていると思います
>ストロボスコープでみると少し回転は速いようである >チョロ聞きだが、やはりピッチは高い >聴感では精神的なのか、少し早いような感じがする。。 >「回転スピードが速い???」
>数年前友達がリサイクルショップでMR−611を買ってきましたが、 >33 1/3が34,5回転で少しピッチが早く >モータープーリーを削り33 1/3にしましたが、 >管理人のも少し早いのでプーリーを削り調整しました。
・ハイファイ堂 過去情報データベース
http://www.hifido.co.jp/KW%B2%F3%C5%BE+%C1%E1%A4%A4/G2/J/0-10/C10-48237-55466-00/ >SANSUI SR-3030 >回転数が33,45回転共に3%程早いですが
http://www.hifido.co.jp/KW%B2%F3%C5%BE+%C1%E1%A4%A4/G2/J/10-10/C06-26648-68666-00/ >MICRO MR-611 >回転少し早いです
http://www.hifido.co.jp/KW%B2%F3%C5%BE+%C1%E1%A4%A4/G2/J/10-10/C01-06121-06837-00/ >MICRO MR-611 >回転少し早いです
http://www.hifido.co.jp/KW%B2%F3%C5%BE+%C1%E1%A4%A4/G2/J/10-10/C08-39060-30479-00/ >DUAL 1246 >若干回転が速いですが
http://www.hifido.co.jp/KW%B2%F3%C5%BE+%C1%E1%A4%A4/G2/J/10-10/C02-13742-14634-00/ >Rega PLANAR25 >33回転少々早いです
http://www.hifido.co.jp/KW%B2%F3%C5%BE+%C1%E1%A4%A4/G2/J/10-10/C06-26580-68499-00/ >Rega NEW PLANAR 3 >若干回転早い
2011年06月06日 の日記 (YouTube音源 + YouTubeレコードプレーヤー再生音源)
|
|