らくがき日記ナスカ ってナんスカ
[
PREV
] [
NEXT
]
...... 2011年03月31日 の日記 ......
■ (無題) [ NO. 2011033101-1 ]
福島第1原発:設計に弱さ GE元技術者が指摘
- 毎日jp(毎日新聞) (2011.03.30)
米GE製の福島原発原子炉、安全上の問題を35年前に指摘
: Reuters (2011.03.16)
asahi.com(朝日新聞社) :
原発の全電源喪失、米は30年前に想定 安全規制に活用
(2011.03.31)
自動ニュース作成G
「原発事故からの避難者支援」をどう構築するか
- 保坂展人のどこどこ日記 (2011.03.30)
>原発事故への対応と収束については、
>かねてから地震と原発事故の危険性を指摘してきた
>専門家の意見をきちんと対策に反映させるべきだと思う。
>「原子力ムラ」と呼ばれる原発安全神話に加担してきた
>学者を集めるだけでは、楽観的な見通しを述べるだけで
>機敏に危機を認識することの妨げになるのではないか。
検索 「
原子力ムラ
」 「
原子力村
」
河野太郎オフィシャルウェブサイト
- ごまめの歯ぎしり - メールマガジン版
:
[2004年7月2日(金)] 原子力村の嘘
:
[2004年8月4日(水)] 原子力村のいい加減
河野太郎議員 プルサーマル 再処理
: 原子力だのゐろゐろ (2006.08.13)
(六ヶ所村のプルトニウム問題で)
河野
「部分的にはそれぞれにメリットがありますが、
全体としてはきわめて不利益ですよね。
だって、日本全体が大きな危険にさらされることになるんです。
それをわかっていながら、誰もそれを口に出さない。
おかしいでしょう? こんなゆがみがあってはいけない。」
「ほとんどの政治家はそもそも問題の内容を理解していない。
意識が低いんですよ。」
河野太郎
- Wikipedia
(2006年)
>同年8月21日、役員が選挙区内にいる等密接な関係のある
>社団法人神奈川県エルピーガス協会の講演で
>オール電化住宅や原子力政策に対し
>「国のプルサーマル計画は60兆円から80兆円掛かり、
>金食い虫だ!」「原子力政策を家に例えるとトイレのないものだ!」
>「電力会社や家電メーカーがスポンサーに入っている
>ニュース番組では原子力問題について取り上げてくれない」
>などと全面的に批判し、
>「もっとLPガス事業者が主張すべきだ!」
>「核から新エネルギーに切り替えるまで
>液化石油ガスや天然ガスを積極的に使うべきである」と
>地元産業であるLPガス事業界への厚い擁護を示した。
>その後の電気自動車の普及に対しても一貫して
>否定的な姿勢を示している。
↑ 別に地元産業優先でも何でもいいけど
主張は ごもっとも と思えます
>こんにゃく入りゼリーを食べた子供が窒息死した事件に関する
>消費者問題調査会では、マンナンライフを厳しく糾弾し、
>ゼリー規制新法の成立に貢献した。
↑ …あちゃー…
河野太郎氏 日本の原子力政策指針
- 脱脂粉乳世代.
(2011.03.26)
YouTube -
河野太郎
「日本のエネルギー政策」シリーズ1 原子力発電
>現在の日本のエネルギー政策には、
>様々な問題があります。その具体的な事例を、
>河野太郎が指摘していくシリーズです。
>第1弾は「 原子力発電」がテーマです。
インターネットで読み解く! :
No.215
「もんじゅの炉心用装置落下、死んだも同然に」
(2010.08.28)
もんじゅ復旧に追加工事費9億円
装置落下事故で原子力機構
: 福井新聞 (2011.02.05)
河野太郎公式サイト :
もんじゅは今、どうなっているか
(2011.03.29)
TweetBuzz
はてなブックマーク
もんじゅ、今年の6月にも落下した炉内中継装置を、
引っかかってるさやごと引き抜く事が判明
: 【2ch】コピペ情報局 (2011.03.30)
福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで
今起きていること
- Dive into the Tech World! (2011.03.29)
>僕自身は原子力発電所全てを
>今すぐ無くしたほうがいいとまでは言いませんが、
>もんじゅだけは、もし中継装置の取り外しが成功した場合、
>早急に停止してほしいと思っています。
...... トラックバックURL ......
クリップボードにコピー
...... 返信を書く ......
[
コメントを書く
]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: