らくがき日記ナスカ ってナんスカ


[PREV] [NEXT]
...... 2009年09月17日 の日記 ......
■ (無題)   [ NO. 2009091701-1 ]
運動会でビールを飲む非常識な親 - 自動ニュース作成G

 >>こういう人を説得するのは意外と難しい。常識が通用しないからだ。

 >こんなの地域によって違うんだし、禁止なら禁止でいいけど
 >自分の常識を絶対と思うなよって感じ


 >[#2] 常識人ぶってる人を説得するのが一番難しいことは確か。
 >常識が通用しないからだ。

 >[#3] 常識が通用しない、じゃなくて常識が違うって感じ



KIRIN キリンフリー

ホッピービバレッジ株式会社

こどもののみもの - サンガリア

こどもびいる専門店



2009年06月08日 の日記 「電車でランチか」





ビール - Wikipedia はてなキーワード

発泡酒 - Wikipedia はてなキーワード

第三のビール - Wikipedia はてなキーワード



Aim High News Review:ビールと販売チャネル (2005/05/09)

 >日経新聞経済面(3ページ)のアサヒビール社長池田弘一氏の
 >「ビール業界から見た消費」と題したインタビュー(中略)
 >新聞記事のみの数値をもとに、ビール系飲料の
 >販路別・商品郡別の売上割合を整理すると以下のようになります。

家庭向け 65% / 外食向け 35%
 
(家庭向け 65% の内訳)
第三のビール 5%
発泡酒    39%(家庭向けの6割)
ビール    21%


【キーワード  No.116】今年の夏のビール系飲料(日本)
マーケットレポート − 三井住友アセットマネジメント (2009/08/10)

 >(1.ビール系飲料とは?)
 >また、最近では、「第三のビール」の出荷が伸びたことで、
 >従来からの「ビール」、「発泡酒」の出荷数量が低下しています。

 >(2.最近の動向)
 >また、2009年1-6月期のビール系飲料に占める「ビール」の割合は、
 >「発泡酒」と「第三のビール」に押され、初めて50%を下回りました。


↑の2つのデータから推測すると
中日新聞の「学校でビール」という記事に登場する「ビール」が
ビールである可能性は 半分以下 であり
発泡酒 または 第三のビール であるという可能性が高い

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: