Togetter - 「週刊金曜日はとんでもないリストを公開していきました」 (2011.04.17)
『週刊金曜日』(2011.04.15 843号) 佐高信「電力会社に群がった原発文化人25人への論告求刑」
>たけしのトンデモ暴言
>お笑いタレントとは言え、震災による原発爆発後のいま読むと >笑えないのがたけしの発言。 >『新潮45』の二〇一〇年六月号で、原子力委員会委員長の >近藤駿介(東京大名誉教授)と対談して、トンデモ暴言を >連発している。
>「おいらは大学も工学部ですから、原子力関係の話は大好き >なんですよ。今日は新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の >中を見学させてもらったのだけど、面白くて仕方がなかった」
>こう切り出したたけしは、こんなことを言う。
>「原子力発電を批判するような人たちは、すぐに >『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』とか >言うじゃないですか。ということは、逆に原子力発電所としては、 >地震が起きても大丈夫なように、他の施設以上に >気を使っているはず。だから、地震が起きたら、本当は >ここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)。 >でも、新しい技術に対しては『危険だ』と叫ぶ、 >オオカミ少年のほうがマスコミ的にはウケがいい」
>本当にその方が「ウケがいい」かどうか、たけしも一度試して >みればよかった。原子力発電所に逃げるのが一番安全なら、 >たけしはいまこそ、福島の原発に逃げ込んだらいいだろう。
× たけしはいまこそ、福島の原発に逃げ込んだらいいだろう
○ たけしは 宮城県牡鹿郡女川町の東北電力の原子力発電所に
---------- ---------- ---------- ---------- ---------- 後藤和弘-藤山杜人のブログ (山林、杜の人のブログ) : 海抜16mにある女川原子力発電所は 津波対策をいろいろしていました (2011.03.26) (Internet Archive)
女川原子力発電所が助かった理由 - Ocean Green
福島第1原発「工程表、実現は可能」 仏アレバCEOに聞く : 日本経済新聞 (2011.04.23)
――アレバの原子炉なら今回のような事態は避けられたか。
アレバ社 アンヌ・ロベルジョン最高経営責任者(CEO) 「当社設計の原子炉は非常用ディーゼル発電機を 4機備えているほか、非常用電源も2系統ある。 それぞれ違う建屋に納めている。耐震設計で耐水性も備えている。 水素爆発を技術的に避ける解決策も考えてある。 (水素を水に戻す)再結合器を提供することも可能だ。 福島第1原発は対応が遅すぎた」
自動ニュース作成G (2011.04.23)
>[#3] #1 仏の原子力発電大手のCEOが >東電の事前の備えを批判しているように読めますな。 ---------- ---------- ---------- ---------- ----------
週刊金曜日:原発文化人ブラックリスト、佐高信さん自身は? : 一撃筆殺仕事人:佐高信先生追っかけブログ (2011.04.16)
Twib
>福島県双葉郡富岡町、まさに原発の地です。 >もう一つ詳しく言いましょう。原発事故のあった >東京電力福島第一原子力発電所の南部に存在する >福島第2原子力発電所を楢葉町と共有する >原発立地の町なのです。
>平成10年〜17年まで桜にまつわる想い出の手紙「桜文大賞」 >を募集したところ、8年間で21482通が「桜のまち」富岡町に >届けられました。入選された全363編と、特別審査員の >小室等氏・佐高信氏・吉永みち子氏・故 杉浦日向子氏の >コメントも収録されています。
>主催: 富岡町観光協会 「桜のとみおか」委員会 >後援: 東京電力株式会社福島第二原子力発電所
http://www.haru-urara.com/sakulabumi/sakurabumi.html
佐高信は いまこそ、福島の原発に逃げ込んだらいいだろう。
---------- ---------- ----------
Twitter - @nishi0nishi 佐高信ってほんまアホやね。週刊金曜日読んでイラついた。 だいたい原発“技術”の話と 原発“推進”についての話がゴッチャになってて “反”原発の佐高がそれら全てを、何の分析もせず “戦犯”に仕立て上げるという血迷った文章になっとる。 週刊金曜日もよくこんな文章、巻頭に載せることにしたな。
佐高信の評論は面白いですか? - Yahoo!知恵袋 (2009)
>たんなる罵詈雑言。
>本質を突いた批判は皆無。 |
|